ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

備後の歴史を歩くコミュの岩畳神社

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
岩畳神社(いわだたみ) 福山市駅家町雨木に鎮座する。

通称は「神田さん」といわれている。蛇円山に登る途中に辻堂と共に佇む。江戸時代の後期「備後略記」に描かれた「岩畳祠の絵」には、神社と辻堂の間の道を、のどかに牛に引かれて人が登っているが、位置的には現在とほとんど変りなく、見た途端に感動すら覚えた。備陽六郡志にもこの付近の絵図が著者の自筆で描かれており、それには蛇園山の中腹に「天狗ノ腰掛松」右横に「岩畳」さらに少し離れて四ッ堂が描かれている。面白いのは右下に「犬ノ足アト」「赤子ノ足アト」という石が描かれている。得能正通氏は「昭和二年十月二十三日に参拝したときに約二十間も離れた田の畦にこの「犬ノ足アト」「赤子ノ足アト」という痕跡のある大きい石があった」と記している。今もあるのだろうか・・・。本文には「安井村へ越侍る街道に、大石の上に平らなる石を重ねて石塔の如きものあり・・・元文の末、当村何れの宮の社職か京都吉田へ候しければ、備後国弐拾壱社の内、品治郡岩畳の神社という有り、知りたるやとお尋ね有り、夫より当郡の内を詮議しければ当村に岩畳といへる字有りて即此の石有り、往古は社なども有りたるなるへし、いつの比に退転しけるやならん、知りたるものなし」元文年間は江戸中期1736年から1740年をいう。備陽六郡志の絵は石が積まれただけで祠は描かれていない。当時は備後二十一社に数えられる神社があったのだろうか。西備名区には「三代実録に載らる品治郡大神神社、是岩畳神社にあたるべし」とし「石畳の神社というは、高さ一間四尺に、方一間一尺五寸、石にて畳み上げたる計にて社なし、是を思うに、和州三輪の大明神は、式に大神神社とありて大社なるに、神殿を建たずして山を以て神体とす。是を以てみれば、此の神、石畳のみにて神と祭れるは、彼大三輪に准して、是ぞ石畳の神社、大神神社なるべし・・・」

西備名区の著者、馬屋原重帯はこの岩畳神社を日本三代実録卷第五、清和紀五起貞観三年正月,盡十二月の項「三年辛巳 冬十月廿日庚申備後国正六位上大神神、天照真良建雄神、並授従五位下」とある大神神にあてているのだ。式とは延喜式をいい、その神名帳に記載された神社を式内社という。延喜式とは延喜五年(905)醍醐天皇の命により藤原時平らが編纂を始めた法令集で、それに記載された神社は少なくとも延喜五年には存在していたということになる。ところが、延喜式には記載がないが、それ以前に宇多天皇が藤原時平や菅原道真らに命じて編纂させ、901年には成立している日本三代実録や、六国史に記載された神社を「式外社」と称し、明治政府は式内社と同等に扱った。西備名区は岩畳神社を式外社だといっている。福山志料は品治郡雨木村の項に「神田神社」として「三代実録貞観二年春二月二十八日授正六位上神田神正五位下」は岩畳神社だといっている。備後略記も岩畳神社は「神田神」だと記す。

まとめると、西備名区は「大神神」だといい、備後略記、福山志料は「神田神」ということになる。

さて、「大神神」か「神田神」かいずれだろうか。神田神社は駅家町向永谷栗江に比定され、入り口に式外社の石柱が建てられている。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=20666401&comm_id=1818324

面白いのはここからである。岩畳神社に行ってみると、入り口に建てられた石柱には「式外社」ではなく「式内岩畳神社」と彫ってある。これはどういう事か。

広島県神社誌に記された祭神は「国高依彦」・・・

式内社「国高神社」だと名乗っているのだ。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16645517&comm_id=1818324

大正十二年の広島県史社寺志にも祭神は「国高依彦」と記されている。江戸時代には社もなかった神社が、明治を過ぎたころには式外どころか式内を名乗るのであるから面白い。これも当地に伝わる歴史なのだ。

備後二十一社であるが得能正通氏は「備後国式内十七社と式外五社で二十二社ではないか」としている。

写真 A☆KIさん 2007年06月22日 

左:式内社の石柱
中:社
右:これと同じ物が備陽六郡志に描かれている。

地図

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E133.18.14.636N34.35.28.539&ZM=10

コメント(2)

岩畳神社

写真 

左:参道
中:背面
右:正面
岩畳神社

写真 

左:四ッ堂
中:神社と四ッ堂
右:「備後略記」絵図

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

備後の歴史を歩く 更新情報

備後の歴史を歩くのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。