ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

フィギュアスケートコミュのスケートリンクの存続を願って・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
一部の方々には、ニュースなどで知られてる方もいらっしゃるかと思いますが…

2008年3月末日に閉鎖が決定した、ウェルサンピア倉敷です。

一部施設のアイススケートリンクも閉鎖が決定しており、スケート愛好者はもとより倉敷を拠点とした現役選手や未来の有望な選手達までもが、その練習拠点を失おうとしています…

この事態に危機感を覚えた方々が、「倉敷のスケートリンクの存続を願う会」を
設立されていて、倉敷市に陳情を行っております。

http://www.a-sky.info/

足あとの件数を数えていて、それを申し入れの要素にするそうです。
サイトを訪問するだけでも結構ですので、皆様のご協力をお願いいたします。

※ 4月末までの閉鎖延長が決定しました。
とはいえ、閉鎖することにはなんら変わりはありませんので引き続き
ご協力をお願いします。<(_ _)>

高橋大輔選手の、デビューリンクでも、あります。

思い出のリンク存続願う=高橋大輔選手がチャリティーイベント参加

YouTube - Charity exhibition in Kurashiki Daisuke TAKAHASHI〜Finale
http://www.youtube.com/watch?v=JCJDsn3s5bg


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

大阪の臨海スポーツセンター(通年リンク)閉鎖に・・・


大阪府/財政再建プログラム試案
http://www.pref.osaka.jp/zaisei/kaikaku-pt/shian/index.html

◆公の施設
http://www.pref.osaka.jp/zaisei/kaikaku-pt/shian/oyakenoshisetsu.pdf

↑のPDF 7・8ページ目に載ってます。。。

このままだと多くの子供達がリンクを追われ…練習環境を失いますね。。。

今の現状でも とても十分とは言えないのに。。。~(-゛-;)~

このままだと 存続は難しいのでしょうが…
署名活動などを早くから始めないといけないのかも知れませんね。。。

リンクがひとつ無くなるということがどんな事なのか想像がつかないと思いますが…

たった一つのリンクの問題が近隣のリンクに及ぼす影響…
無くなるリンクの選手及び家族、スケート難民として訪れる受け入れ側のリンクの選手及び家族…

双方のリンクのインストラクターの職場の問題。。。

家庭の事情などで遠くのリンクに通えなくなる選手はどんなに将来有望でもやめてしまうのです。

ひとつのリンクの閉鎖がいくつものリンクのキャパオーバーを引き起こすのですね。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

大阪府の公式サイトに『知事への提言』と言うコーナーがあるそうです。
http://www.pref.osaka.jp/j_message/teigen/tijifmt.html

みなさんのメッセージを届けましょう!!!

コメント(97)

ペンギンHiroさん

大変遅くなりすみません。。。

指定管理者制度は成功しているのですが…
リンク単体の黒字だけでは施設全体の赤字解消までは追いついていない
って感じが事実な模様です。

そもそも…スポーツ振興財団って組織は天下り企業でしょうし…
批判されるべきは 無駄な経営を続けてきた事の方が問題でしょうね。

実際南海に委託管理されてからは年々改善してると読み取れますよね。

欧米並みのスポーツ・文化施設への税制優遇が無いという部分で
固定資産税の優遇措置が日本でもあれば…
って思ってしまいますね。。。

この辺の制度不備とも言える事が数多くの企業スポーツからの撤退などを生み出している元凶だと感じます。

スケートリンクの委託運営の話は直接聞いてますが…
改善の余地は十分にあると思いますが…
この点は運営会社の裁量の問題です。。。
もっとコスト削減意識や利用者増加策を積極的にやってればとも思いました。

>南海Gは経営意思がありそうな印象も受けるのですが、いかがでしょう?

この点は…現在の委託運営の立場では率直に言いにくいでしょう。

仮定の話として…もしも廃止売却が決まった場合の打診や水面下での動きはあるかもしれません。

今は…静かに状況を見守るしかないのが実情でしょう。
意思表示は大阪府の決定がなされてからしかありえないでしょうね。

府は買い取り企業が見つかり売却したとしても、売却利益よりも取壊し費用などの
負担が重く、財政状況の改善にはほとんど好影響を与えないと思います。



批判される方の中には財政赤字の危機的状況なのに赤字の施設を続けさせろというのは
わがまま以外の何者でもないという考え方もあるようですが。

自治体の公共施設というものの中には利益を生まない施設も数多く存在します。
健全なスポーツ育成施設は学校のスポーツ教育などで数多く利用されたりします。

赤字運営だから潰せ!って論理はあまりにも短絡的発想でしょう。

利用しない人には魅力を感じない施設かもしれませんが
スポーツ・文化施設の無い自治体には魅力もなくなります。。。

特にこの施設は総合体育館としての機能もありますから スケート以外の利用者も数多くおり
スケートリンクの存続問題だけではないという事も考慮してもらわねばなりませんよね。

税金の無駄遣いだという方もいらっしゃるかも知れませんが…
関空2期工事やりんくうタウン開発などの巨額な税金支出こそが税の無駄遣いではなかったのではないでしょうか。

利用者達は適正なお金を払い施設を利用しています。
府外からの利用者は赤字額を減らす効果をもたらす貴重な存在です。

存続の会の掲示板には見ていて悲しくなるような書き込みもありますね。

府の経緯や指定管理者制度への認識と施設の存在意義など 総合的に見て判断してもらいたいですね。

存続活動は大阪府を批判している訳ではありません…
今後も施設のありがたさを感謝し、今後も使わせて欲しいと願っているのです。

署名活動の第2次締め切りも近いですが…
第3次の署名募集も引き続き行っていくそうです。。。

今からでも間に合いますので、ご協力やご提案を存続の会にお寄せ下さいね。

特にスケートリンク利用者の父兄中心の存続活動ですが
睡眠時間も削り、GWの家族の時間も返上して活動している方々です。

子供達の未来を守ろうとしている姿は 同じ親として痛いほど気持ちが判ります。

みなさんも同じ立場に立ったと考えて、応援していきましょう。。。
みづきさんわーい(嬉しい顔)

リンクの状況を、お知らせくださってありがとうございました。ほっといたしました。
本日は、イベントの日ですね。当選されて会場に行かれた方のレポをいただけると嬉しいです。

リンクの閉鎖問題に触れているので、お知らせいたします。

高橋大輔からのメッセージ|関西大学・アイススケート部
http://www.kansai-u.ac.jp/sports/message/takahashi/index.html

織田信成からのメッセージ|関西大学・アイススケート部
http://www.kansai-u.ac.jp/sports/message/oda/2008/05/post_4.html

署名募集活動は、三次募集に入りました。
引き続きの応援ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。 
日付が変わってしまいましたが…
13日は臨海スポーツセンター存続を願ってのイベントがありました。

臨海スポーツセンター存続の会
http://maido.rocket3.net/rinkai/index.asp

多くのメディアも取材に来ていたそうです。。。

asahi.com:橋下改革で廃止案のスケート場、高橋らが存続訴え - 関西
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200805130076.html


応募に当選された大阪府民の方々の目にどの様に映ったのでしょうね…

大阪府PT案発表から僅か1ヶ月ちょっとでの 存続の会の手作りイベント

イベントは大きな混乱もなく無事終了したそうです。。。
友人や存続の会メンバーの方からもわざわざ報告を頂きました。

署名も13万人以上分を直接 大阪府関係者に手渡したとの事。

橋下 徹 知事本人は来なかったのか…”(*>ω<)o"クーーッ

ハイヒール・モモコはおったらしい・・・(○`。 ´○)ボソッ
MBSちちんぷいぷいでの発言に期待してみます。。。


第3次募集も引き続き集めていく事になってます。。。

メディアでもニュースなどで取り上げられるかと思いますので要チェックして下さいね。

スケートを愛する者達の想いを受け止めて下さいね。。。
日記からの一部抜粋で申し訳ありませんが…

リンク存続に関心の高い人は もっと積極的にコミュニティに参加して
ROMではなく 実際に書き込みをしていって 
意見交換を活発にする必要があるのだと思うようになりました。

参加メンバーの多いコミュニティの力と
この問題に関する意見集約や効率化を考えると 
下記の両コミュニティで意見交換するのが一番なのだと思います。

[mixi] フィギュアスケート総合
大阪府立臨海スポーツセンター存続にご協力を!
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=30244635&comm_id=679770

[mixi] フィギュアスケート
スケートリンクの存続を願って・・・
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=30057359&comm_id=17930

選手個人のコミュニティでは イマイチこの問題に対する反応が鈍いのですよね。(・"・;)

選手自身は対岸の火事などとは思ってなく、選手の何割かは閉鎖の経験をしているのです。

リンクが無くなろうが、今応援する選手を観る事が出来たら良いと考えてる人も
ある程度は居るのでしょうが…
日本スケート界の未来のために ご協力をお願いしたいです。


両コミュニティでは、みんなで知恵を出し合おうという空気が流れています。
書き込みも 徐々に新しい意見を投稿してくれる方が増えてきているので
ぜひとも、一緒に参加して、知恵を出し合っていきませんか???

臨海SCの存続を願うイベントも終了し、2次募集までの署名を大阪府に提出するまでこぎつけましたが
現状では廃止の方向に 何も変わっていないのが現実です。

橋下徹 大阪府知事が記者団に対して
『署名とかそんなことするんだったら、金だしてくれ』と発言したそうですね。

(情報ソース:スポーツ報知 橋下府知事「署名より金」)

前後の発言と合わせて考えないといけませんが…
存続のために残された時間は後僅かなのは間違いないでしょう。

『具体的存続案を出してくれるのなら考えても良いよ。』的な発言は彼の作戦なのかも知れませんが。

単純に寄付行為は?って考えにもなると思いますが…
継続的効果は乏しく、一時しのぎにしかならないでしょうし 
継続的に安定した公的資金に頼らないモデルを考えなければいけないという事なんでしょう。

本来、自治体は文化芸術活動や市民生活に必要なものは たとえ利益を生まなくても
住民にサービスを提供するという大原則がある事はこの際置いておきますが…


両掲示板に書き込みをしますと ちょっとだけ足跡が増えたりしますが…
ネガティブな事や誹謗中傷・批判だけなどの投稿を控えればいいだけです。

書き込みはしないけれども…
存続の会の活動に賛同して署名にも協力してくれたファンの方々は多いと思っています。

今度はみなさんの声を届けていきませんか?(⌒-⌒)


私個人的な夢物語ですが、企業メセナ活動に積極的な民間企業とスケートファンのサポートファンドを運営するNPO法人などがコラボレーションした形による日本初のファンが支えるスポーツ施設案なんていうのはどうでしょうか?

サポーター型ファンドに出資してくれる方々には優先的にイベント等の
先行告知・優待・招待などの特典が設けられ…

ファンドの中にはチャリティー的要素が織り込まれており
全国のフィギュアスケーター育成の為の基金的役割も果たせるようになれば
とても存在意義が高まってくると思うのですが…

企業メセナ活動に積極的な企業や団体にも特典を設ければ
ファンドの規模も大きくなり 多くのリンクを支える事が出来るかも知れませんね。

具体的提案を寄せ合えば…
いくつか実際に役立つ具体案が出てくるかも知れません。
千葉県のリンクでも閉鎖問題が起きているようです。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20080518/CK2008051802012238.html

-------------------------------------------------------------------------

冷え込む客足 存続危機 船橋市民スケートリンク
2008年5月18日

 冬のレジャー施設として、市民を楽しませてきた「船橋市民スケートリンク」(同市夏見台六)が、存続の危機に立たされている。屋外の市民プールを利用した冬期だけ営業するリンクだが、重油価格の高騰により維持管理費が増加。レジャーの多様化などの影響で利用客も減り、今冬の営業が危ぶまれている。 (小林孝一郎)

 スケートリンクは市スケート協会(戸井田巧会長)が運営。五十六メートル×二十六メートルの公認リンクと、二十六メートル×八メートルの初心者用サブリンクが整備された本格的なリンクだ。オープンした一九八六年度は十一月下旬から三月中旬まで営業し、五万三千二百十三人もの利用客がスケートを楽しんだ。

 だが、当時は県内に十以上あったスケートリンクが、一つ、また一つと減っていき、昨年の冬に営業したのは船橋市と市原市姉崎海岸の「姉崎公園アイススケート場」、千葉市美浜区の「アクアリンクちば」(年間営業)の三カ所のみ。市原市のリンクも存続が危ぶまれているという。

 そうなると、「スケート場が減ると客の足が向かなくなる」(船橋市スケート協会)という困った事態に陥る。同協会がボランティアでリンクの組み立てや解体も行う船橋市では、来場者二万人でようやく収支が均衡するが、二〇〇四年度に初めて利用客が二万人を割り込んだ。

 同年のトリノ冬季五輪で、女子フィギュアスケートの荒川静香選手が金メダルを獲得したことが好影響し、〇五年度は二万三千人超と盛り返した。ところが、〇六年度は一万九千人余り、〇七年度は一万七千人と落ち込みが続いた。

 さらに追い打ちをかけるのが、重油の高騰だ。リンクの製氷に使う冷凍機を稼働させる発電機に使う重油が、数年前の三倍以上に値上がりして運営を圧迫。老朽化した設備や木材の修繕費もかさみ、〇六年度は五百八十万円の赤字を出し、〇七年度も約四百万円の赤字が見込まれる。

 同協会の田中光治顧問は「もうけるためにやっているわけじゃないが、このままでは今年の冬の営業は厳しい。船橋のウインタースポーツの火を消したくないが…」と険しい表情だ。

 このため、同協会は水道代やプールの賃貸料の減免を市に求める嘆願書の署名活動を行うことを決め、「友の会」のような有志によるサポート組織の設立、最終手段としての値上げなども検討している。

-------------------------------------------------------------------------
はじめまして。

長文になりますので連投恐縮します。

娘が臨海の貸切でお世話になっています。

うらっちさん

[031]
>>スポーツや芸術、文化………採算ベースに合わないことを前提にして設けられたいわゆる社会投資だそうです。

>今はこんなことを言ってられないほど大阪府の財政は圧迫されているということではありませんか?


こんなことがあるのですね。

「標準財政規模に占める地方債残高比較表」(2006年)

次の標準財政規模とは各自治体の財布の大きさと考えてください。


標準財政規模(億円)―大阪府14,035、東京都39,117、神奈川県11,582、愛知県12,139、兵庫県9,461、大阪市7,154


実質公債費比率(%)―大阪府16.7、東京都15.2、神奈川県9.8、愛知県12.4、兵庫県19.6、大阪市17.5


上の実質公債費比率とは、
年々の返済金が財布の中でどれくらい占めているか、
つまり数字が大きいほど返済の負担が大きいことを表します。

地方債残高(億円)―大阪府43,005、東京都67,628、神奈川県29,744、愛知県38,048、兵庫県36,802、大阪市29,052

これは各自治体の借金にあたります。
地方債/標準財政規模―大阪府3.06、東京都1.73、神奈川県2.57、愛知県3.13、兵庫県3.89、大阪市4.06

これは財布の大きさに対する借金の規模です。


表のポイントは、

大阪府の借金(地方債現在高)は、
4兆3005億で東京都に次いで大きいですが、
大都市部を抱える他の都府県、大阪市と比較しても突出しているわけではない点。

財布の大きさ(標準財政規模)に占める借金(地方債)の規模が、
愛知県、兵庫県、大阪市の方が大きい点。

実質公債費比率(借金返済の負担具合)は、兵庫県、大阪市より小さく、全国でも8番目な点。
ちなみに、全国平均は14.7%もあります。



財政再生団体の意味はご存じだと思うのですが、一応おさらいしておきます。

地方財政健全化法によると、実質公債費比率が25%を超えると財政健全化団体になり、35%を超えると財政再生団体になります。


ちなみに、夕張市の実質公債費比率は28.6%で、財政再生団体でなく財政再建団体ですが、
財布の大きさ(標準財政規模)に占める借金の規模が14.4倍もあります。
大阪府が発表した財政収支見通しによると、8年後の2016年度に実質公債費比率が27.7%で、財政健全化団体になるというものですが、府の試算でも財政再生団体になる見通しは示されていません。

加えて、自治体の中には実質公債費比率がすでに25%を超えているところも多く、2006年度に全国で46市町村もあり、
財政再生団体に相当するのが9市町村。財政健全化団体に相当するのが6市町村もあります。
しかし、借金の返済割合が多くてもほかの経費で節約できているなら、財政運営はできているのです。

つまり、実質公債費比率は自治体の持続的な財政運営の適切な指標とはならないということです。

一般論として、経営が悪化した企業が経営再建となると、保有の資産を売却することもあるでしょう。それは企業が黒字経営でなくてはならず、利益を追求することが前提にあるからです。
しかし、自治体は黒字経営になる必要はなく、
Sakuraさんもおっしゃるように本来、文化芸術活動や市民生活に必要なものはたとえ利益を生まなくても住民にサービスを提供するというのが大原則です。
橋下PT案にかわる、もう一つの提案、再建案がそろそろ出てきています。

ある再建案は、もう少し返済期間を長くして、借り換え債というテクニックをうまく使えば、
公共サービスの維持と財政再建は両立できうるものになっています。


日記にも触れていますが、公共サービスからの撤退を意図する橋下PT案はいろいろな問題点を含んでいます。
前向きな案を出す上でも、これをそのまま鵜呑みにせず、問題点は把握しておいた方がいいと私は思っています。
臨海の存続問題の事ですが…

σ(・_・)の友人の伝手で…
国会議員さんに陳情の機会を得る事が出来ました。。。

もう存続の会の代表の方が陳情に行ってると思います。。。

数人の国会議員の方々も 大阪府の発表したPT案に対して…
何らかのアクションを起こしてくれているようです。。。

もちろん…超党派の大阪府・府議会議員 高石市・市議会議員なども
何らかのアクションを起こしているそうです。

存続の会からも
知事の要望で出したと思われる…独自の再建案を提出したそうです。

指定管理業者が居るのだから、とても難しい判断だったと思います。

そもそも 経営改善策は府と指定管理業者がだして実行するのが本筋ですよね。。。
指定管理業者は残された契約期間3年間を全うする為の要望を出しているはずですが…
あまり表沙汰には言えない微妙な立場ですから、我々に見えないだけに難しいのでしょうね。


そして…
署名活動で全国から送られた 署名を書いて下さった代表者の方々に
すべて手書きのお礼状が送られている事をお知らせします。

すべての署名された方にというのは到底無理な話ですが…
郵送してくれたり、届けてくれた代表者の方々へ送られているそうです。

数百通をもすべて手書きで書かれる労力…
その真摯で心のこもった活動をしている存続の会の方々…

毎日 数時間だけの睡眠時間だと聞いています。。。
どうぞ、無理をしすぎて体調などを壊されないことを祈ります。

活動の傍ら、毎日のように子供たちをリンクに送り迎えし
家では家事をし…寝る時間を削ってみなさんのご好意に対して お礼状を書かれている姿に尊敬の念をいだきます。

大阪近郊在住の方は…
臨海スポーツセンターへ避暑スケートに行きませんか?

少しでも経営の助けになります。。。
見るだけでなく滑る楽しさを味わってくださいね。。。(⌒-⌒)

<video src="3595556:4685eee3440f171fb8f28990a1d26dd5">

【臨海スポーツセンター・スケート教室】
http://video.mixi.jp/view_video.pl?owner_id=2032888&video_id=3595556
お知らせです。。。

イベントの写真・動画の使用許可が降りたようです。
存続の会のサイトで公開されていますので
イベントを観覧出来なかった方々にも紹介して下さいね。

臨海スポーツセンター存続の会 イベントPart1
http://maido.rocket3.net/rinkai/event.asp

臨海スポーツセンター存続の会 イベントPart2
http://maido.rocket3.net/rinkai/event2.asp
☆Sakura☆さん:
早速、拝見させていただきました。
イベントには参加出来なかったので、内容や雰囲気などが伝わってきて有り難いです。
かなりのマスコミの方もいらしていたんですね。
イベント開催にあたっての会場セッティングも存続の会の方々で、やっていらして。
良い方向に進むことを願っています。

署名でしかお役に立てなくて、申し訳なくなってしまいます…(><)
ペンギンHiroさん

レスが遅くなって申し訳ありません…

(・へ・;;)うーむ…ホントにねぇ!

日本スケート連盟からは指定リンクになった事や公式声明を出していますが…
会長自身の動きが一般人にはわからないのは淋しいですね。

水面下では きっと動いているのだと思いたいです。

どんなスポーツ施設でも国家レベルでの支援ってほとんど無いのが現状ではないでしょうか?

そもそも地方自治体が危機を迎えているのは、三位一体改革のしわ寄せなんでしょうが…


利用料アップや駐車有料化 : 大阪 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20080524-OYT8T00076.htm

独自の改善案を示したことが府のほうでも評価されているそうです。

発表まで日にちがありませんが…
どういった形で決着するにせよ、選挙権の無い大勢の子供達の夢を奪う事だけは避けてもらいたいですね。。。

発表後からが本当の戦いになるのだと感じています。

全国のスケートファンの方々の応援を必要とするのはこれからなのかも知れません。
長文、連投失礼します。


応能負担。

このことばを知っているでしょうか?

意味は、
払える能力に応じて払ってもらうこと。

商売上、必要な税金申告の経験からこんなことばがあるのだと知りました。

この反対が受益者負担、あるいは応益負担です。

こちらの方は聞いたことがあるかもしれませんが。

応能負担は、憲法や税制がよって立つ考え方です。

憲法は、日本のどの地域に住んでいても人間らしい豊かな生活をおくることができる権利を保障しています(憲法25条)。

つまり、持っているお金が少ない人でも教育や福祉などのサービスを無料もしくは少ない負担で利用できるよう、
持っているお金に応じて税を出してもらい、
税を集める国や行政は利用者負担が少ない形で公共サービスを提供する責任があるのです(税の再分配機能)。

しかし、いまや自立を口実に導入される市場原理の下で、
受益者負担が当たり前のごとく押しつけられ、公共サービスの水準が切り下げられています。

消費税率アップやお金持ちにとって有利な優遇税制によって、ますます税の再分配機能が低下します。
受益者負担がさらに持ち込まれると、所得格差はますます拡大し、利用者負担がますます重くなっていきます。

スポーツ施設の民営化にあてはめると、
重い利用者負担により、利用できるものとできないものの格差が生まれ、
スポーツ人口の減少、衰退を招きかねません。

公営スケート場の存在意味や、存廃問題、存続条件についての論議の中で、
自立、受益者負担、民営化、赤字垂れ流し施設のことばが当たり前のごとく出されますが、
応能負担の考え方は、それらのことばのよって立つ考え方がどこがおかしいのかを理解する上でたいへん重要な視点になると思います。
【速報っ! 臨海スポーツセンターの存続決定っ♪】

日記からの転載で申し訳ありませんが…


速報ニュースを探し出しました。。。ρ( ̄∇ ̄o) コレ

asahi.com:橋下知事、児童文学館は廃止し府立体育会館は存続方針 - 関西
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200805300110.html

平成14年度!? って アータ! ヾ(・ε・。)ォィォィ

【臨海スポーツセンターは大規模改修が必要になる14年度まで存続させ
運営が改善されていなければ廃止し経営努力をすることが条件だ。】

って事で…
一安心とばかりは言ってられない状況ですね。。。(・"・;)

まぁ当然と言えば当然か。。。


んでも…取り敢えずは。。。

ばんざーい!ヽ(▽ ̄ )乂(  ̄▽)ノ ばんざーい!

おそらく…こういった形での存続決定は非常に稀なケースでしょうね。

存続運動したにもかかわらず…
廃止が決定した施設も多数ある訳ですから 存続が決まった施設の今後の運営は注目される事でしょう。


これもひとえに…
署名に協力してくれたり…
mixi日記やBlogで紹介してくれた、すべての方々の願いが通じた結果ですよね。(⌒-⌒)

そして…この突然降って湧いた閉鎖の危機に立ち上がった存続の会の方々の必死の活動のお陰ですね。

スケートを続けさせてもらえるありがたみと…
全国から署名を頂いた方々のエールに応える為にも
なおいっそうの努力が必要でしょう。。。

これからのほうが大変ですよね。。。

もう2度と閉鎖の危機を迎えないように、経営改善策の実現に向けて頑張ってくださいね。。。


これからもσ(・_・)は応援し続けます。。。

そして…臨海及び全国の閉鎖の危機を迎えたリンクへの署名活動や
mixi日記やBlogでの紹介など…

すべての応援してくださった方々へ…
〃 ̄∇)ゞアリガトォーーーーーーーーーーーーーーー♪


臨海SCの経営状況改善にも貢献する為に…
スケートOFF会もやらなきゃな! エイヤッ↑(/>_<)/

存続決定おめでとう&ご苦労様スケートOFF会でもやるべか???(⌒-⌒)
ニュース記事の件は本当にそう思いますね。。。

経営努力をすることが条件だって?

この表記はおかしくないかえ? って思ってます。。。

本来ならば…府の施設。。。

指定管理業者に委託しているとはいえ…
経営努力が足りなかったのは、府の管理監督責任も含まれていると思うのだが?~(-゛-;)~

管理監督している団体は以前、臨海SCを直接運営して多額の赤字を計上した財団法人大阪府スポーツ・教育振興財団。

公的施設なので、利用料金は他の府営リンクと横並びだし…
儲け主義的な運営を控える性質の施設のはずなんだけどな。。。

存続の会は臨海利用者の父兄が中心だし、運営者ではないのに…

この文面では指定管理業者も怒ってるかとは思いますが…
臨海単独の業者ではなく、鉄道事業者としては表立ってコメント出来ませんよね。 


大阪府の施設の見直し?臨海スポーツセンター
上山信一@"見えないもの"を見よう
 http://www.actiblog.com/ueyama/53238

以前の日記にも書きましたが…
なんだか…お上の考え方そのものですよね。。。┐( ̄ヘ ̄)┌

★【挑発!?なんだろうけど…~(-゛-;)~何様のつもりぢゃ???】★
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=822389270&owner_id=2032888
この度…存続の条件付きながら存続が決まった臨海スポーツセンターですが…

下記のようなイベントが毎年行われています。。。

6月29日(日)12時〜17時30分

第5回「りんスポ チャリティースケートフェスティバル」が
関西スケート振興会と南海電鉄の主催で行われるそうです。

 このフェスティバルでは、臨海スポーツセンターで練習している
フィギュアスケーターたちが、プログラムやグループ演技を披露するイベントだそうです。

無料で観覧出来るそうですので、ぜひ皆さん臨海SCへ行きませんか?

当日会場で「社会福祉に役立るための」チャリティー募金をしているそうです。

当日はスケートリンクの営業はお休みですので…

http://www.nankai.co.jp/odekake/rinspo/index.html
連投失礼します。


府立臨海スポーツセンターの存続条件として、利用者負担引き上げの向きが見られますが、それは以下の理由で反対です。


1.
府立臨海スポーツセンターは、応能負担原則で集められた税金の、再配分機能にもとづいて作られた公共サービスであることを望みます。

受益者負担が原則の民間施設とは性格がそもそも違い、
経済的格差で利用できないひとが出ることがないよう、どんな方にも安く利用できる施設であることを願います。

したがって、利用者負担はなるべく小さくすることを要望します。

私たちの税金はそもそも、そうした応能負担のもとで集められた税金の再配分としてのサービスを、誰でも安く利用できるために払っているのではないでしょうか?

逆にそうした性格の税金を集めている国や地方自治体は、だれにでも安く公共サービスを提供する責任があると思いますが、いかがでしょうか?


税金が無駄に使われる運営内容は見直すべきですが、経営改善を口実に公共施設により一層利潤追求をしむける橋下徹知事の態度には問題がないとは言えないのではないでしょうか。
そもそも公共施設が利潤追求をより一層求める態度はいかがなものでしょう?

公共施設の本来の役割の放棄にもなりかねないと思いますが。

2.
橋下知事の緊縮財政は道州制導入が目的のように見受けられます。

道州制はすでに太田府政の行財政改革から敷かれたレールですが、
橋下知事は財政再建を口実にして、実は公共サービスの水準の切り下げを招く道州制を一気に導入しようとしているのではありませんか?

道州制とは、公共サービスを市町村あるいは民間にまかせ、府は提供主体から撤退し、地域づくりのシンクタンクに特化するということのようですが、
公共サービスの水準の維持は保障されるのでしょうか?

実際は、財源の保障もないまま公共施設を押しつけ、あるいは民営化を進めるもので、公共サービスの水準の切り下げ、廃止、売却、あるいは利用者により大きな負担を押しつけることを招くことになるだけだと思います。

公共サービスの水準の切り下げ、廃止、府民の財産である公共施設の民間への売却を招く道州制導入は望みません。

税金を徴収している府は、府民に対して、誰にでも安く利用できる公共施設の維持・提供の責任を放棄なさらないよう願います。
3.
府の財政危機を招いた大きな原因、国による地方財源の圧迫について、

府は地方財源確保のためにどれほどの努力をされたのでしょうか?

小泉政権による地方分権のスローガンのもと、結局、税源移譲は進まないまま地方自治体に負担ばかりが押しつけられました。

簡単に言えば、全体で4兆円財源を移譲されても国からの補助は5兆円減らされています。

府民はすでに十分な地方財源を国税(消費税、タバコ税、酒税、所得税、事業税の5税に一定割合として)に含まれる形で払っているはずです。

大阪府の場合、117出して、返りは76.2です(全国平均を100として、1992年当時)。


橋下知事はこれ以上の負担、痛みを職員、府民に求めるのでなく、
地方財源を代理徴収している国に求めるのが筋ではないでしょうか?


報道によると、橋下知事は実際にも5月末の府議会で地方財源の確保について追及され、

議会の後押しがあれば国に対して財源の保障を働きかける、
と答弁せざるを得なかったようですが。

要望するにしても、まず府として「自助努力」を示してからということで、
その後、「自助努力」を盛り込んだ大阪維新プログラム案をひっさげて、国からの財源を要望するために、自民党大阪府議連出身の中山太郎自民党国会議員にお会いになったそうですが、よい成果はあったのでしょうか?

報道では、中山議員との間では財源保障についてはまともなやりとりにはならなかったと聞いています。

それどころか、府が検討課題にしていた安威川(あいかわ)ダム建設事業や箕面森町(みのおしんまち)開発事業について、

国からの府への補助金は大型公共事業とのセットであると、中山議員から逆に念を押され、先の大型公共事業の継続を要望されたそうです。

とにかく、十分な税源を出している府民に、これ以上の負担を押しつける公共施設の利用者負担増、完全民営化は本末転倒な話だと思います。



4.
「大阪維新プログラム案」では、府の財政赤字の主原因=大型公共事業にはメスが入れられていません。

先にも中山議員との会談で安威川ダム建設事業や箕面森町開発事業の継続が取り上げられましたが、

たとえば箕面森町開発事業のについて、

総事業費約1000億円。

延期とはいえ見直し額はたったの3億円と聞いています。
しかも当初から750億円の赤字が見込まれているというずさんさです。

すでに国の都市再開発三法は、インフラの維持負担のかかる郊外拡張型都市開発から、
少子高齢化社会に対応したコンパクトシティーに変わっているのですが、
箕面森町開発は、1990年代に国が景気対策として補助金をぶら下げて地方に押しつけた大型公共事業、
大阪府の場合は関西フェニックス計画ですが、
その中の「水と緑の都市開発計画」に基づくもので、
いまでは前時代的なものです。

地元、箕面の知り合いの話では、
2、3千万も出せば分譲マンションが交通の便がよい市街地で買えるにもかかわらず、箕面の山奥に5000万の住宅。しかも鉄道も敷かれず、通勤の便として作られたトンネルは有料だということで、往復1000円以上。
だれが買うのでしょうね?と首を傾げておりました。


こういう開発事業は独立勘定の特別会計でまかなわなければならないはずですが、
先ほどの莫大な赤字は初めからから一般財源、つまり府民の税金で補填するとなっています。

こういうことでは、臨海スポーツセンターにおいて、わたしたち利用者が、臨海スポーツセンターの利用料引き上げや駐車場有料化という痛みを
受け入れたとしても、
その努力は無駄な大型公共事業の赤字補填に消えてしまうことを意味するのではないでしょうか?

たいへんな財政赤字を招いた特別会計の大型公共開発にはメスをいれず、
赤字を押しつけられている一般会計の中の、公共施設利用者により大きな負担、「自助努力」を押しつけるというのは本末転倒な話です。

財政再建というなら、たいへんな負債を招いた特別会計を見直すことが先決でしょう。

一般会計の中で勘定されている、臨海スポーツセンターの利用者により大きな負担を求めることがないように望みます。
第5回「りんスポ チャリティースケートフェスティバル」を観覧してきました。。。

立ち見が出るほどの大盛況でした。。。

ちびっこスケーターから 年配のスケーターまで幅広く
臨海SCで練習している方達の演技を楽しんできました。

グループ演技からソロ演技まで…
コミカルな演技あり、華麗な演技ありの盛りだくさんの4時間でしたよ。

ジュニアやシニアの上級選手達は…
今シーズンのショートプログラムやエキシビションナンバーをお披露目してました。

中村 詩夢・淀 粧也香・西上 順三・田中 刑事・北村 明子・三木 遥・吉田 行宏ets…
関西を代表する各選手達…

かなりの多数の選手が出ていましたから…
もし、臨海が閉鎖の決定を受けていたら?と思うと…(・"・;)

存続決定の横断幕も掲示されていました。。。

まだ7月の府議会の承認が残っていますが…
存続決定は間違いない事のようです。。。(⌒-⌒)

今回のイベントは存続活動とは別物ですが、存続の会メンバーの多くはフィギュア選手達の保護者ですので
会場の準備やチャリティへの窓口業務などをされてました。

関係者のインストラクターともお話してきましたが準備と撤収は大変ですね。

こういった身近なスケーター達のイベントも多くの方々に観て頂いて欲しいですね。

8月7日〜10日には…
西日本中小学生フィギュアスケート競技会も臨海で開催されます。。。

σ(・_・)もこの大会には ん十年前に何度も出場していました...( = =) ナツカシ

目の保養のトップスケーター達とは違った 身近な存在のスケーター達。
可愛い子供達の一生懸命な演技も楽しいですよ。。。(⌒-⌒)
Ossanさん

返事お待たせいたしました。

先に書いた内容は大阪府に提案するべきで、「存続の会」の掲示板や当コミュで書くべきではないとは私は思いません。

すごく基本的なことですが、一応念のために。

大阪府の条件、、、
橋下PT案(たたき台)、橋下「大阪維新プログラム」案(2008年本格予算案)の提案内容のことだと思われますが、、、

これは5月ないし7月府議会への知事の提案で、
これについては府議会で各会派がさまざまな角度から追及し、予算の採決はこれからです。

つまり、「条件」は府議会に出される知事の提案で、府議会の承認を得た最終決定事項ではまだないということです。

ということで………


施設の存廃について、それぞれの立場の人間が様々な観点からの意見を自由にやりとりすることは、府議会であれ、存続の会の掲示板であれ、当コミュであれ、井戸端であれ、どこも本質的には変わらないと私は思いますが
、、、違うのでしょうか?


それも府議会ではまだ承認されていない「条件」について、
同掲示板で問題点を明らかにして反対の意志を個人が表明することはどこがまずいのでしょうか?

むしろ、臨海は条件付き存続、多施設は廃止などを盛り込んだ橋下案はダム開発を含めいろいろ問題点が多く、正しいとも言い難いわけで、、、

それらすべて予算に関わることは府議会で追及され、論議されるのに、
同掲示板やコミュでは話することが「アンフェア」だなんて、
なんと時代錯誤な話ではないのかな?と私は思いますが、いかがでしょうか?
長文、連投失礼します。。。


hiroさん

お返事たいへんお待たせしました。


よほど売却がお好きなようですね^^

府の財政を知らずに、橋下さんの言辞をそのまま鵜呑みにしての売却論は有害以外のなにものでもないと思いますが、、、

>説得力、、、

基本的なことですが、

良い自治体というのは住民に必要なサービスをきちんと提供しているかどうかが判断基準の第一ですから、
借金の規模や赤字の拙速な解消が直接的な問題なのではありません。

大阪府は、他の自治体よりも持続的な財政運営が可能であるにもかかわらず、
市町村や府民生活を破壊するような急激な財政再建策の内容になっています。その急激さには根拠がありません。

橋下再建案は7月府議会で与党からも修正を迫られ、橋下知事も反対できない状態です。
結局あまりに無茶で根拠がないのですよ。負担は縮減されるようです。

説得力に欠けるのはむしろ橋下維新案の方でしょう。

>5兆円もの莫大な借金

>この財政緊急事態……

とおっしゃいますが、

たとえば、400万円の収入の家庭で1000万円の住宅ローンというのはたいへんな状態ですか?
むしろ、普通でしょう。

家庭の経済に置き換えて話する場合は注意を要しますが、
大阪府の借金は歳入(約2兆円)とのバランス、さらに具体的な財政運用からみれば
「5兆円もの莫大な借金」「財政緊急事態」「巨額借金返済改革」
との大騒ぎは、いかに橋下知事の口車に乗せられているかよくわかりますが、、、


むしろ緊急財政再建を口実に橋下さんがやろうとしているのは、府民サービスを放り投げること、公共サービスの提供者としての自治体でなくなることですから、お間違えなきように。

再建の急激さの論拠があるとしたら、そこにしか見いだせません。

4月の橋下PT試案のあと、それをほぼ踏襲する形で大阪維新プログラム案(2008年本格予算案)が6月に出されていますが、

そこに書かれた橋下府政の府庁改革には、

府はシンクタンク役に徹して、広域的な事業に集約、特化して、公共サービスの提供から撤退し発展的解消することも辞さない、
というようなことが書かれています。

これは、小泉さんの「小さな政府」、規制緩和・市場原理導入、三位一体改革の地方版、道州制の導入を意識してのことですが、
橋下さんはお上に権限や財源委譲を要求することに力をいれるというよりも、
むしろ、国が地方自治体に負担を転嫁したように、
橋下知事も超緊縮財政のなかで財源の保障をしないまま公共施設を市町村に押しつけることに熱心になるでしょう。


>国の矛盾点に果敢に……

>地方財源の……解決を橋下知事ひとりに求めても………


ほんとうに果敢なのでしょうか?

確かに府知事には権限がありません。しかしひとりでは無理でも地方自治体の首長は横のつながりがありますから。

大阪市の平松市長さんは6月、地方財源の保障を国に求めるために他の首長に呼びかけることを行っています。
橋下さんはそんなこともしないのは明らかです。


>ダム…

まず、橋下維新案には「産業都市」構想が掲げられていますが、
それは開発行政に偏重した過去の大阪府政の失敗の焼き直しにすぎません。

橋下さんがテレビなどでどんなイメージを振りまいているのかしりませんが本質はむしろこちらでしょう。
そのうえで……、

国の直轄事業うんぬんの話は、おそらく淀川水系流域委員会(国土交通省近畿地方整備局の諮問機関)が中止意見書を示している近畿4ダムのことを指しているのではないか?
と思われますが、
安威川(あいがわ)ダムはそれには含まれておらず、国の補助金は多少出るのでしょうが、国の直轄事業ではりません。

ダムはおっしゃる通り、橋下知事は当初、
「収入を前提とした過大な基盤整備」「リスクを想定したものとはなっておらず」「正確な経営状況の把握が遅延」「採算面の検討が不十分」「事業ありきで計画」
などと失敗原因として指摘していますが、
結局維新案では主要プロジェクトについてはすべて継続という結論がだされています。

>大多数のスケートをしない府民にとっては、臨海SCは赤字なら廃止はやむなし、となるのは自然な反応……

というのはある程度府民に抱かれていることと思います。

ただ、基本的なことですが、

一般企業とちがい自治体財政において赤字をその中身を精査せずに金科玉条のごとく振りまくのもどうかと思いますし、
臨海SCはスケート場のみの施設でなく、ほかに二つの大きな体育館を有していますので、
こういった風な実状をしらないことを書かれてしまうと誤解の上塗りになってしまいます。


>戦略

橋下知事は借金返済を口実にして、実は府が公共サービスの提供者であることから撤退して道州制導入を意識した「広域的な事業に集約、特化」することが目的ですから、民間売却は橋下知事の思うつぼです。

民間は儲からなければ有無を言わせず廃止しますし、利用料があがって結局首をしめられるのは私たち利用者ですからね。


>東京都には都が提供するスケート施設はありませんねぇ

スケート場は公的支援が必要、
とは荒川選手も指摘していることですが、、、なにを言いたいのでしょう?






Ossanさん


お返事遅くなりまして、、、

まず、私は存続の会の代表でもありませんし、会員でもありません。

リンクの一利用者にすぎないわたしの意見が存続の会の掲示板に載ったからといって、どうして存続の会の首を絞めることになるのでしょうか?

しかも、一定の投稿ルールにそって書いたつもりのもので、
意見(利用負担引き上げ反対)の根拠もできる限りわかりやすく論理的に書いたつもりです。

賛成から反対まで幅広く多種多様な意見が反映されるべき掲示板において、むしろ首を絞める行為というのは、
都合の悪い意見を掲示しない悪い意味での検閲行為、
あるいはお上の顔色を伺って意見表明に自ら歯止めをかける自己規制だと思いますが。


その上で、

橋下維新案の財政再建策は必要以上に急進的な財政削減内容になっていまして、
その急進さには根拠はありません。

ここでその内容を逐一説明するにはたいへんなこと(図表もありますし、やはり勉強はいりますから)ですが、
橋下財政再建策が否定する減債基金からの借り入れ、借換債の増発が必ずしもだめだとは言えないのです。

もっとソフトに公共サービスを維持しながら財政再建もできるという方法はありますし、市民サイドからも出されています。

橋下財政再建策は結局のところは大きな負債を招いた過去の開発優先にたった府政の焼き直しで、その負担を府民サービスに転嫁しているにすぎません。


したがって過去の失政の反省にたった財政再建内容にすれば、臨海SCを廃止する必要はまったくないと私は感じております。
`s(・'・;) エートですね。。。

元気なご飯ださん・Hiroさん・Ossanさん…
その他ROMされている方を含め、今回の臨海の廃止を免れた事に関しては
基本的にほとんどの方が、喜んでおられると思っています。

以前にも書きましたが
メディアの報道などを見ていると…
自分たちの失政や営業方法のずさんさを棚に上げて、残してやった!っていう感じを受けてしまうのですが…

民間企業に、指定管理者制度を設けて運営させる手法も、今回のような問題が起こると、非常にややこしくなるという事です。

σ(・_・)も、この問題が持ち上がってから、何度か臨海にも行きましたし
関係者の方々や、スケート界に何かしらの係わり合いを持った友人達から
情報やお話を伺いましたが…

みなそれぞれの立場で、存続に向けての行動をして、その結果 こうして条件付きながら決定?したという事は、ひとまずは良かったと思っています。

府議会の承認がおりるまでは安心できないのかと心配していましたが…

ただ…結局、決定的な存続の決め手はなんだったのか?って部分は闇の中のようです。
σ(・_・)が解らないだけなのかも知れませんが…``r(^^;)ポリポリ

ずっと沈黙を守っていた南海もかなり動いていたという事は、関係者の方から聞きました。

府運営の他施設の指定管理者制度で請け負っている業者は府の言いなりで…
スケートリンクとして…コレってどうよ?的な運営をしている施設もあります。
あまり具体的な事は書けませんが…

スケートリンクとして…ただ氷が有るだけの施設で、何もかも禁止しているようなリンクって 存在する意味が有るのだろうか?って思うような一般営業をしているのです。。。

コレはあくまで一般営業中の話ですので…誤解の無いように。
一般営業中であっても、一般の方々を含め、全てのリンク利用者が楽しめる施設でないと意味が無いのでは?っていう感じなんですよね。

実は…こういった 妙な規則に雁字搦めで、スケートリンクとしての魅力がなくなっているリンクが全国に広がっています。。。


その点…臨海の運営方法は改善の余地もあると思いますが、他の施設よりも本気度が伝わってきます。

イベントなどの見学だけでなく、みなさんもぜひ一度、平日の夕方にリンクを見学して下さい。
3時ごろ〜営業終了時間〜貸切営業まで 見てもらえれば、この施設だけでなくスケートリンクの実情や本質部分を垣間見る事が出来るはずです。

σ(・_・)は9日に臨海を訪問しましたが…

3時ごろまでは、大人スケーターや学生スケーターを中心に思い思いの練習や個人レッスンを受ける様子…

子供達が学校が終わってくる頃には…
リンクの中に、他リンクからのインストラクターとその生徒達も含めて…

インストラクターだけで12名ほど…
100名近い選手が うじょうじょ練習しているという光景を見ることに。。。(@_@;)

技術レベル差が大きい一般営業時間に100名練習しているのは ちょっと危険です。。。
もちろん危険だからこそ、無秩序で練習している訳ではないのですけどね。


普通の感覚では。4・5名のインストラクターでも十分に練習場所を確保出来ないはずなのに…

みな協力的に、リンク内に秩序を持って、事故の起こらない配慮をしながら
リンク内にジャンプエリア・スピンエリアなどを全員が守り、練習しています。

一般のお客さんが多い時は、ジャンプを禁止したりして、配慮を持って、一つのリンクを守ろうとする姿勢がうかがえます。

練習を見学していて、一番強く感じた事は…
このリンクが残る事になって本当に良かったという事です。。。

小さな子供達から、大人まで…
スケートを愛し、少しでも上達しようと努力している姿を見ていて感じました。

大きな競技会やショーなどを観るのは目の保養。。。

身近なスケートリンクに避暑目的でもいいですから、リンクに足を運んで下さいね。 
倉敷ウエルサンピアのスケートリンク 10月再開

嬉しいニュースが流れました。
倉敷伊藤市長さん ありがとー!!!
おおやさん

嬉しいニュースですね。
リンクだけ切り離して、貸し出しというかたちのようですが、良かったです。

ログインすると、残り66件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

フィギュアスケート 更新情報

フィギュアスケートのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。