ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

緑の森博物館コミュの最後の観察会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
きょうは最後の観察会、東北関東大震災の関係で多くの常連さんが欠席されたものの、25名ほどが参加しました。
私は所用があって途中から参加させていただいたのですが、加世田先生を囲んで楽しい最後の野鳥観察会となりました。
観察できた野鳥は次のとおりです(括弧書きは声だけの鳥)
オシドリ・オオタカ・ノスリ・(キジバト)・ホトトギス・(コゲラ)・ヒヨドリ・モズ・(ウグイス)・エナガ・シジュウカラ・メジロ・ホオジロ・カシラダカ・アオジ・スズメ・コムクドリ・ハシボソカラス・ハシブトカラス・(コジュケイ)・ガビチョウ
(コンデジしか持っていなかったので、写真は撮れませんでした)

コメント(11)

午後、永石先生がいらっしゃったので参加できる方だけで急遽「ヒメザゼンソウの生育調査」をすることになりました。(地震の関係で予定が立てにくいため)
参加者は永石先生、吉田会長、初参加の私の3名。
ヒメザゼンソウの生育地は湿地帯で足場が悪く、先日購入しておいた長靴が役に立ちました。

ヒメザゼンソウの株数は約4,300株。
昨年との比較など詳しい話は永石先生、吉田会長からのコメントによる補足説明をお待ちしております。
突然の調査にビックリなさっている方には申し訳ありません。
タイミングよくなふさんが見え、少人数ですが観察会の後実行させて頂きました。

2011年3月20日、緑の森博物館案内所向いの生育エリアにて、ヒメザゼンソウ生育調査を永石先生指導のもと3名にて行ないました。


調査結果   生育環境   面積     約1,172平米(前年と同じ面積)
              土湿     潤〜湿       
              風当り    中〜やや強
              日当り    中陽
              植生     コナラ、クヌギ群落
                     その他
                      シラカシ、アオキ、ムラサキシキブ
                      テイカカズラ、エゴノキ、ミズキ
                      コブシ、アオハダ、アズマネザサ等
       
       調査方法   株数カウント 

       結果     総株数  4,351株(前年比90,3%)

結果としては減となっていますが、幼葉がまだ埋もれているものが多く、調査漏れと調査日が一週間程(前年3月27日)早く行なった事が考えられます。
この事からほぼ前年と大きく変化しておらず、順調に生育しているものと思われます。
              
所要で参加できませんでしたが、野鳥観察もオシドリやコムクドリなど緑森では珍しいものが観察できたようで良かったですね。

ヒメザゼンソウの調査も少人数で大変だったと思いますが、ほぼ昨年並みの株数のようで安心しました。実施された方お疲れ様でした。
おはようございます♪
予定通り「最後の観察会」が開催されて良かったですね。

私ども夫婦は、遠方でもあり「ガソリンの件」もあり、参加できませんでした。
とても残念ですが、こうした記事を見てとても嬉しく思っております。

「日曜観察会」を運営いただいた、皆様には大変お世話様でした。

また違った形で「観察会」が再開されますことを期待し、お礼とします。


私のページ(フォト)に、昨日入手した「事業運営計画(平成23年度)」の写真を掲載しましたが、こちらにも掲載しておきます。
ちょっと見にくいでしょうが、拡大するなどしてご覧ください。
(詳細については緑の森博物館へお問い合わせください)
最後の観察会、ありがとうございました。
皆さんと楽しく過ごせました(^_^)

ハイイロチョッキリさん、お世話になりました。
ちょっと確認なのですが・・、

オシドリ、ホトトギス、コムクドリは
記入ミスではないでしょうか〜。

トビ2羽が飛び、キジが鳴き、最後にシメ♀を
みなさんと見たと記憶してますが・・、
私の勘違いでしたらゴメンなさい(^^ゞ

ご確認いただけますでしょうか。






申し訳ありません。
鳥合わせの時に先生の写真を撮ることに気をとられ、記入ミスをしたものと思われます。
文章を書いていて、「私がまだ着いていない時に水鳥の池にオシドリがいたのかなー?」と思っていました。どなたかに確認しておけばよかったですね。menbokune-!

お願い:
一番上の欄に記入した「観察できた野鳥」は、配られたリストの番号順に並べたものです。
どなたか同じ要領で記入(コメント)していただければありがたいのですが…。
ハイイロチョッキリさん、お疲れ様でした。
私が加世田先生と鳥合わせした鳥は21種で、ハイイロチョッキリさんのリストに
載っていなかったのは、トビ、キジ、シメの3種、逆に余分は、ただのスズメさん
ご指摘の3種です。

もし4月以降も同様の観察会が実施され、10年以上継続されるなら鳥合わせのデータは貴重な学術資料になると思います。狭山市野鳥の会(入間川と稲荷山公園)、入間市自然観察会鳥班(加治丘陵など市内の12スポット)については、私の知る限り10年以上同じ時期と同じ場所で確認できたデータが保存されており、
環境の変化で、どの鳥が減った(増えた)などのことが分かるようになっています。緑の森を愛する皆様、どしどし意見をお寄せください。

ヒメザゼンソウについては、永石先生、むしさん他倶楽部会員の皆様(今回の
ハイイロチョッキリさんを含む)のご尽力で保全と貴重なデータの蓄積ができつつあります。
もずさん、ありがとうございました。
ハイイロチョッキリさん、もずさん、
お騒がせいたしました。

最後の鳥合わせをメモしておけば良かったのに、
いい加減な記憶で投稿してしまったので
申し訳ございませんでした(^^ゞ





ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

緑の森博物館 更新情報

緑の森博物館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング