ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

将棋強くなりたい!コミュの将棋の先手番での連勝記録は?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
将棋の先手番での連勝記録は?

藤井四段が2敗目を喫してしまいましたが、いずれも後手番です。先手番では、未だ負けたことがありません。

つまり、先手番に限れば連勝中です。プロ棋士の公式戦での、先手番での連勝記録は何連勝でしょうか?

コメント(16)

マルチタスクな件はともかくとして……
将棋が強くなることと先手の有利性は関係ない!
博徒の賽子と違い、振り駒に不正はない!
仮に先手番が異常に多くても(逆に異常に少なくても)、それを含めて将棋である!
>>[002]
複数のコミュニティーに同じトピックを立てることです。

だけど、最近はこの意味合いでこの言葉は使われない死語になったのかもしれません。



Google:マルチタスクとは
Google:マルチタスク mixi コミュニティー
Google:マルチタスク SNS マナー違反
Google:マルチタスク SNS 複数の同じトピック

いろいろGoogle検索していたらマルチポストという言葉があり、この言葉が適切です。

もしかすると私がmixiのマナー関連コミュニティーで見た言葉もマルチポストだったかも!?

Yahoo!知恵袋でも同じ質問してるじゃん(笑)



日本将棋連盟のホームページに連勝記録の記述はあるが、先手番限定連勝記録は無い。



なぜでしょう?
>>[4]

質問しても、無視するコミュが多い中、回答をいただきありがとうございます。

さて、「なぜでしょう?」とのご質問ですが、私なりに考えますに、将棋連盟は、先手番が有利だと、認めたくないのだと思います。

先手番が有利と認めると、対策をしなければなりません。そうなると、今までのやり方を、かなり変えなければ成らなくなります。

そんな面倒な事はしたくない、というわけで、先手番の有利は無いという、神話、建前にすがっているのだと思います。

従って、先手番の有利を認めるような、先手番限定連勝記録など、有るはずがありません。

しかし、これは、連盟にとっても損失だと思います。藤井四段の先手番での連勝記録が続けば、当然話題に成るのに、そのチャンスを捨てているのですから。
先手後手の有利不利については40年以上前から将棋連盟が統計をとっており、基本的には先手有利という結論が出てます。

それでも特にルールに変更がないのは、先後の差が1桁パーセントオーダーである事と、パスのない将棋では手詰まりが起こり、先手であることがデメリットになることがある為、ルールを変えるまで至っていません(ゴキ中や角換わり一手損などで後手勝率が先手を上回った事すらあります。)

なので神話や建前にすがっているなどという事はありませんよ。
千日手での先後入れ替えての指し直しもありますしね。
>>[5]

先手が有利という根拠は?

根拠は日本将棋連盟が公開している先手の年間勝率のデータなわけで、
根拠がそこから来ているということは日本将棋連盟自らが先手有利ということを世間に知らせているということじゃないの。

連勝記録は勝ち続けてこそ価値があるものであり、勝ったり負けたりしている中で、
条件付で連勝が続いていると叫んでも、その価値は著しく低くなります。
記録がないのは、チェックするだけの価値がない記録だと思われているからだと思います。
>>[6]

後手番が、先手番に成る事を目的として、千日手を目指して指すというのは、いかがなものか?

お互い、そんな事を続けたら、いつまで経っても勝負が着かない事に成ります。

もし、先手番での連勝記録の価値を認め、公表すれば、先手番に成った者は、千日手を排して勝とうとするでしょうから、千日手も減る事に成ります。これは、良いことです。
>>[8] 先手番が千日手を打開する手を指すので勝負がつかなくなることはありませんし、千日手の打開を強いることは先手番のデメリットにもなるので格差是正に繋がってます。

ていうか2度目ですけど将棋が「基本的に」先手有利である事はとっくに将棋連盟が認めてます。
連勝記録を持ち出すまでもなく。

なので連勝記録があろうがなかろうが何も変わりませんし、変える必要がありません。
統計学的には連勝記録なんて全くの無意味ですし。
(サンプル数の多い歴代の統計の方が遥かに信憑性が高い)
>>[9]

> 統計学的には連勝記録なんて全くの無意味ですし。

そうは言われても、現実には、藤井四段の連勝中は、号外まで出たのです。

例え、無意味でも、将棋の普及に役立つのなら、利用しない手は無いでしょう。有効な手段を、あえて指さないのは悪手です。
なので連勝は普及に繋げてるじゃないですか。
膨大なサンプル数で明白な先手後手の有利不利などという今更な問題に「先手の連勝数」などという枝葉末節を持ち出すのが無意味無価値なんですよ。
挙句神話だの建前だの言い出すに至っては無知を棚に上げた侮辱でしかありません。

つかまず「将棋連盟が先手有利という結論を出している」というのはご理解いただけたんですかね。

理解いただけたならそもそも先手連勝数などというものを重視する必要性が瓦解すると思いますけど。
>>[11]

私は、ただ、「藤井四段は、先手番では、デビュ以来、公式戦連勝中」のキャッチで、宣伝すれば、それなりの宣伝効果は有るだろう、と言っているだけです。

しかし、将棋連盟は全くやる気無いので、もったいないなと、思っているだけです。
>>[12] 「そんな面倒な事はしたくない、というわけで、先手番の有利は無いという、神話、建前にすがっているのだと思います。」
とは他ならぬあなたの弁ですが?

そもそも不自然に連勝を意識しなくても、現時点で未だ藤井4段の勝率は驚異的ですし、先手番の連勝を重視するなら今後藤井4段の先手番対局だけをクローズアップでもするんですか?

後手番時の対局相手にあまりに無礼ですし、非常識です。

まともな常識を持っている組織ならやるわけがありません。

それを指して「悪手」とは見当違いも甚だしいのではありませんか?
>>[13]

先手番という条件付とは言え、「連勝中」というのは、売りだと思いますが、違う
んでしょうか?

例え、ニワカ将棋ファンだけが、興味を持つ話でも良いではないですか?
>>[14] …あの、それのどこが「ウリ」なんでしょうか?
「後手番で負けた事実を隠してるだけだろ(´,_ゝ`)プッ」としかならないでしょ?
常識的に考えて。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

将棋強くなりたい! 更新情報

将棋強くなりたい!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング