ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

歯医者の本音コミュの土台と被せものの良いものとは?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして
最近、今の歯医者に通っていて良いものか不安な日々を過ごしています。現在根の治療をしています。
先月、奥歯が変だなと被せものがとれかけているのかなとつついたら歯も一緒にポロリととれてしまいました。被せものの中を見ると黒くなったものが入っててびっくり、歯が腐ったんだと慌てて受診しました、その場で酷いので神経抜いて治療していきますねと、簡単な説明てあっという間に初日の治療が終わりました。2か月前にも痛みやしみるからと診て貰ったところがです。最初は、まあ日にちも大分たってるからその間に虫歯になってしまったのかなと思っていましたが、今年に入って同じ歯で4回目な事に気づき怖くなりました。歯を失って初めて真剣に歯医者さんについて考え始めました。
一回目は、被せものが外れて受診、つけ直してもらいました。その時は、医師ではなく名札を着けてないからわかりませんが、受付の人(衛生士か歯科助手)が全部しました。二回目は、歯の痛みが酷くて受診、歯軋りが原因でしょうと様子を観るよう言われて終わりました。三回目は、歯茎に口内炎のような出来物ができ 、苦いものが出てきたので受診しました。この時は、前回の判断は間違いでしたと口頭で謝罪されました。レントゲンを撮ると歯の下に膿疱があり治療して貰いました。4回目が今治療中です。二回目、三回目と被せものの中を取ってみてくださいとお願いしたのに外して診て貰えませんでした。もっと強くお願いすればよかったと悔やまれてなりません。セカンドオピニオンも4回目の神経抜いた後に思いきって行きましたが、不安が取れるような回答は得られず、歯並びが悪いから矯正しないと歯が無くなりますよ!と笑顔で送り出されてしまいました。めんどくさい患者だと思われたのかもなと慣れもしないセカンド…はしなけりゃよかったと後悔しました。
こんなもやもやした気持ちを抱えつつも前向きに生きたいので土台と被せものを真剣に検討してます。
治療箇所は、下の奥歯(奥から2番目)です。
今は、保険適用の銀パラジウムは主流じゃないようですがどんなものが適しているか教えて下さい。
土台はファイバーコア。被せものは、多種ありすぎて頭が痛いですが、ハイブリットセラミックかゴールドが値段的にも限界かなと考えております。

コメント(7)

>>[1] 、率直なご意見有難うございます。
口腔内環境は人それぞれですもんね。奥歯なので見た目は気にしません。子育て中でこれからも元気でいるためには何がベストなのかどうしたら良いんだ!と心情混じりの文章にお付き合いいただき有り難う御座いましたexclamation
何を重視するか、やはりそこにた
 歯科補綴の種類(材質)を選ぶ以前に、歯科医療機関を選びましょう。
 もしも以下のかたが”女性歯科医”」無いとしたら、そこは論外だと思います。
=========
 一回目は、被せものが外れて受診、つけ直してもらいました。その時は、医師ではなく名札を着けてないからわかりませんが、受付の人(衛生士か歯科助手)が全部しました。
 
昨今、患者さんが良くする間違いなのですが、現在の歯科治療においてセラミックやゴールド等に自費の
比重を置く考え方は余り得策とはいえません。ぶっちゃけメタルコアであろうとも、適切に歯質を遺して
残存歯質に負荷をかけない設計にすればファイバー+セラミックと歯牙を「保存する」という意味での
臨床成績は全く変わらないと思います。

真に投資する価値があるのは根管治療(神経治療)の質(術式)です。
ただし、この段階での自費治療に同意してくださる方は極めて少ないというのが我々
真剣にやっている歯科医師の悩みの種であります。。。
>>[4]
ご意見有り難う御座いました。
歯科医院は今探しています。が、体調が悪いので回復しましたら訪ねようと考えています。
地元では、歯医者にいけば必ず先生とも話してましたが、今住んでる所で見つけた歯医者は、先生とも話す機会がなく、こんな歯医者もあるんだなと思ってました。歯医者に対する認識が呑気すぎたなと思いました。
>>[5]
ご意見有難うございます。根幹治療を含めてこの度色々なサイトを拝見し素人なりに勉強しましたが、実際に通う所のお医者さんやスタッフの方へ相談できるか否かが重要だなと痛感しました。
正直な所、費用は押さえたい、でも神経がなくても長いまた同じ歯で悩まずに済むにはどうしたら良いか自問自答の日々でした。
率直なご意見、ぶっちゃけ…な意見助かりました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

歯医者の本音 更新情報

歯医者の本音のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。