ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

本郷にこだわってみるコミュの本郷の古い建物

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「本郷の嫌いなところ」で伊作さんが指摘しているとおり、本郷の古い建物や何かがどんどん建て替えられて、どんどん古い面影がなくなっていくのは本当に惜しいというか、悔しいというか……
なんですが、それでもまだ本郷には古い建物や昔の雰囲気がどことなく残っていると思います。そんな古い本郷を偲ばせるスポットの紹介なんてどうでしょうか。

まず、1つ目。
本郷6丁目、旧森川町、ちょうどりささんがご贔屓の明憩のすぐそばにある求道会館。

http://www.kyudo-kaikan.org/

これは浄土真宗大谷派の近角常観(ちかずみじょうかん)という人が明治時代に建てた道場というか、教会というか、不思議な建物です。
昭和28年から、ずっと放置されて来た建物はまさに廃墟、何か、鬼気迫るものがありました。通りかかるたびに、ここは一体何なんだろう、入ってみたいなあと思ったものです。それが、平成に入ってから、修復されて甦りました。今はイベントが行われたり、ときどき建物の一般公開が行われていたりします。

私は、修復中に一般公開されたときに中を見たのですが、ヨーロッパの教会のような不思議な空間でした。

コメント(44)

>PAWさん
あまりに自宅の近くで笑えます(^^;
「菊水湯」で撮影しているのは、何度か目撃しました。
機材がいろいろあったので、映画の撮影かなー?と、
と思っていましたけれど、ドラマだったんですね!
実際に映っている所は見た事ないです、、、

あと、その近くの「伊勢屋」さんでも、
毎日のようになにやら撮影されていて、
ちょっと気になるところ・・・、
どなたかご存知ではないですか?
管理人、伊作様、こんばんは。

元のお住いは森川町公園前の某実用マンションですか?

「万定」も有名ですね。実は、ぜひ有名なカレーを食してみたいと思いつつ、まだ中に入ったことがないのです。ぜひ行きたいです。

その万定の本郷通り沿いのすぐ隣と隣に以前は本屋が2件並んでました。どちらも店じまいしてしまって、今は空き店舗になっていますが、これらも古い建物で、看板建築と呼ばれる様式だったと思いますが、ファサードが本の背表紙のような形になっています。

そのうちの1件、確かニイミ書房とか言ったほうの店は主に雑誌や文庫本を扱っていたのですが、猫がいて、床が、と言っても土間でしたが、すり減って信じられないくらいぼこぼこになっていて、おまけに息が詰まるほど、かび臭いような、埃くさいようなすごい臭いがしていてました。ときどき寄りましたが、息が詰まってしまって、店番の人はよく平気だなといつも感心してました。
>kaitaさん
そうですね。私がまだ本郷に移り住んできた頃は、
まだ営業されていたし、猫も居ました。
今は確か「ほっかほっか亭」になってたんじゃないかな?

>伊作さん
旅館に勤務していたときに、古い地図がフロントにあって、
それで風呂屋の印が残っていた気がします。
あと、旅館も今より多かったようですね。

この近辺も、どんどん様変わりしていきますね。
赤門前にあった赤門ビルが取り壊されてしまったときは、
すこし残念であり、ビックリしました。
なんの縁もありませんでしたが、
とても古い建造物で、当たり前のように保存されていくものだと、
思っていたので・・・。
>>5 りささん
私、その写真の建物内で書道を習っていましたわ・・・。
そこに住んでいらしたお婆様が亡くなってからはどうなったのかわからなかったのですが。
> りささん
今日、本郷通を通りかかったら、確かに「ほっかほっか亭」になっていました。知らなかった……
もうファサードも見えませんでした。

赤門ビルも本当に残念でしたね。本郷郵便局のそばのドイツ語書籍の郁文堂はまだ古い建物のままですが、いつまでもあの建物を残しておいてほしいです。

> 小娘さん
伊勢屋質店のおばあさま、お習字を教えてらしたんですか。
最近、内部の改装工事みたいなことをやっていますよね。一応、建物そのものは保存される方向のようだから、その点はいいんですけど。
ゲーセンは全然詳しくないのですが、近江屋はまだ健在です。

■mixiのコミュニティ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3547

■近江屋洋菓子店のページ
http://www.ohmiyayougashiten.co.jp/
どうもご無沙汰しています。
なんだか、菊水湯とか近江屋さんとか、実は同級生の実家だったりします。
自分のことではないけれども、嬉しかったりします。へんなの?
ゲームセンターはよく行きました!
もしかしたらPAWさんとニアミスしているかもしれませんね?(笑)
だけれども、学校では立ち入り禁止でこそこそ入って遊んでいました。
ゲームセンター自体も最近は行かなくなって久しいですね。うん。

あ、徒然なるまま書き込んでしまいすみませんでした。
「藤村」さん、お家騒動とかって聞いていましたが、まだそのままなんですね。あそこの羊羹は絶品だったのでさみしいです。鴎外、漱石も愛した田舎まんじゅうも。
その先の壺々最中の壺屋さんは健在でしょうか。あそこのおじさんも好きでした。
「藤村」さんそうだったのか…
あそこの羊羹を食べなくなってもう数十年なかんじですよねー。
三原堂といえば、たしか息子さん(だったかな?)が向かいにお店出している「ジャンヌ・トロワ」という洋菓子店のシブーストが美味しかった記憶があります。
(やはりここ数年食べていなかったりします。)
あ、なんだか古い建物話からかけ離れてしまいましたね、すみません。
「ふなまん」もやはりもう営業再開しないのかな?
こんにちはー!
本郷の古い建物が好きで、時々写真にとっています。
http://www2.everydiary.com/48037/diary.php?count=no
に、すこしのせてみたので、みてみてください。もっと、旅館とかを増やしていきたいです。
(見にくいのですが、プルダウンメニューから操作してください・・・。)

 本郷館は、ほれぼれするぐらいすきなので、この間単身乗り込みました。管理人の方と、その息子さんとお話ができましたが、すむにはかなり難攻不落の様子ですネ。芸大の方が〜ナルホド。
 求道会館のHP,やたらかっこよかったです。新しくなる前を見てみたかったなァ。
 菊水湯は行きつけです。いったらお孫さんが脱衣所で大暴れしていたことがあって、保母係になってしまったことがあります。番台のおばさんは、いつも眠そうで、たいへんそうです。なんとかいつまでもがんばってほしい・・・!
 たくさん書いて、すみません。
kaitaさんにご紹介頂いた求道学舎が今日(2005/01/21)の朝日新聞朝刊に掲載されていました。「東京・本郷の元学生寮を再生へ 大正ロマン 感じたい」と題した記事で、コーポラティブ方式で求道学舎を存続させる計画が紹介されていました。
>うえじ@柏市さん
 その記事、読みました!ちょうど22日が公開日でしたので、行ってみました〜!!!
 モダンかつレトロでした。もうすこし、古さが感じられてもよいとは思いましたが。

 そして、求道学舎を見てビックリしました。ツタがからまり、西洋の古びた洋館のようです。道からはまったく見えないので、存在を知りませんでした。改修工事であの風情がなくなるのかとおもうと、残念という気もします。

で、いろいろ写真に撮ってみたので是非みてください★
ラブラブ本郷館!!!
http://turtledove.exblog.jp/
雉さん、情報ありがとうございました。私も機会があれば一般公開に見学したいと思います。
清和寮の前の坂を下って行く途中に、山形の屋根が特徴的な「文化住宅」が何棟か立っています。だいぶ数は減ったようですが、確かまだ2軒残っていたと思います。
建物からは外れますが、清和公園で河津桜が咲いてました。「こんなところにもあるんだ〜」と感心。お花見シーズンももうすぐですね。
> 「右京山」とか「右京ヶ原」

良いですねぇ!
映画の場面などでイメージした荒涼とした景色とはかけ離れているので初めて見たときは驚きましたが、昔と今の違いはこの辺りにあるのでしょう。人も建物もずっと小さかったし、全体を高いところから俯瞰する手だてもずっと限られていた訳ですし。とは言っても、当時の様子をやはりこの目で見て見たいですね。写真などは無いのでしょうかね。

> 河津桜が咲いてました。

なるほどそういう種類なのですね。勉強になりました。崖沿いに咲いているのを見て気になっていたのです。
> 清和公園と真砂市場との間の桜

あの騒ぎはテレビでも放映されたので通りがかりの者として気になっていましたが、まだ伐採される前にそばまで言ったときのこと、桜の木の根元にたくさんゴミが落ちているのを見て複雑な気持ちになりました。まだ工事前だったので業者が汚しているとも思えないし…。

ご近所の皆さんの気持ちもわかりますし、業者側のやり方に問題があるのもその通りなんですが、その場所を大切に思う気持ちを形に表しにくい世の中になってきているんだなと痛感した次第です。

地域に関係のない不特定多数の人が行き来するのは仕方が無いとしても、その場所や、ご近所の気持ちを平気でないがしろにするのは人としてまずいと。いわゆるマナーという話になりますが、それ以前の人としての道、みたいなことですね。

昨日も出くわしたのですが、一葉詣での20名くらいの団体をリーダーとおぼしき熟年男性が大きな声で率いているのです。菊坂の表通りだったのですが、そこで生活している人の気持ちを考えない無神経な振る舞いだなと嫌な気持ちになりました。

こういうことが積もり積もって建物や地域の景観をないがしろにする行政を許してしまうんではないでしょうか。要するに人の気持ち、考え方の問題ですね。難しいです、本当に。
本郷付近(特に森川町)あたりは県寮や学生会館が一杯あって交流やら合コンやら野球大会やらいろいろありました。
そんな県寮もバブル最盛期にうりはらって、郊外にひっこしました。
土曜日にテレビ東京「美の巨人たち」という番組で木村伊兵衛について扱っていました。
その中で、森川町(現本郷6丁目です)の宮前あたりを撮った写真を中心に描いていました。
八百屋さんのおじさんも出てきてましたよ。
うちの目の前の様子だったので、うれしくなってしまいました。
古い建物というかぼろやでしたが、江戸末期に作られた足軽長屋が去年壊されたときは、ついに来たかって思いました。
来年はいよいよ「坂の上の雲」が少ししか見えなくなってしまいます。
本郷舘の取り壊しの話がもちあがっているようです。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14916836&comm_id=4871

ああ ここもか・・・
はじめまして。
古い建物。 鳳明館の森川別館、台町別館、そして本館。 こいつらも古くないですか?
昔から変わらない場所があるのは嬉しいです。

子供の頃、旧真砂小学校の脇にあった現在啄木亭になっている建物に、小学校高学年のときに忍び込んで、先生たちに散々怒られたなぁって思います。 昔は廃屋だったのに、今は小料理屋なんて…。
伊勢屋質店 今年も11/23に公開ですね。
11時から3時だったかな。
はじめまして。
本郷館の歴史調査等をしている高橋幹夫と申します。

この度、明治村館長らを発起人に「本郷館を考える会」が発足、
保存活用を求める署名が始まりましたので、
ご意見は様々かと思いますが、お知らせいたします。

署名用紙は、ホームページ http://www.hongo-kan.com からダウンロード可、
ご署名は、メールにても受け付けております(締切 5月13日(金))。

何卒よろしくお願いいたします。
はじめまして

年に数回、学会出席や研究資料収集のため上京しています。ここ数年来、フォーレスト本郷(旧・本郷会館)が東京での定宿となっています。

宿滞在中は、朝か夕に宿周辺を散策し、本郷界隈の坂のアップダウンを楽しんでおります。

さて、今しがた、WEB版朝日新聞の高校野球のページを眺めていましたら、脇のニュースヘッドラインで「築106年の下宿「本郷館」解体へ 「圧倒的な存在感」」というのが目に入ってきました。
→ http://www.asahi.com/national/update/0730/TKY201107300156.html

先々週、炎天下の下、言問通りから宿に入る際、本郷館の前を通った時は、いつも通りだっただけに、今月いっぱいでの解体との報道は何か急な感じがしました。
ついに今日が最後の本郷館ですね。
最後の日の写真を載せて起きます。

今月はさらにふたき旅館 来月は旅館つたやが解体されます。
ふたき旅館さんは解体工事始まりますが、旅館つたやさんは
廃業しますが、解体とかの予定はまだ出てないと聞きましたが?
>宿屋の親父さん
つたやさんはまだでしたか。
失礼しました。
しかしだんだんと変わってしまいますね。
から橋(清水橋)から宮前に抜けるところにあった、イエズス会のレジデンス、さっき通ったら、更地になっていてショック。

昔ながらの、生け垣のある日本の民家だったんですが。
本郷館の跡の更地を先日見てきました。5年ほど住んでいたのでさびしい限りです。

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

本郷にこだわってみる 更新情報

本郷にこだわってみるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング