ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

I Loveはんどめいどそーぷコミュの万能素材・アロエのあれこれ なになに?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アロエをお持ちの方に耳寄りな情報です。
石鹸はもちろん いろいろな事に使えるアロエは他にもいっぱい
使える事があるのです。
火傷に効くとか、傷に効くと言われて塗った事がある経験がないですか?
アロエの良さや、効能、使い方等を御存知の方
教えて下さいね♪

コメント(28)

「アロエジュース(エキス)」の作り方 その1

(画像1)まず採ったアロエを水で綺麗に洗いピーラーか包丁でトゲを取ります。
(画像2)おろし金で摩り下ろします。
(画像3)摩り下ろしたアロエをガーゼや茶漉しでこして、エキスだけ取ります。
「アロエジュース(エキス)」の作り方 その2

ブレンダーを使い場合は アロエを洗うまでは同じです。
(画像1)洗ったアロエを小さくカットして深めの容器に入れます。
(画像2)容器にブレンダーを突っ込みドロドロになるまで攪拌します。
(画像3)茶漉しか不織布等でこします。
「アロエジュース(エキス)」の作り方 その3

石鹸に使う場合 アロエジュースの分量をすべて水分にして
苛性ソーダを入れると、(1)の画像のように茶色っぽいような色になりますが

石鹸を型出ししてすぐだと、ベージュっぽい感じのピンクになり
熟成させているうちにだんだんとピンクになって行きます。

(画像2)ジェル化したアロエ石鹸
(画像3)ジェル化せず、マットなアロエ石鹸

*どちらのアロエ石鹸も、全く同じ生地からわざと実験して作った石鹸です。

私が使っているのは、キダチアロエで葉肉が少なく細長いです。
成分的には殆ど変わりませんが、アロエベラは葉肉が厚くて
粘り気もキダチよりはあります。石鹸の色は、私はベラでは作った事が
ないので解りませんが、もうちょっと濃い色になるようです。
自然のアロエでこんな綺麗なピンクの石鹸になり、そして使い心地も良い♪
作った事が無い方は、是非試してみて下さいね。
イッキさん

作ったよ、化粧水ただ今熟成中です。
51%のジンを見つけたので、でも考えたら、日本酒の方が良かったかも。
レモンはお隣の木から拝借、何でも盗む私です。

アロエ、灰汁にかぶれる人もおられるようで、その時はアロエじっくり煮込んで灰汁を取ると良いそうです。
石鹸私は販売しているので、何時も灰汁は取り除いています。
私自身は、鈍感肌で何をつけても平気なので、気にしていませんが、、、

アロエ、野菜乾燥機で急激に乾燥させたら、アロエが紙より薄いオブラートになった。リベンジしてみます。

ちゃりたんさん
ジェル化とは、、、、石鹸 ジェル化とは 検索すると山のように出てくるよ。
でも、、保温中に中心部の温度が上がるとそこだけ沸騰したような感じになります。 夏場は型に流し込んで冷蔵庫に入れても、アルコールなどを使うとジェル化しますね、別に石鹸にとって悪い訳ではありません。
使い心地が良くなるので、ジェル化させる人もいますね。

何事も経験、石鹸を作った事のある人は98%の確立で経験済みだと思います。
横レス 失礼しました。
「アロエローション」の作り方
Pokeyさんが作ったのとほぼ同じですが
私の場合は焼酎で作っています。

***基本の作り方の材料***

*キダチアロエ(生6本) *太めのアロエベラなら(生1本)
*レモン5個
*35度のホワイトリカー 900cc
*グリセリン  100ml

(1)アロエのとげを切り落としよく洗ってからキッチンペーパーなどで
  よく水気をふき取ります。
  レモンは厚めに皮を剥いて1?の輪切りにする。

(2)清潔な容器に(1)のアロエとレモンを入れて、ホワイトリカーを入れる

(3)(2)にグリセリンを加える。

冷蔵庫に入れて2〜3週間漬けたら出来上がり。アロエとレモンは取り除いて
冷蔵庫で保管して1ヶ月で使い切ること。
*私は以前に焼酎にアロエを1年漬けて常温で放置していました。
 これはサイトで見た通りに作ったのですが、そのときはレモンは
 入れてません。一年漬け込みしたらとてもマイルドになっていて
 それにラベンダーを一緒に漬けると香りも良かったです。
 アロエは漬けたままにしておいても良いそうですが、中の焼酎が減って
 アロエが空気にさらされると、カビが発生すると書いてました。

1ヶ月で使い切るにはこの量では多いと思うので、この量の五分の一くらいで
その都度作るのが良いと思います。
私はグリセリンは出来上がった物に、適量を足すようにしてます。

「効能」
シミ、くすみ、乾燥肌、毛穴の開き、黒ずみ、大人ニキビ、肌荒れ
コラーゲンの生成を促してうるおいたっぷりの肌に。
収れん作用で毛穴を引き締め 気になる毛穴の開きや黒ずみも解消します。

*レモンを使っているので光感作用が気になりますが、レモンに含まれる
ソラニンは皮に含まれているので心配はございません。
レモンの有効成分であるビタミンCは果肉に含まれています。
私の場合は「シミ」にとても効果を発揮しました。
娘は「ニキビ」に効果があるようで、セッセと使っています。
スーパーに行ったら、なんとこんな大きなアロエベラが売ってました。
食用で売っていたのですが、この大きさ(一緒に写ってるのは携帯)に
ビックリです。
で、このアロエベラを使っていろいろと作ってみよう〜って思って
自転車に積んで来たけれど、大きすぎて、走りにくいこと(笑)
万能アロエ まだまだいろんな事が出来るんですよ♪
アロエローション(レモン無し)

★焼酎25度以上 1000cc

★アロエ 200gくらい

★グリセリン(出来たら植物性)100ccに対して1cc〜5ccお好みで

アロエの処理の手順は同じです。容器を綺麗に消毒して漬けこみます。
梅酒のように、常温(冷暗所)で陽の当らない所で数か月保管します。
液体が茶色っぽくなったら適量を小分け容器に入れて
グリセリンをお好みで加えて出来あがりです。
まれに、アルコールがお肌に合わない場合も御座います。

私の場合は最初日本酒や、ワインの化粧水を使うと目の周りが
酔っ払ったみたいに真っ赤になってました。サイトで相談したところ
酷い痒みや痛みがなければ大丈夫で、そのうち肌が慣れて来るので
使い続けてオッケーと言われ、今でも何の反応もありません。
絶対ではございませんので、必ずパッチテストをして様子を見て使用して下さいね。

アロエローションを作ったけど、お肌に合わなかった場合・・・
焼酎なら、アロエ酒としてハチミツ等を入れてソーダ割りにして飲むか
お風呂に200ccくらいドボドボっと入れてアロエ風呂を楽しんで下さい^^
「アロエトニック」
材料
キダチアロエ(生)・・・・・200グラム
レモン・・・・・・・・・・・2個
焼酎・・・・・・・・・・・・700ml

(1)よく洗って水気をふきとり、5mmに切ったアロエと、皮をむいて5〜10mmの
   輪切りにしたレモンを広口瓶に入れる

(2)(1)に焼酎を入れて約3週間漬け込む

(3)(2)をガーゼやキッチンペーパーなどでこして、小分け出来る瓶に入れて
   ブラッシングするときなどに使う。

*残ったアロエとレモンはお風呂に入れると入浴剤として利用出来ます。

抜け毛や白髪を防ぐためには、頭皮の血行を良くして新陳代謝を促進する事が
必要です。毎日アロエの成分を補給して 頭皮のうるおいを保てば
若々しい髪になれます。脳の血流を活発にし、ボケ防止にもなるので
私自身 実行した方が良さそうです^^
是非お試し下さい。

ログインすると、残り20件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

I Loveはんどめいどそーぷ 更新情報

I Loveはんどめいどそーぷのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング