ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

備後の歴史を歩くコミュの西雲寺

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
西雲寺(さいうんじ) 府中市高木町
浄土宗で山号は光明山
寛永12年(1635)豊田総右衛門尉宗武が浄土宗総本山知恩院末寺で広谷村(広谷町)紫雲山金龍寺三世品譽上人を請して建立。廓照山西雲寺と称し品譽の弟子諦譽を住持とした。万治3年(1660)に京都恩院末寺となる。正徳6年(1716)9月、五世稱譽の時、光明山遍照院西雲寺と称した。境内には無量寿堂ありと記されている     (参考大正12年広島県史社寺志)

写真(西又さん)
左:山門(鐘楼門)鐘を吊すフックはあるが鐘がない
中:本堂
右:境内

場所

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E133.14.42.673N34.33.24.492&ZM=9

コメント(3)

梵鐘は戦時中に供出されたのですかね?

確認していないので分かりませんが、そうかもしれませんね。
無量寿堂というのは写真のことですかね?
外観は神社そのものですが、虹梁の上に付く蟇股のところに
弁という文字があります。

本堂の屋根ですが、裏は写真のように広範囲に延長してあります。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

備後の歴史を歩く 更新情報

備後の歴史を歩くのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。