ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

将棋強くなりたい!コミュの駒落ちについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近落ち着いてきたので将棋24をするようになり、24では初めて駒落ちを体験しました。(道場に行ってたころは結構指してました。)

みなさんは駒落ちについての位置づけはどのような感じですか?

私は筋が良くなるのでおすすめです。
24でいうとレーティングにこだわらず高段者の人にフリー対局で駒落ちがいいのではと思ってます。
実力は後からついてくる・・・はず(^^)

ある程度の棋力になると2枚落ちから上で十分と思います。
さらに言うと二枚落ちもいらないかなと。

理由は上手を持って負けるのはいいのですが、下手を持って負けるのが悔しいからです。
アマチュア同士だと二枚落ちで負けて平手で勝つというのはよくあるパターンです。独特の戦い方というか二枚落ちの下手は勝ちにくいと思います。

私は24で2級で2枚落ちは少ししか勉強していませんが、角落ち飛車落ちは結構勉強しました。
プロ相手に各一回づつ勝ったことがあるので二枚落ちは卒業したとみなしてます。(二枚落ちを避けて通る)

コメント(8)

2枚落ちはいろいろと優秀な定跡がありますよね。
私は将棋大観とかもってるのですが、まだ全部
覚え切れていないのが現状です。
24でも時々駒落ちしますね。
戦国将棋というのが相手によっては駒落ち将棋
をするようになっているのが有名かな。
ご参考までにURLを。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~a-sim/sen08.html
駒落ち好きです。
好きな手合いは六枚落ち・二枚落ち・飛車落ちです。
上手を持つのも、下手を持つのも好きです。

「平手と違う定跡を覚えるのは面倒だ」という理由で
駒落ちを嫌う人が多いようですが、
平手とはまた違った面白さがありますので、
もっと駒落ちが流行ると良いですね。
好きですね。
最近は、生で指すときは平手よりも角落ち(上手も下手も)の方が番数こなしてます。
こんな本もあることだし (以下),平手感覚の戦法で駒落ち将棋を指してもいいんじゃないかっと思います。

----------
−駒落ち新定跡 [著]高橋道雄九段

高橋道雄九段著「駒落ち新定跡」は創元社刊、税別1600円。

これまで駒落ちの定跡には進歩がなかった。画一的な古来の定跡に頼る必要はない。現代平手定跡の矢倉、四間飛車、三間飛車穴熊の3戦法ですべての駒落ちに対応できると説く、新発想の好著。

(from:asahi.com)
--------

駒落ちの時だけしか使えない指し方 / 戦法(?)より,いずれ棋力が向上して平手になった時に応用できるような戦法で戦ってもいいんでは?っていう感じですね,これは。

高橋九段らしいと感銘。
本の評判もけっこういいらしいです。
講談社の現代新書から出てる先崎さんの駒落ち本はどうでしょうか?
かなりよくできているとの噂ですけど。
>>ミホマンさん

『最強の駒落ち』ですね。私も読みましたがたいへん勉強になりました。旧来の定跡に疑問を呈したり、先崎流のあっと驚く新定跡が満載されています。下手だけでなく、上手のコツが満載されているところも素晴らしい!
モリッシーさん、
どうも、今度読んでみます。
二枚落ちでプロに勝ったとはすごい!

駒落ちは友人(本丸7氏、その他)をはじめとしてずいぶんと指しました。
将棋の上達には欠かせないし、実力の違う人とも同格で戦えるよく出来た制度だと思いますよ。
ゴルフにだってハンディ制はあるわけだし。

まあ上級者には駒落ちを嫌う人もいますし、「平手感覚とは違うから」とも言われますが、どうでしょうか?

駒落ちの勉強や実践が上達には欠かせないとは、プロは口を揃えて言ってますし、彼らも奨励会時代は徹底して駒落ちを叩き込まれるそうです。

実際やってみて、駒落ちといえど上級者にはなかなか勝てません。
だから面白いし萌える、じゃなくて燃えます。私は。

お勧めは「将棋大観」

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

将棋強くなりたい! 更新情報

将棋強くなりたい!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング