ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆宅建レディスクラブ☆コミュの20年本試験を振り返って・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
平成20年度宅建試験の結果が12/3に発表されました。
合格された方々には心からお祝い申し上げます。
また残念ながら今年は力が及ばなかった人も早く気持ちを切り変えてくださいね!

◇ 今年は難しかったと思います。私の周りにもドラマがありました。

私は例年以上に今年の試験結果が気になっていました。
と言いますのも、日頃から仕事でもプライベートでもお付き合いさせていただいている不動産会社の従業員の4人が今回の試験を受験されていたからです。

結局4名のうち合格したのは、1名のみ・・。
3名の方々が今回涙を呑みました。

実は、この4名とは試験の結果に関係なく12月3日の夜は近所の居酒屋に集まって飲み会をする予定でした。
合格者が多ければ祝賀会・・・少なければ残念会・・・という感じで・・。

ところが実際に不合格が決まってみると、やはり気持ちの落ち込みは想像以上だったようで飲み会は中止になりました。
「今夜は一人で考えたい・・」そうおっしゃる人たちが多かったです。

それもそのはず、今回不合格になられた3名の自己採点は31〜32・・。
ネット上では32でほぼ確定のムードもありましたからね・・!

◇ 今回の合格点はなぜ32ではなく33だったのか・・

今回は発表前日までのムードでは32が濃厚でした。
日建 住宅新報その他のメジャーが32予想でしたし、他校予想も32が多かったです。
聞くところによると日建は自校の予想に強い自信を持っていたらしく32得点者には合格を前提とした電話をかけていたとか・・。

結局のところ、大手予備校が予想を外した原因は、今年度大幅に増加した5問免除者のデキが存外良かったからだと考えられます。


◇ 不動産業界が大変な状態だからこそ、勉強時間に恵まれたという現実・・

LECの某講師が、自らのブログの中で、「今年の不動産業界は大変な状況であり、5問免除者は勉強どころではなかった。従って免除者の得点は伸びないと思う・・・」との理由で、今年の合格点を32点と予想されていました。

この意見に関して、不動産の現場に働く私達は、一体どこを見ればこんな楽観的な予測ができるのか、非常に疑問に思っていました。

不動産会社の社員が時間的に大変なのは、業界全体が活況な時なのです。
試験直前でもお構いなしにお客様から電話があり連日深夜まで仕事・・・
こういう事は、不動産業界がある程度好調な状態の時に起きることなのです。

それに対して今年は春以降すっかりと仕事量が減りました。
受験勉強の勝負どころである夏以降は、残業が全くないどころか正社員の出社日を調整して休みを増やす不動産会社もあったほどです。

また、春以降倒産が相次いだ不動産業界ですが、そこの従業員も失業保険を受給しながら宅建の勉強に専念できた人が結構多かったのではないでしょうか?

つまり、今年の春以降の未曾有の不動産不況は、皮肉にも5問免除者にとって絶好の受験環境を創出した、ということなのかもしれません。

今回不合格に終わった3人も、「仕事がヒマだったおかげで十分に勉強時間があった。例年の忙しさならこんな高得点は取れなかっただろう・・」と異口同音におっしゃっていました。

現場を知っている私達としては、不動産不況=免除者不出来という的外れな分析に関しては全く懐疑的だったのですが、その一方でやはりLECという名の通った学校の講師のおっしゃることを信じたい部分もありました。

結果的には、私達の悪い予想が的中したことになります。

しかし33点合格でも合格率は16%を超えているわけです。
32以下の人は潔く自らの力不足を認めるべきだということは理屈では解るのですが・・。

いずれにせよ、気分が立ち直るまでにはもう少し日数が必要だと思います。
はっきり言って・・・発表日以降の職場のムード・・・かなり暗めです・・冷や汗


◇ 厳しい時代だけど、夜明けは必ず来ると思います!

宅建絡みの話で、もう一つ現場から厳しい話をしますと・・・。

昨年までの千葉地方部では主任者資格を持っている人は結構重宝がられていました。
私の知り合いの不動産会社も慢性的な主任者不足に悩まされていて、パートの主任者を募集してもなかなか応募がない状況が昨年までは続いていました。

その会社が今年の夏、主任者募集の求人を出したところ、実に7名の応募があったそうです。
つまり、都心部に勤務していた主任者が職を失い地方部に職場を求めているということだと思います。

不動産不況により不動産会社が潰れるということは、同時に主任者資格を持つ社員が職を失い世間に流出するということであり、宅建資格の希少性はますます薄れることでしょう。

今の不動産業界は、主任者資格があるだけでは何の武器にもならないと思います。
これは現場を見ている私からの率直な意見です。

試験合格発表直後の話題としては厳しいと思いますが・・・
宅建合格はゴールではなくスタートだと考えるべきだと思います。

報道によれば、派遣切りで3万人以上の労働者が職と住まいを同時に失うそうです。
トヨタ パナソニック等の輸出産業にとって大きな痛手となる為替の円高傾向ですが・・
今現在、再び円高傾向強まり92.40台です(5日 12時現在)
日経平均も前場で8000円を割り込んだままです。
一体これからの世の中どうなってしまうんでしょうか?

私達もこれからも色々な困難に直面するでしょうが、不動産業界は来春までが最悪期だとも言われています。

今年の宅建を総括する記事としては重苦しい内容になってしまいましたが・・

「夜明け前が一番暗い・・・」 これを信じて頑張りましょう手(チョキ)

コメント(4)

メールTOY-BOXさん

試験直後にメジャー予備校が32予想していて、その後注目の宅建ネットが33本命の32対抗の予想・。
この時点では、宅建ネットは今回は外すのではないか?と思っていました^^;
やはり自分の都合の良いように解釈してしまう部分がありますよね!

ネットの求人情報では、宅建主任者専用の求人サイトもありますよ!
未曾有の不況にあえぐ不動産業界ですが、不動産は「衣食住」の住に関わる、生活に切っては切れない分野です。
需要自体がなくなることは絶対にあり得ないと思います。

物ごとは考えようで・・
最悪期の今から第一歩を踏み出せるのは、むしろ幸運と考えられるかもです

私自身も、今後の身の振り方について流動的な部分が多いのです。
不動産といっても色んな分野がありますからね
これからも情報交換よろしくです!

とりあえず良い就職先が見つかると良いですね ^−^

そもそも正確に結果が出る前に
勝手に憶測や想像で動くのが1番の間違いじゃないかな
選挙の時も当選確実なんて結果が出る前に出して
けっきょく誤報って事もよくあるし

あれこれ予想や想像するのは構わないが
不確かな物に頼り過ぎる思考が問題
これは宅建に限らず全ての事に言えるが

もう1つ 宅建は正確には業者は5問免除があるが
受験資格が誰でも受験出来てしまうところに問題があると思うね
だから受験者数も他の国資と比べても高いし
人気があるなんて言ってるが 逆に言えば受験資格なく
誰でも受験が出来るからだし
ほんの興味や好奇心で受けて受かってしまうのも問題だと思う

もちろん理由はどうであれ点数を満たせば老若男女は関係なく
試験でも点数を多く取った者が受かるという実力勝負だが
他の士業を始めとする国資と比べても 
本気度が低い受験者の割合が高いというか 気軽過ぎるというか・・
受験者の質や志が低いというか・・ 
あくまでもそういう人の割合が高いという意味だけど
その資格を取ってシッカリと役立てている人の割合が少ないだろうね

もちろん相対的な物で毎年変化はするが
50点満点で33点が合格ラインってのも国資にしては低すぎると思うし
受験資格が無いから 趣味やお遊びで受けてみて
いざ受かったけど実用的な使い道が無い人も多いから
結果、免許の名義貸しなどの犯罪行為も出てくるし
いろんな意味で資格じたいや受験者や合格者の
質が低くなるのは受験資格が無いのが原因だと思うな
メール 桃太郎侍さん

資格に無関心な人でも宅建だけは知ってる人は多いですよね!
確かに宅建の場合は、手軽に受験できる部分があります。
それは4択の出題形式も大きいと思います。
女性週刊誌等の広告でも少し努力すれば受かる・・みたい書き方してますからね!

以下は私の考えですが・・
受験資格を無しにしていることが受験者の質を下げるとは思っていません。
司法書士だって受験資格無しですから。
むしろ受験資格無しにして多くの人に門戸を開放するほうが好ましいとさえ考えてます。

でももし受験資格を設けるなら、学歴等ではなく実務経験でしょうね!
私も5問免除の在り方には大いに疑問です。
今年の試験結果などを見てると、5問免除組が圧倒的に有利だと感じましたから。
こんな状態が来年以降も続くなら、いっそのこと実務経験2年以上を宅建受験の要件にすることも一考の余地あり?とも思えてきました。

他の国資と比較して本気度の低い人が合格しても、それは構わないと思ってます。
問題は、主任者としての実務を本気でやるかどうか・・だと思うのでね!
宅建の場合は士業のような独立開業型資格ではないので、一定人数確保の見地からある程度の合格率の高さは必要だと思うんですけどね〜

おっしゃる通り、名義貸し等の犯罪行為が後を絶たないのは残念です。
でもこれは主任者本人の責任も大きいけど、業界の体質にも問題あるかと・・。

私としては今回の不動産不況でこうした業界の悪しき体質が浄化されないか・・と考えているのですが甘いでしょうか?^^

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆宅建レディスクラブ☆ 更新情報

☆宅建レディスクラブ☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング