ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

邪馬台国コミュの淡路島で銅鐸7基集中出土か

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
弥生時代の銅鐸7個、砂置き場で発見 淡路島

吉田博行
朝日新聞2015年5月19日19時33分

 弥生時代前期末から中期初頭ごろ(紀元前3〜紀元前2世紀)の最古級のものを含む銅鐸(どうたく)7個が、兵庫県南あわじ市(淡路島)の石材セメント製造会社の砂置き場で見つかった。県教委などが19日発表した。市内沿岸部に埋まっていたものが、砂ごと採取されたらしい。「第一級の価値がある」としている。
 銅鐸の大量出土数としては、島根県・加茂岩倉遺跡(39個)、滋賀県・大岩山(24個)、神戸市・桜ケ丘遺跡(14個)に次ぐ4番目。県教委は元の埋納場所の特定を急ぐ方針で、発見数は増える可能性がある。
 7個は青銅製で、高さ約22〜32センチ、重さ約1〜2キロ(いずれも一部は不明)。鈕(ちゅう)(つり手)の断面の分類によると、1個は全国で11個しか確認されていない「菱環(りょうかん)鈕式」で、6個は「外縁付(がいえんつき)鈕式」(弥生中期)だった。
 銅鐸内部につるして鳴らす青銅製の「舌(ぜつ)」も3個(長さ約8〜13センチ)確認された。銅鐸と青銅製の舌がセットで見つかるのは過去に2例(3個)だけ。ほかの4個は内側に砂が詰まっており、今後舌が見つかる可能性がある。
 7個のうち6個は、銅鐸内に別の小さな銅鐸をはめ込んだ3組の「入れ子」状態だった。一般公開は未定。(吉田博行)
     ◇
 〈銅鐸〉 近畿地方を中心に、中四国から東海地方までの地域で多く出土する弥生時代の青銅器。家畜の首につけられたベルが朝鮮半島経由で日本に伝わり、大型化して様々な文様が施されるようになった。豊作や集落の安全を祈る祭祀(さいし)に使われたとみられるが、時代とともに利用法が、音を鳴らした「聞く銅鐸」から「見る銅鐸」に変化していったとされる。
http://www.asahi.com/articles/ASH5L5HNKH5LPTFC018.html

=============
淡路島で銅鐸7個「数十年に一度の大発見」 土砂選別作業がきっかけ
産経新聞(大阪)2015.5.19 18:48

兵庫県南あわじ市の玉砂利製造会社の砂山から、祭祀(さいし)などに使われたとされる銅鐸(どうたく)が7個見つかり19日、県教委が発表した。紀元前3〜2世紀(弥生時代前期末〜中期初頭)に鋳造された古式の銅鐸で、多数確認例では加茂岩倉遺跡(島根県雲南市)の39個、大岩山遺跡(滋賀県野洲市)の24個、桜ケ丘遺跡(神戸市)の14個に次ぐ4番目。専門家は「数十年に一度の大発見」としており、謎の多い初期銅鐸を解明する史料になりそうだ。
 銅鐸7個の大きさは高さ31・8〜22・4センチ。底幅18・5〜12・8センチ。3組6個は加茂岩倉遺跡と同様に、大きな銅鐸に小さな銅鐸を入れ込む「入れ子」の状態で、埋納状態を復元する手がかりになるという。また、1個は菱環鈕(りょうかんちゅう)式と呼ばれる最古型式で、11例しか確認されていない。残る6個は外縁付(がいえんつき)鈕式という2番目に古いタイプだった。
 3個からは、銅鐸の内側に取り付け、打ち鳴らすための「舌(ぜつ)」と呼ばれる青銅製の棒(長さ約13〜8センチ)も3本確認された。青銅の舌が銅鐸と同時に見つかったのは珍しい。舌は摩滅しており、実際に鳴らされたことを裏付けている。
 今後、奈良文化財研究所で型式や模様などを詳しく調べる。
 銅鐸は4月、玉砂利製造会社の砂山から見つかった。土砂は同市西部の松帆(まつほ)地区を中心に約10年前から集められていたというが、正確な出土地は不明。7個は松帆銅鐸と名付けられた。県教委は今後、銅鐸の公開も検討する。
 銅鐸研究の第一人者、難波洋三・奈良文化財研究所埋蔵文化財センター長の話「数十年に一度の大発見。古式の銅鐸である上、『舌』を伴っているのも珍しく興味深い。埋納の際、鳴らす機能を奪うため舌を外すと考えていたが、淡路は例外だったようだ」
http://www.sankei.com/west/news/150519/wst1505190062-n1.html
=============
パワーショベルで偶然発掘「教科書で見たことあるような…」スマホで検索、報告
産経新聞(大阪)2015.5.19 20:08

 今回の銅鐸は、兵庫県南あわじ市の玉砂利製造会社の砂山で土砂の選別作業中、大きな銅鐸に小さな銅鐸が入る「入れ子」の状態の1組2個が偶然見つかったのが始まりだった。
 「教科書で見たことがあるような…」。4月8日、同市内にある「マツモト産業」の工場で、副工場長の西田達(とおる)さん(51)が造園などに使う玉砂利を採取するため、土砂をパワーショベルですくったとき、大きな塊が目に入った。
 車両から降り、砂まみれの塊を手にした。水洗いすると青さびが見えたため銅製品と思い、スマートフォンで「歴史 銅製品」と検索。銅鐸の可能性が高い、と松本康宏社長(70)に報告した。
 翌9日、連絡を受けた市教委や同社社員ら約15人で工場や土砂保管場を調べて回った。すると、保管場の砂山で、入れ子の銅鐸1組2個が顔をのぞかせているのが見つかった。
 4月14日から本格的な調査が始まり、23日までに入れ子の1組2個と1個を見つけた。松本社長は「社員総出で探した結果が、大発見につながった」と笑顔をみせた。
 土砂は約10年間にわたって市西部の松帆(まつほ)地区の水田を掘り返し、下層から採取した。正確な場所を突き止めるには、同社に残る過去の台帳を調べるしかないという。兵庫県教委文化財課の山下史朗副課長は「時間がかかっても解明し、必要なら発掘調査もしたい」と力を込めた。
 銅鐸は今、遺失物法上の拾得物の扱いで、地元の警察署の管理下にある。一般の落とし物と同様に、6カ月間の公示期間を経て県の所有となる。
http://www.sankei.com/west/news/150519/wst1505190071-n1.html
===============
7つの銅鐸 航海の安全祈る? 西への防衛? 近畿の弥生社会解明に重要資料

産経新聞(大阪)2015.5.19 20:15

 一度に7個もの銅鐸が発見された兵庫・淡路島。島内では過去にも発見されているが、その理由は分かっていない。九州や瀬戸内との海上交通で畿内の入口となる淡路島の位置から、航海の安全の祈りや西方への防衛と推測する意見もある。銅鐸を打ち鳴らす青銅製の舌(ぜつ)を伴っているのも珍しく、近畿の弥生社会を解明する重要な発見となりそうだ。
 「舌があったとは…」
 兵庫県南あわじ市埋蔵文化財調査事務所の定松佳重課長補佐は、驚きを隠さない。発見時に、棒状の舌を3本も確認したからだ。
 発見された銅鐸は今回を含め530個以上となり、このうち兵庫県では全国最多の68個。淡路島はその中でも多い。古津路(こつろ)遺跡(南あわじ市)からは昭和40年代に14本の銅剣も見つかっている。神聖な祭祀(さいし)の場だったことがうかがえる。
 難波洋三・奈良文化財研究所埋蔵文化財センター長は「今でこそ淡路島は近畿の周縁だが、九州方面から見れば瀬戸内海の突き当たりの場所に当たる。交通の要衝だった」と話す。
 森岡秀人・奈良県立橿原考古学研究所共同研究員も「西に向けた砂浜に埋めたという『海に向けての奉献祭祀』だったと考えたい」と海とのかかわりを指摘する。
 難波氏によると、今回の銅鐸の多くは近畿の工房で鋳造された可能性が大きいという。
 寺沢薫・奈良県桜井市纒向(まきむく)学研究センター所長は「大量の銅鐸の埋納となると、『政治的な原因』による危機意識の表れと解釈した方がいい。瀬戸内や九州など西方からの侵入者を払いのけるような力を銅鐸に込めたのではないか」と推測する。
 銅鐸の祭りは、邪馬台国の女王・卑弥呼らの銅鏡を使った祭祀や、古墳の造営にとって代わられたというのが通説だ。近畿の弥生社会の複雑さをうかがわせる今回の発見。詳しい調査の進展を見守りたい。(渡部裕明)
http://www.sankei.com/west/news/150519/wst1505190072-n1.html
===============
砂山から銅鐸7個発見…「国宝級の資料」評価も

読売新聞2015年05月20日 01時36分

弥生時代中期(紀元前2世紀頃)の銅鐸(どうたく)7個が、兵庫県南あわじ市(淡路島)で見つかり、県教委と市教委が19日、発表した。
 海岸近くの松帆(まつほ)地区から採取された砂の山から見つかり、「松帆銅鐸」と名付けられた。出土数では、最多の島根県雲南市・加茂岩倉遺跡(39個)などに次ぐ4番目となり、一度に大量に埋められた最古のケースとなる。専門家は「初期の銅鐸祭祀(さいし)の解明につながる国宝級の資料」と評価している。
 銅鐸は、高さ22〜32センチ、底幅13〜19センチで、絵画が描かれていない古い時期のもの。うち1個は、上部の半円形の「鈕(ちゅう)」と呼ばれる部分の断面がひし形をした「菱環鈕(りょうかんちゅう)式」で、全国でほかに11例しか確認されていない最古段階のものだ。また、3個には銅鐸を鳴らすため内部につるす青銅製の棒「舌(ぜつ)」(長さ8〜13センチ)が付いていた。一度に見つかった舌の数としては最多。舌が付いたまま大量埋納された例はなく、銅鐸を大量に埋める祭祀の最初の形態だった可能性がある。
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20150519-OYT1T50093.html?from=yartcl_popin
===============
「金属ごみかな?」…重機で作業中、偶然気付く

読売新聞2015年05月20日 07時29分

 兵庫県南あわじ市(淡路島)で見つかった7個の銅鐸。
 今回の発見は、全くの偶然から生まれた。
 第一発見者は、西田達(とおる)さん(51)。西田さんによると、4月8日朝、副工場長を務める南あわじ市の砂利加工会社「マツモト産業」の工場で、重機を使って高さ約5メートルの砂山から砂をすくった際、大きな塊があるのに気付いた。
 「金属ごみかな?」と思い、引き出してみると、全長30センチほどの釣り鐘状の金属の物体。ずしりと重く、表面には青サビが付着し、中に砂が詰まっていた。「歴史の本で見たことがある」とスマートフォンで調べ、銅鐸とわかった。大小2個が「入れ子」の状態になっていたが、土を落とした際に外れたという。
 同社によると、砂は工場から約10キロ北西で、海岸から1キロほど内陸の同市松帆地区の田んぼなどから採取。7メートルほどの深さまで掘って、いったん資材置き場に置いた後、工場に運んだという。地区の砂は細かく質が良いことで知られる。社長の松本康宏さん(70)は「よく壊れずに残っていた。長い間、砂が守っていたのでは」と話している。
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20150519-OYT1T50128.html?from=yartcl_outbrain1
==============
「こら大発見や」…相談受けた文化財審議委員
 
読売新聞2015年05月20日 09時57分

「銅鐸を見つけた」と、マツモト産業の松本社長から相談を受けたのは、知り合いの兵庫県西淡町教委(現・南あわじ市教委)の元職員で、市文化財保護審議会委員の川野計郎さん(81)(同市湊里)。
 川野さんは4月8日夕、電話を受けて同社へ。銅鐸を鳴らす棒「舌(ぜつ)」とセットになった2個の銅鐸を目の当たりにし、腰を抜かすほど驚いたといい、「こら大発見や」と市教委に連絡した。翌日の3、4個目の銅鐸発見にも立ち会った。川野さんは約50年前、松帆古津路から出土した銅剣14本の発掘にも関わった。「銅鐸も見ることができてうれしい。長生きして良かった」と喜んだ。
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20150520-OYT1T50017.html?from=yartcl_outbrain1
=============
砂場確認の市教委職員ら、銅鐸「あそこにも」
 
読売新聞2015年05月20日 11時56分

 銅鐸2個が見つかったとの連絡を受けた翌9日、兵庫県南あわじ市埋蔵文化財調査事務所の調査員・的崎薫さん(42)が、市内にある同社の別の砂置き場を訪れて偶然に、3、4個目の銅鐸を見つけた。
 的崎さんは市教委職員5人と、本社と工場を訪問後、工場へ運ばれた砂の元の置き場を確かめに行った。
 車から降りた瞬間、砂山に半分埋まった青緑色の銅鐸が見えた。「あそこにあるじゃないですか」と声を張り上げた。取り出さずに観察したが、銅鐸の底部が見え、銅鐸が2重に重なった「入れ子」の状態であることがわかった。
 的崎さんは「砂山の状況を確認するつもりで行ったのに、入れ子の銅鐸が砂山に転がっていて、ただただびっくりした」と振り返る。
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20150520-OYT1T50020.html?from=yartcl_popin
=============
銅鐸に沸く神話の島…「まだ埋まってるのでは」
 
読売新聞 2015年05月20日 13時04分

「まだ砂の中に銅鐸(どうたく)が埋まっているのでは」――。
 兵庫県南あわじ市で弥生時代の銅鐸7個が見つかり、県教委などが発表した19日、調査に当たった職員らは「古い時代の銅鐸で全国的にも珍しい」と興奮気味に説明した。一度に出土した数としては全国で4番目。発見を聞いた住民らは「やはり国生み神話の島だ」「銅鐸を街の活性化につなげたい」などの声が上がっていた。
 記者会見は、銅鐸が出土したとみられる南あわじ市松帆地区近くの湊市民交流センターで開かれ、報道関係者約40人が出席した。
 砂がついたままの青緑色の銅鐸が並べられ、市埋蔵文化財調査事務所の定松佳重(よしえ)・調査員や県教委文化財課の山下史朗・副課長らが説明。自社工場に搬入した砂の中から銅鐸を見つけた砂利加工会社「マツモト産業」の松本康宏社長(70)も同席した。
 松帆地区は海に近く、弥生時代には砂丘のような地形だったといい、建材用の良質な砂が採れることで知られる。定松調査員は「同社は地区内の古津路(こつろ)、櫟田(いちだ)のいろんな場所から砂を買っており、銅鐸が埋められた場所は今のところ、特定できていない」と話した。
 山下副課長は「松帆古津路で1966、69年に出土した銅剣計14本と並び、今回の銅鐸も非常に古い年代のものだ」と説明。今後、本格的な調査を行う方針。
 松本社長は「会社の砂から銅鐸が見つかり、驚いた。光栄で名誉なこと」と述べた。(斎藤剛、早川保夫、上野綾香、森安徹)
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20150520-OYT1T50013.html?from=yartcl_outbrain1
=============
銅鐸:「第一級」7個発見 音鳴らす「舌」も3個 淡路島

毎日新聞 2015年05月19日 17時08分(最終更新 05月20日 07時51分)

◇平野部では初の多数出土 「松帆銅鐸」と命名
 兵庫県南あわじ市(淡路島)で、銅鐸(どうたく)が7個見つかったと県教委が19日、発表した。いずれも弥生時代前期末〜中期初頭(紀元前3〜2世紀)の古い型式。3組6個は内側に一回り小さい銅鐸をはめ込んだ「入れ子」状だった。内部に振り子状に取り付けて音を鳴らす青銅製の舌(ぜつ)が3個で同時に見つかり、銅鐸と舌の接触部が摩滅していることも確認された。「鳴り物」としての銅鐸がなぜ埋められたのかを巡って、議論を呼びそうだ。
 銅鐸の保存状態は極めて良く、調査に協力している奈良文化財研究所は「数十年に1度の第一級の発見」としている。発見場所は石材加工業者の一時保管用の砂山で、出土地は不明。砂を採取した場所から、島南西部にある同市松帆(まつほ)地区の南北約2キロの海岸部の田畑の下に埋まっていた可能性が高いと推定される。7個は松帆銅鐸と名付けられた。県教委は、土砂の鑑定などでも埋納地の特定を進める方針。
 銅鐸と青銅製の舌が同時に見つかったのは全国で過去2例(3個)しかなく、入れ子状では初めて。舌が確認されていない2組4個は、内部に砂が詰まったままで、調査が進めば舌の数が増える可能性がある。同一地での多数出土は加茂岩倉遺跡(島根県雲南市)の39個(国宝)が最多で、今回は4番目になり、平野部では初の多数出土とみられる。
 7個の銅鐸は4月8〜23日、砂利加工場の砂山など市内2カ所で見つかり、発見順に1〜7号と指定された。高さは22.4〜31.8センチと小ぶりで、1個は破損していた。外観から、1個は弥生前期末〜中期初頭の、全国でも出土例が極めて少ない最古級の菱環鈕(りょうかんちゅう)2式。他の6個は、中期初頭の外縁付鈕(がいえんつきちゅう)1式に分類される。
 松帆地区の「中の御堂遺跡」では、江戸時代の1686(貞享3)年に銅鐸8個が出土したと伝わる。現存するのは1個だが、外縁付鈕1式で舌と一緒に出土。松帆地区の別の場所では、弥生時代中期初頭以前の作とみられる銅剣も見つかっている。
 銅鐸は遺失物扱いで、文化財保護法に基づいて県教委が市内で保管している。近く、奈良文化財研究所が内部に砂が詰まっている2組の銅鐸をCT(コンピューター断層撮影装置)で撮影する。【松本杏】
http://mainichi.jp/select/news/20150520k0000m040002000c.html
============
銅鐸:淡路島で「第一級品」発見…銅鐸って、なんなのか?
毎日新聞 2015年05月19日 21時14分(最終更新 05月20日 07時51分)

 銅鐸はどう使われ、なぜ埋められたのか。謎に包まれた弥生時代の青銅器・銅鐸が、兵庫県南あわじ市で7個まとめて見つかった。銅鐸の保存状態は極めて良く、調査に協力している奈良文化財研究所は「数十年に1度の第一級の発見」としている。
 淡路島は「古事記」などの国生み神話で、日本列島の中で真っ先に生まれる、いわば「神話の古里」だ。出土場所と推定される松帆地区は島南部の西海岸近く。江戸時代に銅鐸8個が出土したとの伝承があり、1966年と69年にはその南2キロの地点で銅剣14本が見つかった。
 まとまって銅鐸が出土した例は、多い順に▽加茂岩倉遺跡(島根県雲南市、96年)39個▽大岩山(滋賀県野洲市、1881年と1962年)24個▽桜ケ丘(神戸市灘区、64年)14個−−で今回はそれに次ぐ。国内で出土した銅鐸は530個以上。時代が進むにつれて、鐘のように鳴らされていた小型の「聞く銅鐸」から、飾られることを意図した大型の「見る銅鐸」へと変化したというのが定説だ。
 今回の7個は「聞く銅鐸」の中でも最も古い型式で、少なくとも3個に舌が残っていた。奈良文化財研究所の難波洋三・埋蔵文化財センター長は「舌は下から3分の1あたりが擦り減っている。舌がどう当たっていたかを検証できる」。過去に見つかった銅鐸には、ほとんど舌が残っておらず「祭器としての機能を奪う意味があったのだろうか」と推測。「今回の発見は舌を外さずに埋めたところに地域色を感じさせる」と指摘する。
 一方、国内で銅鐸が埋められた時期については、社会が大きく変革した弥生時代中期末に「聞く銅鐸」が、後期末に「見る銅鐸」が一斉に埋められたとする説が有力だ。
 ところが今回の7個の「聞く銅鐸」には新しい型式が一つも無く、より早い時代に埋められた可能性もある。「銅鐸が埋められた時期は2段階ではなく、もっと細かく分けられるのではないか」。銅鐸をまとめて埋めることは、集落の再編を意味すると考える森岡秀人・奈良県立橿原考古学研究所共同研究員は「弥生のクニの形成や統合の動きは、今まで考えていたより小刻みに起こっていたのだろう」と話す。
 銅鐸を埋めるのは何かの危機を感じたからと考える寺沢薫・桜井市纒向学研究センター(奈良県)所長は「埋められた時期が今まで考えていたより100年近く古い。九州の勢力に対して近畿を中心とする勢力が危機感を強めた時期はもっと早かったのかもしれない」。福永伸哉・大阪大教授は弥生中期末から後期初めに埋められたという従来の見解を崩さず、「古い型式の銅鐸を、何百年も使い込んでいたのではないか」と話す。
 埋められた場所が海岸近くとみられることについて、森岡さんは「海に向けての航海の安全などを祈る祭りがあったのかもしれない」と見ている。
http://mainichi.jp/feature/news/20150520k0000m040093000c.html
==============
兵庫・淡路島で銅鐸7個出土 最古級や「王」の符号
 
2015/05/19 19:37 【共同通信】

 兵庫県南あわじ市(淡路島)にある石材関連会社の砂山から、古代の青銅祭器「銅鐸」が7個(弥生時代前期―中期)見つかり、県教育委員会などが19日、発表した。うち1個は紀元前2世紀ごろの最古級で、内部は長期間鳴らされてかなりすり減っていたほか、古代中国で占いを示す「王」と見える符号が鋳出された銅鐸もあった。農耕などの祭祀に使われたという初期の銅鐸の使用実態を解明する史料となりそうだ。
 県教委によると、破損した状態で見つかった1個を除く3組6個は、大きい銅鐸に小さい銅鐸をはめ込んだ「入れ子」の状態だった。
http://www.47news.jp/CN/201505/CN2015051901001639.html
===========

コメント(1)

このニュース気になっていました。ありがとうございます。淡路は国産みの舞台とされますが、遺物が豊富ですね。そのかわり前方後円墳はなかったと思います。
古代史が謎に包まれた四国の入口でもあり気になるニュースです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

邪馬台国 更新情報

邪馬台国のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング