ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

野球指導法コミュの打撃フォーム

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 みなさんこんにちは。
子供の打撃フォームについてなんですが、スイングの一連の流れの中で
1、前に突っ込む。
2、脇が甘い。
この二点を修正するにはどのように子供へ伝えるとわかり易く
またどのような練習をすれば修正が可能でしょうか?

現在は、状態が突っ込み打ち終わった後は後ろの足にまったく重心が
残っていないですし、スイングを横に抜く感じで振っています。

わかりにくい文章ですが、どなたかご指導お願いします。

コメント(30)

突っ込むにしても脇があまいにしても要は力が入りませんよね電球

力の入る打ち方をしないと当然強い打球は行かないと言う事をしつこく言ってあげて下さいぴかぴか(新しい)

では、どうすれば力入るのかですが電球

ストライクはベース上ですよね電球

だからベースの上、極端に言えば軸足の前を振る練習をして下さい電球

突っ込みが解消されると思いますぴかぴか(新しい)

脇はしめると言うより、肘を前に出すイメージでやってみてはどうですか電球

全ては悪いクセがついてるだけだと思いますぴかぴか(新しい)


良いクセをつける為には積み重ね以外ありません電球
> たっくんさん

手打ちだから甘いんです

腰から
横トス賛成!一概には言えないけど、手打ちと選出の気持ちが原因の事が多いですね。
技術面よりバットとボールを当てたい気持ちが強い過ぎ、打ち返す気持ちが薄いのがおおきな原因かな?

置きティーや、長尺素振りもいいんじゃないかな?

決して脇にタオルを挟んで振らせないでね。

カット打ちに拍車がかかるよ!
> akiraさん

ラミレスは横トスです

斜めトスは前にツッコミます
脇が甘いのは握りでかなり改善されますよ!

握りが甘いと構えの時点で脇が開きます。

右脇は開けていると閉めたときに力が出るので開けて構える事を指導される方もいますが、開いた右脇を閉めると、左脇が開きやすいというリスクがある事を考えながら指導すべきですね。
 みなさん、ご意見ありがとう御座います。
いろいろと参考にさしていただきます。
ネットの前に立ってスイング練習。
脇を絞って振らないとバットの先がネットにあたるので、子供(選手)たちも意識してスイング出来るみたいです。
勿論、立ち位置とネットとの間隔は監督、コーチが調整してあげる必要あります。
横トスってどの位置から投げればいんですか?


ベースの真横って思ってたらいんですか?るんるん
> SHINさん

ステップ足に向かってまっすぐです

後ろからもあります

身体が突っ込まないこと
初書き込みなので失礼があったらご了承ください。

まず1・2ともに、そうなることが何故悪いことなのかを子供に伝えることが一番だと思います。
↓私の完全な偏見ですが参考までに
1、(悪い理由)→一つは、前に突っ込むと単純に視野が狭くなります。もう一つの理由は、体が前に出ている分バットの出が遅くなり、力のないバッティングになってしまいます。
(改善方法)→ボールをしっかり長く見させることです。単純かもしれませんが、これだけで大きく変わってきます。1球1球しっかりと縫い目まで見えるように意識してください。(もちろん縫い目を見ることは不可能ですがそれくらいの意識を持ってください)

2、(悪い理由)→力が入りません。かといって締めすぎると窮屈になり、バットがでなくなります。
(改善方法)→「脇をしめる」というよりも、「どうやってスイングをしたらボールまで最短かつ最速でバットをもっていけるか」を考えさせるのも一つの手だと思います。 人によってスイングの形の向き不向きがあるので、その子供にあったスイングを見つけるのが一番だと思います。


長文失礼しました。
1バッティングの構えをさせる。この時バットはもたせない
2ボールを前からトスする。それを体の正面でキャッチさせる。両手ではなく片手で。左手を使うときはUFOキャッチーのように上から鷲掴み。右手を使うときはボールのいきおいを受け止めるようにとらせる。(バットの出方とボールの呼び込み)
3できるようになったら、それにテイクバックと左足のステップを加えて同じことを繰り返す(タメとカベ)
4次にグローブを持たせ、ボールを正面でキャッチした後、下向きだったグローブを上に返しながら前に放り出す動きを練習させる。(インパクトとフォロースルー)
5それに腰の回転を加えさせる(上半身と下半身の連動)
6実際にバットを持っての練習へ

と分解して組み合わせていくというやりかたも一つの参考になるんじゃないでしょうか。
なんか、ここに書き込みしてる12番の「_」?って人ですか?
急にメッセで「うんこ」って件名で意味不明な本文書いてよこされたんですけど…。で、なにかな?と思ったらアクセスブロックされてるし…。なんなんですかね?わかる人いますか?

トピずれすいません。
どうにも対応できないし、ここのトピに書き込みしてた人だったんで。
元々は、「おはようなぎ」って名前だったみたいです
前に突っ込んで打つことを身に付いちゃうと、中学生になって変化球が入ってくると、全く打てなくなります。
小学生からきっちりしたヘッドが残る、前肩が開かないバッティングを身に付けさせたいですね。

まず「ポイントは前だー」って指導していませんか?
振り遅れた打球をもっと認めてあげましょう。
右打者が打ったライトフライを誉めてあげてください。

また上の方が書きましたが、「バットを最短で出せ」とは、小学生には、言わない方が良いと思います。誤解します。

前に突っ込まないようにするには、 ロングティーやスローボールバッティングで、遠くに飛ばす練習をしたら良いと思います。
遠くに飛ばすには、ボールを呼び込まないと飛ばないことが、体でわかると思います。
初めまして。何となく見て気になったんですけどステップした足はどうなってますか?
つま先がピッチャーもしくは斜めに向いてませんか?ステップした足が横に向いているだけでも前に突っ込むのが少しは抑えられると思います。
横からすいません!
今日友達と話していたんですが、
バッティングで頭の位置が動かへん人は良く打つって言う事最近良く聞きます!
頭の位置が動かへんは上下左右に動かへんってことですか?
上下に動かへんってことですか?
はたまた左右に動かへんってことですが?

よろしくお願いします。
↑頭が動かないのではなく軸が動かないの間違いでは?
正しい打ち方をするには頭を動かす必要があります。重要なのはくびしたの軸の固定化です。
皆さんにおすすめしたい本があります。手塚一志著書のバッティング戦略論という本です。科学的な根拠から言ってるのでおすすめです。
この本によると骨盤で打つイメージだそうです。簡単にいえば頭を始動時にキャッチャー方向に倒し、テイクバックをとらず、遠心力を使いアッパー気味にフルスイングして打つということでしょうか。
あと、してはいけない練習もあります。数だけの素振り、トスバッティング(ダウンスイング練習)、タイヤ打ち、壁打ち(内角打ち)です。
ゴルフクラブでスイングするといいと思います。
現在活躍している巨人の長野選手や坂本選手、加えるならイチロー選手はインパクトの後は前傾姿勢になっています。野村克也氏は一流選手は身体が突っ込んで打つとおっしゃっていました。個人的な理論や野球に対する固定観念を押し付けるのではなく、個人の長所を生かす指導をしてみてはいかがですか?
体重を右足に残せば打てるのなら、イチロー選手以上の選手が出てきてもおかしくないですよね⁇
参考になれば幸いです。
言葉ってのは難しいもので、野村さんの言ってる事も勘違いして理解したらダメですよ電球


勘の良い子だったら体重移動だとか何だとか教えたら、すぐ習得すると思いますが、なかなか理解出来ない場合もあります電球


要は力の入る場所でとらえる事、そして食い込まれない事電球


基本が出来ていれば解決する事ですぴかぴか(新しい)


それが出来れば野村さんの言ってる事も理解出来ると思いますよ電球
野球経験者の人もそうじゃない人も教えてください!

今日、野球やったんですがチームの人にいきなりそのままやったら絶対打てませんよ!!って言われてしまいましたf^_^;)

なぜか聞くと、
振り出しからミートするまでに腕が伸びきってる。
そのままインコースうちに行ったら体が開いてしまう。
バットとボールが接してる時間が短くなって強い打球がいかない。
とのことでした!

右打ちです!
修正するにはどんな方法がありますか?
教えてください!
お願いしますm(_ _)m
腕を曲げればいいんじゃないですかexclamation & question

卓球やテニスで腕伸ばしてやってみて下さいexclamation ×2さばけませんよexclamation ×2
>>[26]
高校の時やってました。
ネットの目の前に立って素振りします。
そのネットにバットが触れない様にします。
勝手に体の近くを通って最短で
インパクトできます。

試してみてください!!
http://www.89skillup.jp/index.php/channel/1/89skillup/#
こんなサイトがありましたご査収下さい。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

野球指導法 更新情報

野球指導法のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。