ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◇ビジネス英語クラブ◇コミュの○ご案内(【2週間】の無料通信講座のお知らせ)と関連講義  

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ご案内(【2週間】の無料通信講座のお知らせ)と関連講義

★動詞・【HAVE】の使い方限定の2週間無料通信講座のお知らせ★

・標題の特殊な通信講座を実施します:

【開始時期】2008年 4月〜〜それぞれ随時似開始

【目的】弊所のマーケティングです

【対象】 不問−−ただし、各企業・団体の皆様、及び、英語学習者

【趣旨】
 ↓↓↓
1)英語を使うための秘策をご紹介:

〜〜どんなに英語が苦手の方でも
   【HAVE】を使いこなせる様になりますと、物事・状況・機械・施設などの説明が
   出来る様になります。
   そのための練習です。

2)通じる英語の語順パタン⇒【主語+動詞+対象物】
  この語順パタンに当てはまるのが、
主語+HAVE+対象物 という言い方です。

【講座展開方式】
 ↓↓↓
1)HAVEの使い方を期間中、毎日講義配信します。
2)同時に、課題も出します。
3)その課題を英語に訳して頂きまして(HAVEを使う)まして、
4)弊所が添削と解説を行い、返送します:

=============================================
HAVEの講義1)

★haveの練習です: 私の得意技です:have1つで 色々なことが表現できますね。

前回、have a good time と言う言い方をご紹介しました。

I had a good time at the party last night.
(昨日のパーティでは楽しく過ごせました)という事ですね。

ちなみに、have a poor time はつまらない時間を過ごすでしたね。

Last week I was invited to the party.
But I had a very poor time with them there.
[先週、宴会に呼ばれたが、実際,
 まったくつまらかなった]と言う意味ですね。


その逆の意味は、have a hard time です。
これは、苦労すると言う意味ですね。

We are now having a hard time due to
the sluggish (stagnant)economy.
[景気が停滞していて、我が社も苦しい]
  と言う事ですね。

I had a hard time when I began to practice Judo.
「柔道を始めたことは、きつかったです。
             つらかったです。」となります。

I had a hard time in studying English.
[英語の勉強で苦労した]となります。

☆高校に進学した息子さんの近況を聞かれて、
My son says that he has a hard time under
some very strict teachers.
「息子がね、先生が厳しいから、しんどいって言っているわ」となりますね。

Japan now has lots of big problems and has a very hard time.
「日本は難題を抱えていて、いま、つらい時代を迎えてます」となります

苦労する。つらい時を迎える。しんどい と言う場合
have a hard time を使えば良いでしょう。

have a good time(have a wonderful time, have a great time)
have a hard time(have terrible time, have a bad time)
have a poor time(have a boring time)

goodやhard を同じ様な意味の別の単語に
置き換えて言うことも勿論可能ですね。
明日は、もっと、これの練習をしましょう。

★1つの言い方を理解したら
 そこで、終わらずに、色々応用していくことが
 大切です。それが自在に出来る様になれば、 英語の力が伸びます。
 例えば、have a hard time を使えば
 「艱難辛苦」「国難」「法難」 「苦境に立たされる」などの言い方が出来ます。
 1つの言い方から瞬時に他の言い方に 展開できれば、良いですね:

例)◎「艱難辛苦」

山中鹿之助 did want to have hard times one after another to train himself strongly.

*知っていますか?この方を・

◎「法難」
Legends say that Nichiren(日蓮) had religiously hard times in his life.
*Legends say とは、言い伝えでは、〜と言われています。ですね

◎「苦境に立たされる」

Mr. Fukuda had a very hard time without any help from LDP.

============================================

講義2

さて、have + 〜time の練習です。

★[復習]
have a hard time= 「苦しい・つらい時を過ごす」
            と言う意味ですね。

have hard times= 「試練の時代、不景気の時代を迎える」
*複数ですから    、と言う意味になります。

辛い時が連続している、或いは、多々ある、ですね


この逆は、have a good(great,wonderful,super) time でしたね。

例文を作りましょう:

In Japan young people tend to have a good time all the time.
But they should know that they are economically having hard times.

「日本では、若い人はとかく物事を楽しもうとしているきらいがあるが、
 日本は、経済的に苦境を迎えている。それを認識しなければなるまい」と
なります。

★ have an easy time との言い方があります。

この意味は、「楽に、労せずして、お金などを手に入れる」と言う事です。

I was very lucky. I could have an easy time.
「ついているぜ!楽にお金が儲かった」と言う意味ですね。

★ have a time 〜ing という言い方を最後にご紹介しましょう。

「〜するのに、時間を持つ」と言うことですが、
時間がかかるという事ですので、「〜するのに手間が掛かる」という意味になります。

I had a time understanding his idea.
「奴の考えが判るまで時間が掛かった。」

We had a time understanding each other.
「お互いに分かり合えるまで時間が掛かった」となります。

明日は、この言い方を色々と応用させましょう。

(稽古課題)
1)東急ハンズと取引開始できるまで、1ヶ月掛りました。
訳⇒We had a month in 動詞ing--から始めます


2)この新製品が売れるのには、2年掛りました
訳⇒We had two years in 動詞ing--から言う事が出来ます。


==========================================
講義3)

◎次の文をhaveを使いますとどう言うでしょうか?:
 「このワインは、風味が良いね!」
 This wine has a good taste and flavor !!!

 「京都では、良い思い出が出来ました」
I had a good memory in Kyoto. (或いは)
 I could have a good memory in Kyoto. となりますね。

ここで皆様にお判り頂きたいことがあります。

風味=テースト アンド フレーバー と言いますが、
これは、カタカナ語として日本語になってますね。

思い出は、メモリーですね。これも日本語になってますね。

私が提唱しております:have + カタカナ語 とは、 この事を指します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
モノ+have + カタカナ語の練習をします。

★このテーブルは、5名様がお座りになれます。
This table has five seats.

★ 日本は地震国です。
Japan has a lot of earthquakes.

★ 弊社では、6つの事業部があります。
We have six departments.

★ この電話は留守番電話機能付きです。
This telephone has an answering machine.

★ 飯塚市の人口は約8万人で、小学校が50校あります。
Iizuka city has a population of 80,000 and has 50 elementary schools in it.

★ 昨日の新聞に、田中さんの記事があります。
Yesterday's news paper has an article about Tanaka-san.

他にも色々な例があります:
↑を踏まえての課題です:全部 haveを使って居えます
=============================================

1) 安い牛肉にもそれなりに美味しいですよ。

Cheap beef has--

2)この自販機には、防犯カメラが内蔵されています。
            (security camera)

This vending machine has --

3) この装置は、自動カリブレーション機能が付いていますので、
 ユーザーの皆様は、今後面倒な作業がありません。

This system has ---


=============================================

講義4)


★以前、私は、自分の授業で次の文章を取り上げました。
 中学校1年生の教科書からです。
I have a lot of Japanese friends.
China and Japan have many things in common.
For example, we both use kanji.
★これを通訳の立場から展開させます
========================

I have a lot of Japanese friends.
= 日本人の友達が沢山います、と言う言い方ですね。

【主語 +have a lot of---】で、(主語は、〜を沢山持ってます)、
と言う意味を応用させましょう。色々な言い方に応用できます。
--------------------------------------
★アメリカ人の友達が沢山いる。
  I have a lot of American friends.

★お金は沢山あります。
 I have a lot of money.

★ 俺にはね、沢山アイディアがあるんだ。
 I have a lot of ideas.
  ↓↓
★田中さんは、アイディアマンです。
Tanaka-san has a lot of ideas.

★(落ち込んでいる相手に)
  チャンスは、いくらでもあるよ。
You have a lot of opportunities.

日本語でいうチャンスは、英語では
opportunity(オポテュニティー)となりますね。

☆☆ビジネス会話に応用させましょう。

★ 弊社は、多数のネジを取り扱っております。
 We have a lot of screws. となります。

★ 当店(カーディーラー)には、多数の新車がございます。
 We have a lot of new cars.

★本新製品には、多数の引き合いが来ております。
We have a lot of inquiries about this new product. となりますね。

*弊社、当社、当店と言う場合は、we で良いですね。

have a lot of ---/という言い方1つで、色々と
表現が創造できます。皆様も、御自身で
考えてみて下さい。
---------------------------------------------

さて、課題を出しましょう:全て HAVE A LOT OF-- の形で言えます。

1)「毎週日曜日、このエリアは、沢山の人で賑わいます。」
→→→この様な言い方は、一見、考えてしまう様な言い方ですが、
    We have a lot of Japanese friends.の形を活かせば
    楽に言えます。どう言うでしょうか?

英語訳⇒

2) 「我が社は、国内多数の企業とお取引をしております。」
  これも上の形を応用して言えますね

英語訳⇒

3)日本の政府は、問題が山積みです。

英語訳⇒

4)この契約書には、欠陥が多すぎます。

英語訳⇒

=====================


あさってまでとします。ご回答を頂きますと添削して
お返しします。

−−−ー−−−ー−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


英語を使いこなすには、

◎中学学習内容を十分に理解し、色々と応用できる力があれば、
 自在にコミュニケーションが出来ます。
 メールの講義では、この事を徹底して、講義して参ります。

そして、もう1つ、

◎英語の力の向上には、日本人の場合は、母国語である日本語の運用能力が不可欠です。
これに気が付いていない方が多いのですが、日本語の能力がしっかりと備わって、
初めて、英語の力が伸びます。
これについては、別途、講義しますが。

★その目安になるのは、英語の意味を瞬時に
 日本語(普段使う言い方で)らしく掴めるか?ということです。
 それが出来れば、英語の力は伸びます。

★つまり、意味(メッセージ)を ア) 日本語らしく言う能力と
                 A) 英語らしく言う能力を

各々向上させ、状況に応じて、切り替えができる様になれば、
その人は「英語が出来る人」と言えると
私は思います。

日本人の英語の使い手で、
英語は確かに上手いが日本語が出来ないという
方が多いです。特に海外留学者の中に。しかしそれでは片手落ちです。

国際人になるには、日本語、英語いずれも、同じくらいの力で
運用できなければならないと思います。
宮本武蔵先生の二刀流の原理と同じです。
左右いずれの手にても、片手で、太刀を
扱える様になって、二刀流が成り立つのと
同じ理由です。
受講者の方で、ご興味のある方は
「五輪書」と英語翻訳版の「五輪書」を
お送りしたいと思います。

【末次通訳事務所】

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◇ビジネス英語クラブ◇ 更新情報

◇ビジネス英語クラブ◇のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング