ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

緑の森博物館コミュの9月の観察会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
秋の長雨の合間の日曜日、何とか降られずに観察会を行いました。

スタート前にカラスウリの花びらの数で6つのものがある話をしました。通常は5つです。
参考に押し花にしたものをアップします。

ナンバンギセルとナンバンハコベの花が咲いていました。

コメント(8)

雨の翌日だったので、ミズタマソウには雨粒が付いていました。

ヤマノイモの花が咲こうとしていました。

ノブキの花が咲いていました。
ツリフネソウも咲き始めていました。まだ数は少なかったです。

ヌルデの虫こぶがありました。昔はこれでお歯黒を作ったそうです。

タラの木の花の名残と実が一緒にありました。

ダイミョウセセリがいました。

クロコノマチョウが飛び出してきて止まりました。

イナゴの幼体がいました。
ツチガキがありました。

ナラタケモドキが幹を囲むように出ていました。

ニラの花にシロオビノメイガが来ていました。
センニンソウがあちこちで雪が積もったように咲いているのを見ることが多くなりました。花のアップもアップします。

クズの花も咲いていました。
キンミズヒキもあちこちで咲いていました。

田んぼの雑草、コナギが抜かれていましたが、青い花はきれいでした。

北狭山谷でコブシの実が丸くなっているのがありました。
みどりもりの博物館だよりに、ナラ枯れの原因のカシノナガキクイムシの解説がされていましたので、その部分の写真をアップします。かなり広い範囲に影響しているようです。オスは四角の虫ですね。
西久保の田んぼの横にガガイモの花がたくさん咲いていました。今までなかったところなので、少しびっくりでした。

北狭山谷でスケバハゴロモとマユタテアカネのノシメ型に出会いましたのでアップしておきます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

緑の森博物館 更新情報

緑の森博物館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング