ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

緑の森博物館コミュの2月の観察会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
少し暖かくなったためか、18名の参加者で周りました。

おまんさんの墓石の発見か?というshinoさんの話を聞いて、おまん坂方面に向って歩き始めました。

ヒメザゼンソウの芽生えが確認されました。

おまん坂に出る直前に、コジュケイの羽が散乱しているところがあり、拾い集めました。これは最後にご紹介します。

あまんさんの墓石と思われる石は3個あって、一つは木の根に押さえ込まれている状態でした。

狭山湖の周回道路に沿って移動している途中で、久し振りにウスタビガの繭が見つかりました。緑色が鮮やかでした。

コメント(5)

冬芽を三つご紹介します。

リョウブの冬芽は帽子を被ったような状態が特徴のようです。

ゴンズイは二つ並んでいて赤いので目だっていました。

ノワトコの目も膨らみ始めていました。
むしさんが掘り出したアオオサムシはゆっくり動き出しました。

桐の種を今回も見ました。何回見てもこの種は飽きません。

カンアオイの花が見られました。
コジュケイの羽は細かい模様の入ったものが多いようですが、脇腹の部分の黒い斑点のある黄色い羽が印象的でした。
他の体羽の部分でも白い部分もあるものが何枚かありました。

むしさんが都内で拾った羽はキジバトの3列風切と分りました。先端部分が茶色なのが特徴的でした。
わたしからも冬芽を三つ。
左から、クロモジ、アワブキ、マルバアオダモです。
いろいろな姿に見えて楽しいですね。犬
竹とんぼさんも載せていたカンアオイは、通称「カンアオイの小道」にいくつも咲いていました。
コウヤボウキは、一年を通じて様々な姿を見せてくれてとても可愛らしいです。
最後は、ヒサカキの実。この黒い実を小鳥は食べるのでしょうか?
まだたくさん残っているところを見ると、あまり美味しくないのかも知れません。犬

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

緑の森博物館 更新情報

緑の森博物館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング