ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

緑の森博物館コミュの2月のぶらりサロン

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2月21日急に暖かくなりました。フクジュソウが咲いているか見に行こうということで、8人で
外周道路から比良の丘方面に回りました。
昼食後、トンボの湿地にアカガエルの卵がたくさんあるというので、撮ってきました。

ウグイスカグラが咲いていました。

ニワトコも葉が芽吹いていました。

縄竹橋方面は水道局の工事で3月18日まで通行止めになっていました。

コメント(6)

オツネントンボ(イトトンボの成虫越冬する仲間)がいました。写真にはなりませんでした。

テングチョウもあちこちで見られました。

フクジュソウは斜面でたくさん咲いていました。アオキなどが増えてくると日当たりが悪くなるので心配な状況でもありました。

フクジュソウの近くにはオオバイノモトソウもたくさん見られて、これもフクジュソウの繁殖に影響するかもしれません。

コナラの幹から出た樹液をメジロが舐めていました。メジロは梅にも集まっていました。

カシラダカがたくさん地面にいて、水浴びもしていたようです。カケスも騒いでいました。遠くからウソの鳴き声が聞こえてきて、しばらく聞いていましたが、視界には入りませんでした。

カシラダカとツグミをアップします。
クロモジの冬芽を撮りました。

八幡神社の横で桜が咲いていました。名札は読めませんでしたが、きれいな花でした。
ヒラタアブが1匹止まってくれました。
昼食をしていた管理事務所に小さな蛾がいました。ベッコウハゴロモのような色合いで白い模様が目立っていましたが、名前は判明しませんでした。

トンボの湿地のアカガエルの卵をアップして終わりにします。

次回は3月もっと暖かくなっているかと思います。
フリ−スが不要な日。ウソの姿は見られなかったけれど・・・そろそろ桜の花芽が彼等の食の対象と思えば本格的な春は近い。福寿草の群落が環境が悪化傾向にあると言えど今年も満開を確認出来たのは良かった。アカガエルの卵を観るのを何故か怠ってしまったのは心残り。今日の満足は・・オツネントンボを観察出来た事です。
>>[5] ウソやオツネントンボ写真で撮りたかったですね。暖かくなってきたので、いろんな虫に出会えるでしょう!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

緑の森博物館 更新情報

緑の森博物館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング