ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

邪馬台国コミュの唐古・鍵遺跡で北部九州の弥生土器(須玖式)出土を確認

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
奈良の唐古・鍵遺跡から九州土器 近畿初、弥生中期に交流
2013/11/15 18:18 【共同通信】

 弥生時代を代表する集落跡の唐古・鍵遺跡(奈良県田原本町)で、北部九州で作られたとみられる弥生時代中期中ごろ(紀元前2世紀ごろ)のかめの破片が見つかり、同町文化財保存課が15日、発表した。当時の北部九州の土器が近畿で見つかるのは初めて。
 既に同遺跡から東海や中国地方の土器は確認されており、田崎博之愛媛大教授(考古学)は「後の時代の魏志倭人伝に奴国や伊都国として記された地域の土器だろう。唐古・鍵との間で人の往来があったのでは」とみている。
 出土した破片は口縁部で、縦約5・3センチ、横約13センチ。
http://www.47news.jp/CN/201311/CN2013111501002269.html
==================
奈良県唐古・鍵遺跡:弥生中期の北部九州由来の土器発見
毎日新聞 2013年11月15日 23時40分

 弥生時代最大級の環濠(かんごう)集落遺跡、唐古・鍵遺跡(奈良県田原本町)で、弥生時代中期ごろ(紀元前2世紀ごろ)の北部九州の土器が見つかった。田原本町教委が15日、発表した。弥生時代の北部九州の土器が見つかるのは近畿では初めて。同遺跡では弥生中期後半の吉備地方(岡山県など)の土器が過去に出土しているが、藤田三郎・町教委文化財保存課長は「それ以前に北部九州と交流があったことを裏付ける」としている。
 集落の最も内側にある大環濠(幅10メートル)の下層から1988年に出土した土器を整理中に見つけた。甕(かめ)の口縁部の一部で、縦5・3センチ、横約13センチ、厚さ6〜8ミリ。元の大きさは口径36センチ、高さ40センチ強とみられる。口縁部は赤い彩色が施され、外側に向けて直角に折り曲げられていた。
 こうした特徴が北部九州・筑前地域の「須玖(すぐ)式」土器と一致する。筑前地域から運ばれてきた可能性が高く、同時に出土した地元産の土器による推定年代も北部九州の土器の年代と矛盾しなかった。
 弥生時代の区分は地域ごとに土器で分けられ、ある地域で別の地域の土器が出土すれば時代区分を比較できる。田崎博之・愛媛大教授(考古学)は「北部九州と奈良の土器が初めて一緒に出たことで、両地域の関係が分かる」と評価する。
 土器は16日から田原本町の唐古・鍵考古学ミュージアムで展示される。【矢追健介】
http://mainichi.jp/select/news/20131116k0000m040137000c.html
=================
奈良の弥生時代遺跡から九州の土器…近畿で初
(2013年11月15日18時36分 読売新聞)

奈良県田原本町の弥生時代を代表する大規模環濠(かんごう)集落・唐古(からこ)・鍵遺跡で1988年に出土した遺物から、北部九州で作られたとみられる弥生時代中期中頃(約2200年前)の土器片1点を確認したと町教委が15日、発表した。
 弥生時代の九州の土器が見つかるのは近畿の遺跡で初めて。当時、すでに広域的な交流があったことを示す成果としている。
 土器片は縦5・3センチ、横13センチ、厚さ0・6〜0・8センチ。88年の発掘調査で、堀を集落の周囲に巡らせた環濠部分から出土。今春始めた整理作業で見つかった。16日から12月23日まで田原本町の唐古・鍵考古学ミュージアム(0744・34・7100)で展示される。
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20131115-OYT1T00975.htm
=================
唐古・鍵750年の栄華堪能…田原本で企画展
(2013年11月23日 読売新聞・奈良)

田原本町の弥生時代を代表する大規模環濠(かんごう)集落「唐古(からこ)・鍵遺跡」で出土した土器327点を集めた秋季企画展「弥生遺産」が、同町の唐古・鍵考古学ミュージアムで開かれている。12月23日まで。
 会場では、1988年の発掘調査で出土し、今春始めた遺物の整理作業で確認した筑前地域(福岡県西部)で作られたとみられる土器片を展示。弥生時代の九州北部の土器が近畿の遺跡で見つかったのは初めてで、訪れた人たちが熱心に見入った。
 このほか、小動物がかじった跡や木の葉の形が残る土器、割れた部分をひもでつなぎ合わせて修理した土器なども紹介しており、同遺跡で最大という高さ約90センチの大壺(つぼ)と記念写真が撮れるコーナーも。半数は初公開で、西岡成晃学芸員は「約750年間栄えた唐古・鍵遺跡には、弥生時代のほぼすべての土器がそろっている。展示からその特殊性や、意義を感じて取ってほしい」と話している。
 月曜休館(祝日を除く)。観覧料は一般200円、高校・大学生100円。12月8日は講演会と土器観察会を開く。先着60人。問い合わせは同ミュージアム(0744・34・7100)。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20131122-OYT8T01326.htm
==============

搬入土器の多様さから見て北部九州由来の出土品があってもおかしくなかった遺跡ですがいざ出てきたとなると興奮しますな。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

邪馬台国 更新情報

邪馬台国のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。