ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

歯医者の本音コミュの保険効いてるの?って位高くないですか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
{ ☆KANA☆ }さんのPOSTですが、トピ違いですので新たにトピックスを立てて引っ越しました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ここから本文 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


軽度な内に虫歯を治したくて何十年振りに歯医者に行ったのですが治療費に疑問を感じています。

前回初診料で2940円

前歯の虫歯一本を削ってインレー(詰め物)

初診料40点
医学管理等170点
処置148点
歯冠修復及び欠損補修614点

合計が9720円
3割負担額で2920円


今回
下の左右6番の虫歯一本ずつを削ってインレー(詰め物)
前回と同じ治療法です。

噛み合わせや隣接の関係もあったようで隣の7番の左右一本ずつも削ったようです。


再診療40点
処置106点
歯冠及び欠損修復1272点
合計14180円
3割負担額4250円

麻酔もパノラマも使っません

これが普通ですか?
保険効いてるの?って位高くないですか?

コメント(114)

もともとお金持ちだったんじゃないですかね?
親が大病院の院長とか、資産家とか、あるいは在学中に余程優秀な研究をしてデカいスポンサーが着いたとか…

地方の高齢化町村で、保険9割、それでいて下手すりゃ1日の患者数が1桁なんて環境じゃ、「患者さんの為に」設備を改修したくても、新しい機材を導入したくても、先立つ物が無い。
新技術の講習に行こうにも暇が無い。
…てな立場から言わせてもらえれば羨ましい限りですね。
患者側と医者側の考えの違いを知ることができるのは、このコミュのありがたいところだと思います。

リコールの葉書が話題に出ていますが、「リコール」というのは定期検診に来てください、という案内葉書のことでしょうか?

私の通う歯科医からは、大人は半年に一度、子供は三ヶ月に一度葉書が届きます。
それでけっこう律儀に検診を受けていますが。案外行かない人が多いのでしょうか?
うーん、もしかして私は素直に行き過ぎているのかなあ?
過去に歯科治療で痛い思いを何回かしているので、できるだけそういう自体は避けたいなあと思って行っているのですが。

私の場合、葉書が来るから検診に行く、という感じです。葉書が来なかったら、歯が痛いというわけでもないあのに検診で予約してもかわまわないのだろうか、などと考えてしまう思います。それにきっかけがないと、歯科の予約というのは面倒くさいものであるし。
子供の場合はなおさらですね。ひどい虫歯になって痛い思いをさせるのは可哀想だ、と思って行っています。4歳のときに娘に虫歯を作ってしまい、ああ、悪いことしたなあと思って。
yumi さんへ質問です。
(いつもスルーされちゃうからな――、、)

その研鑽されているドクターがお金を払って習っている
ドクターは、どうやって研鑽したんですか?
30年前にすでに確立した方法があったんですか?
自分で独自に編み出した方法なんですか?
それって試行錯誤というんじゃないんですか?

すごいお金をかけて研鑽している、というお金は
どこに、どのようなことに、支払っているのですか?

僕も勉強したいのでどこにどのようにお金をかけて勉強したら
ゴッドハンドの成れるのか、成れるように目指せるのか、
是非参考にしたいので教えてください。

(それはご自分で考えてという答えはひどいですよ、yumi さんが
この場で研鑽しないのはけしからんということを書かれているんですから。)
すごいですねぇ・・・。
その熱意と情熱と、お金・・・。
僕なんか、国産のワゴン、2回目の車検通しました・・・。
yumiさん

 ”お金儲けはお好きななのですから・・・”って、オレに言ってんの??
基本的には、嫌いな人は居ないんじゃないの??
ハッキリ言って、儲かっちゃいないけどね!
儲かってりゃ、みんな、こんな所で論議しないと思うね。
生きていくには、お金を稼がなきゃ、生きていけないんじゃないの?
で、何を基準に、ゴッドハンドなの??
教えてもらいたいですね!!
本当に、ひねくれてる印象がありますね、あなたにも・・・。
アステカを思い浮かべちゃったよ!!
》 「リコール」というのは定期検診に来てください、という案内葉書のことでしょうか?

読んで字の如く「再呼び出し」ですので、そういうことを意味しているのでしょうね。

一連の処置終了後、終了時の状態が維持できているか?
終了時との変化の状態は?
本人の気付かない、または多少気付いてはいても異常とは捉えられていない異常の発生は無いか?
こう云った事を個々の治療癧と年齢に応じて気管を定めてチェックアップするのがリコール。
勿論、自分の意図した治療が予想通りの効果を挙げているか? といった事も診査対象になります。

厳密な意味ではリコールとは意味合いが異なりますが、一連の治療途中で所定の期間を空けた後の
状況を見極めた上で、次の治療方針を決めるための診査を行うための来院を促す場合もあります。


》 歯が痛いというわけでもないあのに検診で予約してもかわまわないのだろうか、などと考えてしまう思います

年齢や病変の大きさにもよりますが、本来の意味では治療が済んで健康状態を取り戻した状態が維持
できているかを確認する事が主目的ですので、リコールで来院いただいた場合の結果は
   手(チョキ) 何も悪いところはありません、手入れも行き届いています 手(チョキ)
との結果がベスト、検診の度に何らかの処置をしなければいけない方が異常と思ってください。

原則論で言いますと、まったく病変が無い場合の検診は自費扱いで費用も相当掛かります。
「診るだけで何もしない」のに万単位の請求には馴染みの無い方が大多数ですので、歯垢・歯石の付着
(=歯肉炎)などの病名を付けて歯周病検査・歯石除去・歯面清掃を行い、軽度の歯周病処置として
一部負担金3000円程度の保険扱いにしてしまうことが多いようです。


》 子供の場合はなおさらですね

そうですね。
成人(永久歯)では虫歯罹患から発症(痛みが出る)まで2年程度掛かりますが、乳歯は遥かに脆弱で
数ヶ月でボロボロになる事もあり、永久歯とのとの交代期には週単位で口腔状態の変化が起ります。
3ヶ月毎(年4回)の検診は決して頻繁すぎると云うわけではありません。
遠隔操作でオペをする機械で、アインシュタイン?(たぶん、名前が違う)というものがあります。。
あれだったら、ゲーマーの人がやれば、そこらへん(失礼ですが)の普通の先生が、手術をするよりうまくできるとおもいますよ。。当然、基礎知識や技能は、必要ですが、、、

話は、少し脱線しますが、、(いつものことで、スミマセンが(汗))

研究の現場では、米国では、テクニシャンと呼ばれる人たちが、多く携わっています。。彼らは、技術屋さんです。。研究者の下で働いています。。このシステムのよいところは、結果が早く出ること、良くないところは、実際の手技に直接携わっていない場合は、実験中に起こった予想していなかった事柄やそこから派生してくるアイデアなどが拾えにくい。。

医療の現場では、研究とは違い、想定される結果が得られれば良いわけで、極論を言えば、オペをする人間は必ずしも、ドクターである必要はない。。当然ながら、ドクターで技量の優れている人がベストですが、、新しい術式などを考えたい人は、積極的にオペの現場で試せばよい。。

患者さんも、何も世界一の治療を望んでいることもなければ、素人的にも分かるような粗悪な治療であまんじていることもない。なおさら、粗悪なものであれば、素人でもわかります。それは、一人の人では分からなくても、人数がいれば分かります。それが、口コミだと思います。だから、どのレベルの話をされているのかの方が、より問題ですねぇ

リコールの問題でも、厳密には、自分で管理ができる人を対象にするため、数ヶ月の期間をあけるわけですが、だとしたら自分で管理できない(管理のレベルの低い)人を対象とした場合は、どうするか??
ブラッシングの技量でも、満足できる程度のレベルまで、うまくできるようになるには、10回くらいの回数が必要と思いますが、その10回のTBIにまじめに付き合える人の割合は、どれくらいでしょうか?私は、リコールという考えを、定期管理と思っています。。だから、汚れていれば、きれいにする。状態が悪ければ、それを直す。。列車の整備などと同じように、いつもいい状態であるように、、これが、ベストでは、ないでしょうか?
こんにちは。
歯医者の本音コミュをいつも興味を持って拝見してます。本音というだけあった「わかるな〜」なんて感じです。また歯科医としてはまだまだで、もっと勉強しなくてはと刺激も受けてます。
それにしても歯医医、または歯科関係者など医療サイドと患者サイドでは認識の違いがずいぶんとありますねぇ。勉強になるな〜。

さて、このトピックの「保険効いてるの?って位高くないですか?」について個人の意見ですが、患者サイドの満足度で高くも安くもなるのかなと思います。

技術もモチロン大事ですが、患者さんと信頼関係を築くにはそれ以外にも色々あるのではと考えてます。

そこでいろいろ意見交換されていた事で聞いてみたいのですが!ゴットハンドと普通の歯医者の線引きとはどこなのでしょうか?

私の家は祖父の代から歯科医で私で3代目です。ちなみに従兄弟も歯科医や歯科技工士、歯科助手と身内に関係者が多いです。
残念ながら祖父と一緒に仕事をすることは叶いませんでしたが、父とは仕事を一緒にする機会があります。

正直父はゴットハンドではないですし、典型的な保険医で地域の町医者といった感じです。若い頃は勉強してきたようですが(ロールスロイス2台分は・・・してないですねきっと)やはり最近の技術を習得してるとはいえません。
父が生涯診てきた患者さんの中には、もしかしたら治療ミスと体調悪化の因果関係を証明できず、黙って耐えてる患者もいるかもしれません。

しかし、父の患者さん達は父のことを信頼しています。それ技術では補えないもの、経験や言葉であったり気配りであったりを大事にして診療してるからかと父の診療を見て感じてます。先日引退を表明したのですが惜しむ声をずいぶん頂きました。ありがたいです。

たぶんこのコミュで諸先生方と意見を交わしてる方から見れば取るに足らない普通の歯科医師でしょう。でもそんな歯科医も必要ではないのかなと思います。
それともゴットハンドになれぬ様な老兵はさっさと立ち去るべきなのでしょうか?

自分の事と言うより父の事を考えて、書き込んでみました。
なんかねメジャーリーグの技術、知識を持たぬものは必要ないみたいな感じを受けたのでね・・・。
メジャーリーガーはメジャーに居るからメジャーリーガーであって,日本に帰ってきたらもう違うわけです.通用しなくなったから戻ってくる.
3Aでもプロはプロです.だけども.お金を払って練習に参加したことがある,ではプロとは言えないでしょう.
ただ,テレビに放映されるプロ野球とは歯科は違います.ホンモノの元メジャーと練習生の区別は一般の患者さんには難しいでしょう.
野球の素人には,普通の服でキャッチボールしているイチローと町内野球チームで一番うまい人の区別も難しいかも.
> nullさん


通用しなくなったというよりも、日本とメリケンでは形態も体も違う。もちろん生活習慣も違う。


口腔内の疾患なんてほとんどが生活習慣病なんだから生活習慣が違えば病態も違うだろうし、生活習慣を変えなければまたまた病気は再発する。それはどんなゴッドハンドが治療しても起こり得る。


果たしてメリケンのゴッドハンドがジャペーンに来て通用するのかどうか?

それはわからない。


メリケンがメリケンにする治療とジャパニーズがジャパニーズにする治療は厳密には異なると思います。


どうでしょうか?
何だか先生方のお話の展開に、メジャーリーグだのゴッドハンドだのファントム2台分だのと言った話になってしまいましたが、私は別に趣味・嗜好でそういう歯科医を探し出したわけではなく、自分が患った疾患を治したいと探した結果見つけた先生が、そういう先生だった、というだけなのですが…。
先生方を批判する目的で、極論を言っているわけではないのですが、そのように受け取られましたら申し訳ありません。

私の主治医は変なことをしてお金を稼いだわけでも、ボンボンでもありません。
家も建てず、娯楽に使うお金も削って勉強にお金を注ぎ込まれたようですが。


おかも〜っ先生
>>歯科治療で健康を損なうなんて、信じられない患者さんの方が多いでしょう。
>この文の前提、原典、もしくは根拠を教えてください。もしかして単なる主観ですか?

私の身に起こったことですから「主観」と言えばそうです。
私1人に起こっていることではありませんが。
ただ、歯科治療と体調不良の因果関係については主治医は理解されています。
いかにして治すべきかも理解されています。

マーコット先生
「アステカ」って何でしょう?

null先生
>ホンモノの元メジャーと練習生の区別は一般の患者さんには難しいでしょう.
>野球の素人には,普通の服でキャッチボールしているイチローと町内野球チームで一番うまい人の区別も難しいかも.

null先生らしい表現ですね(笑)
色々と懲りた患者はそれなりに見分ける目はつくものなのですが。
そもそもメジャーリーグに喩えるのは少しムリがあったかとは思いますが。
研修旅行や1日留学されただけで修了証書をもらわれている先生とは違うんですけどね。

boooooooooochan先生
「通用するかどうかわからない」というのも、勉強する気のない先生だからこその言葉かと思いますが…。
実際に通用しちゃってるんですから仕方がありません。
人種の違いを根拠に否定されるなら、舶来(アメリカとは限りませんが)の治療は全て日本では通用しないものになりますよね。
人種は違っても同じ人間なんですから、人体の構造はサルとヒトほどには違わないのではないでしょうか?
人種の違いを出してこられるあたり、いかにもできない日本の歯医者ってカンジですね(失礼m(._.)m笑)
できない人に教わるとそういう答えしか出てこないんでしょうね…。

乱筆先生
ちょうどよい機会かと思いますので、顎関節症治療について保険で認められている範囲についてお伺いできればと思います。
確か2006年以降改訂があったかと思うのですが…。
アステカっていうのは、知ってる先生は知ってる人物です。
>色々と懲りた患者はそれなりに見分ける目はつくものなのですが。

まったく凝りてないようにお見受けしますが...

>そもそもメジャーリーグに喩えるのは少しムリがあったかとは思いますが。
>研修旅行や1日留学されただけで修了証書をもらわれている先生とは違うんですけどね。

メジャーリーガーはそれが仕事ですからね.収入を得ているわけです.
お金払った海外研修ってのは,どのレベルでもそれなりですよ.
あくまでお客さんですからね.向こうの人たちを蹴落とさないと
職は得られません.同等では外国人にはチャンスはありません.
ご指名ですので一言

異常咬合習癖の防止装置等、可逆的に限った対症療法装置の供用はしますが、顎関節症は
今の所私にとっては神の領域ですので手出ししません、っていうかできかねます。

時々、対症療法装置が意図した以上に治療装置として機能することがあり、結果を見てこれは低位
咬合が原因だったのか・・・、と思うことはありますね。


》 2006年以降改訂があったかと思うのですが…

取り組まない項目に対しては疎いので甚だファジーではあるのですが、前々回の改定で導入された
項目は
* 開口訓練療法
* 睡眠時無呼吸症候群用ナイトガード
* 嚥下訓練療法
この程度ではなかったかと思います。

何れも、医師の診断または理学療法士との連携が必要であり、歯科医師が単独では取り組めない
ものばかりであったと認識しております。

..


..
私の考えるゴットハンドの先生は、歯科ではいないように思います。。

たとえば、顎堤が吸収して無くなってしまったような顎で総義歯で困っておられる患者さんは、大抵の先生は対処に困っておられると思いますが、紹介する先がみあたらない。。本当に、うまい先生がいたら、どこの先生も知っているはずなので、その先生に紹介するのでは、ないでしょうか??

脳外科とか、心臓外科などだったら、どの先生も知っているような先生がいるんじゃないかな?ただし、その先生が本当にそういう先生なのかは、なかなかわかりづらいというか、紹介する側としても、うまくいかなかったら、責任を感じてしまう。。患者さんから、○○先生に紹介してほしいと言われた方が、少しでも気が楽なように思います。。

ちなみに、アッぺのオペのゴットハンドの先生とかはないでしょうね。。。残念ながら、歯科はそれに似たところがありそうですね

歯科の場合、補綴治療は再治療が可能なので、ある意味、やり直しができるわけですから、、紹介して、結果が駄目でも、外科のオペのように一発勝負ではないので、いいのですが、、、

当然、歯内治療は、一発勝負の要素がありますが、、

さらに、TMJの治療は私はやりません。。というか、患者さんがないです(汗 来られたら、よくされている先生を紹介しますよ(笑 インプラントも同様です。。。棲み分けではないでしょうか??

以前、開業するときに、親父に、「歯医者は技術が一番だから、どこでやっても同じ」といわれました。。ある意味、あっています・・・・100メートル離れた違う場所でやっても同じっだろう
ある意味、違っています・・・・富士山の上では、成り立たないでしょう。。それが、ゴットハンドなら、成り立ってしまいそうです(笑
>「通用するかどうかわからない」というのも、勉強する気のない先生だから
>こその言葉かと思いますが…。
少なくとも勉強していないとこういう回答はでないでしょ。勉強しているから
こそ「わからない事はわからない」という責任持った回答ができるんです。
主観で決め付けるようないい加減な回答を根拠もなしに書くよりはずっといい
と思います。あいかわらず語尾を濁しているなぁ。

>実際に通用しちゃってるんですから仕方がありません。
こういった言い切りをできる条件ってのがあります。まだぜんぜん統計を勉強
されていないようで、、本すらみていないんでしょうね。

>人種の違いを根拠に否定されるなら、舶来(アメリカとは限りませんが)の治
>療は全て日本では通用しないものになりますよね。

こういう2値の回答しか持たない人にはあいまい性を必要とする医療に対する
意見を言ってほしくないですね。人種が違えば解剖からなにから全て違うと思
っていらっしゃるんでしょうか?

>人種は違っても同じ人間なんですから、人体の構造はサルとヒトほどには違
>わないのではないでしょうか?

人種が違えば解剖学的な形態や大きさの分布、発現する形態の分布なんかは
ぜんぜん違ってきますよ。そういう系統の勉強はしてないんだろうからわから
ないでしょうけど。こういう事を書くならばちょっとは勉強してみてくださ
い。確かに人種が違っても構造的には頭骸骨はあるし下顎骨はあるし。でも
これは類人猿でない猿でもあります。ネズミでもありますね。

こういうわかったようなふりをしていい加減な情報を振りまくのはやめてほ
しい。3月からは紹介なしでも会員になれるMIXIですので少なくとも公共の
場所になりますから、そこでいいかげんな情報を流布したり、他人を侮辱す
るような書き方をすると、法に触れる可能性があります。
既に会員性といえどもその中で他人に対して誹謗中傷をした場合の有罪判決
の判例が出ています。
私が見たゴッドハンドは嚼面鋳造冠の名手ですね。とてもン十年前に施術
されたとは思えないノンカリエスの口腔内、マージンの正確さ、すばらしい
咬合、ほとんど退縮のない歯肉。おそらくすばらしい患者教育と技術をもっ
っていたのでしょう。
既になくなっているという事だったし、技術も既に古すぎたのですが、古い
技術でも極めればこうなんだと言う、すばらしい例を見させてもらいました。
完成された技術、枯れた技術っていうのは捨てたもんじゃありません。
とはいえ嚼面鋳造冠はさすがに、、
同じ言葉でも、ひとそれぞれ解釈が違うものですねぇ

その先生は、日本で名の知れた名手でしょうか?

ただ、上手といえば、日本中で沢山いらっしゃると思います。

いわゆる、神の手の域にある人です。

(分野は違いますが、1メートルの鋼材を研磨して3ミクロンの誤差が手の感触で分かるような人のことです。)


その上手な先生に診てもらうために、例えば、東京・大阪と行き来している患者さんがどれくらいいるかという意味でのゴットハンドです。。

歯科では、あまりそういう方は、いないのではないでしょうか?

新幹線に乗って、大阪・東京を通院している患者さんがいるという話は聞いたことはありますが、、、
名が知れているっていうのはプロモーション技術でしょうからね.
職人にとっては顧客が多すぎるのもうっとうしいんじゃないでしょうか.
乱筆先生
ありがとうございます。
保険では色々縛りがあるんですね。
確か先日話題になったような咬合器を用いての顎口腔系の診断には保険が適用されないとか、スプリントの調整回数に制限が加わったとか…そんな話を聞いたのですが…。

おかも〜っ先生
私の発言は「誹謗中傷」にあたるのでしょうか?
もしそうなら乱筆先生にご判断を委ねたいと思います。
先生方とは今までお話しさせていただいて、人として信頼していますので、率直にお話しさせていただいているのですが…。
私は「いい加減な情報」を流布しているのでしょうか?
私が受けた治療、そして私が出会ったこの治療で治った患者さん達は幻なのでしょうか?
もちろん日本人ですが?

統計の本は一応かじってみたのですが、印象に残った用語が「棄却域」くらい、といった有り様で、まだまだ理解には程遠いです。
私が読んだ本では喩え話が面白くて「デートの日に女性の靴のヒールは高くなる」というのが仮説、ヒールが高くならなかった女性は「高いヒールの靴を持っていないから」ということで「棄却域」に入るというものです。
私は思いっきり「棄却域」に入ります(笑)
理解できないなりに統計に興味を持ったのもおかも〜っ先生とお話しさせていただいたことがきっかけです。
色々とご教示くださり感謝しております。

あっちん先生
>その上手な先生に診てもらうために、例えば、東京・大阪と行き来している患者さんがどれくらいいるかという意味でのゴットハンドです。。

患者が飛行機や新幹線で通院したり、治療のために転居したりするということはやはりゴッドハンドなのでしょうか?
もっとも、ゴッドハンドじゃなくても宣伝上手な先生はいっぱいいるでしょうけどね(笑)
あの外科の先生のように?シロウトのマスゴミに取り上げてもらえば飛びつく患者はたくさんいるでしょうから。
俺のコメントは…………


アメリカ人のゴッドハンドが日本に来て、日本人の患者さんを治療して通用するのか?それはわからない。


です。

勉強どうこうの話じゃないでしょ(笑)

実際通用しているって、アメリカ人の何という先生でしょうか?日本の免許持ってるの?


だし……………


俺の論点は生活習慣だから、かみ合いません。人種の違いはあれど、それよりも生活習慣が重要だと考えていますので。


技術云々の話は外科医と内科医どっちが上?


って言ってるのと同じ。


向いている方向が違いますからね。
アッペのオペは、ご承知のとおり、私も外科手術の入門と思っています。
だから、そのオペのスペシャリストは、いないと思います。。。という意味です。

「アッペのオペだけは、世界一だ。でも、他のは、出来ない。」と言っている先生がいたとしたら(あくまで、タラの話ですよ)、その先生の評価は、いかほどのものでしょうか??

本当のゴットハンドの先生は、たぶん、簡単な手術はしないと思いますよ。。他の先生でも十分でしょうから、、だから、他の先生が、避けるような難易度の高い手術を主にされると思います。

以前、テレビでみたような、26時間かけてやるような、複数の臓器を同時に移植するオペとかですね。。

ただ、ゴットハンドの先生には、当然、ゴットハンドレベルの助手を含めたスタッフがいるということが大前提ですが、、、

それと、医原性の病気(簡単に言ってしまえば、ミス)は、残念ながら起こっています。ただ、一言にミスといっても、それによってどれくらい重大なことが生じたのか?、また、いかほどに避けられえたのか?という問題は、受け手側とそうでない側(供給側)とでは、その解釈に大きな隔たりがあって、しかるべきでしょう。。

それと、医科、歯科に限らず、スペシャリストは、人種を超えて有効だと思います。。

サルと人間の話が、ありましたが、、、DNAレベルではチンパンジーと人間の差より、男女差の方が大きいです(あくまで、DNAでの話しですよ)

たぶん、人間で補綴処置などが上手な先生は、チンパンジー相手でも、上手にされると思います(笑
ちゃんと文章を読んで理解する力もぜひとも養ってください。あの程度の文章
を読めないなんて、、
歯科で保険治療だと難易度が高い患者が集まってくるって不採算でハイリスクで良いことないですからね..

3日以内に上顎の金属物を全部はずして仮補綴までやってくれ,なんていうの.
主たる疾患が疾患なので急ぐ理由は痛いほどわかる.
放射線治療後の唾液腺萎縮で全部の歯が重症の虫歯になって,痛くて食事ができないから何とかしてやってくれ,とか..
ものすごい作業量をごく短時間で集中的にやるんですが,こんなのがトータルで1000点〜2000点くらいですからね.
なんとかしたらしたで,あそこに頼んでおけばなんとかしてくれる,っていう話になって,またそういう患者さんが飛び込んでくる.
#95

》 確か先日話題になったような咬合器を用いての顎口腔系の診断には保険が適用されないとか、スプリントの調整回数に制限が加わったとか…そんな話を聞いたのですが…

どのような器具を用いて、どのような手法を取ろうとご自由にやってください、でも診療報酬は上げません
(=ただ働き)ってのが最近の傾向ですね。
どのような器具を使っても良いと云うのにも縛りがあって、医用器具承認を受けたものに限ります。
100万する咬合器を使っても、承認番号が付いていない器具を診断・治療に使った時点で初診に遡って
自費扱いになります。


》 私の発言は「誹謗中傷」にあたるのでしょうか? もしそうなら乱筆先生にご判断を委ねたいと思います

そんなはた迷惑な用件を委ねられても迷惑です、自分で常識と場の空気を読んで自己規制して頂く
のが面倒が無くありがたいのですが。
(常識というものが、極めて狭い範囲にのみにしか通用しないパブリックコンセンサスであると言う事を
承知で言っております)

尤も、ちょっと飛んだご意見に付いては皆さんサラリと受け流しておられるのか、ニタリとと笑っておられる
のか分かりませんが、当方へ苦情が殺到と云う事態には到っておりません。
適当に空いた時間を潰す糧、Brainstorming の積もりで結構楽しんでやっておられるのではないですか。
私もその昔に聞いたかさえ朧げな記憶を呼び起こすために、慣れない資料漁りをしたりしております、
そう云う意味では無駄な応酬と決め付けるわけにはいかないところもありますので意見はご自由に展開
してください。


》 私は思いっきり「棄却域」に入ります(笑)

これ、主旨の誤解だと思います。
How-Toモノで手短に知識を得ることも時には必要ですが、人と論議する際には総論・概論から入り
基礎を固めることが大切です。
脆弱な基礎の上に知識のみを蓄積しますと、不安定なヤジロベーみたいになり、立って居ても不安定、
大抵は僅かな刺激で崩壊します。


..
それは、ご苦労さまです。。

お疲れさまです。。

巷の歯医者は、暇なところも結構あるのにね。。。。

先生は、勤務だから、売り上げは関係ないのでは??

でも、内部では、採算性が言われるのですかねぇ

ところで、某アステカ先生は、また、スレッドを下げましたが、、、

ああいう愉快犯は、自分の発言に対する反応を見て、楽しんでいるのですよ!!

まあ、分かっていらっしゃるとは、思いますが、、、、

レス100を平次郎さんにとられちゃった。。。残念!!

平次郎さん、レス100おめでとうございますm<。。>m


そういえば、外科手術の機械は、、アインシュタインじゃなくで、ダビンチでした。。m<。。>m
>先生は、勤務だから、売り上げは関係ないのでは??

給料には反映されませんが..医局長ってやつなので売り上げ不振だと文句言われる立ち場ではあります.また,病院,学部の存続にも関わります.
逃げ場が他にない患者様たちが集まってきていて,他の患者様も似たような状況であることも承知で,私がクソ忙しいのもよくご存じですから,学生や研修医が代わりに出て行っても快く治療を受け入れてもらっています.
乱筆先生
ありがとうございます。
いつも勉強になります。
やはり保険で認められていない咬合器を使った時点で全て治療は自費になってしまうわけなんですね。

>自分で常識と場の空気を読んで自己規制して頂くのが面倒が無くありがたいのですが。

了解いたしました。
先生にご面倒をおかけしないよう、言動には気をつけたいと思います。

>How-Toモノで手短に知識を得ることも時には必要ですが、人と論議する際には総論・概論から入り基礎を固めることが大切です。

先生方とお話しさせていただいて、自分に何が欠けているか気付くきっかけになりました。
患者なりに何事も勉強が大切だと思います。
頭では到底先生方には及びませんが。
先生方とお話しさせていただかなければ、漠然と「主治医はすごい」と思っていただけだったと思います。
何がどうすごいのかを、患者なりに考え、論証を試みることができたのは先生方のおかげです。
患者としては後に続く先生が現れてくださることを願うばかりです。
顎関節症患者は治せる歯科医を求めていますので。
現実はなかなか厳しいものがありますが…。

頭の悪い患者で、まだまだわからないことだらけですが、今後ともご教示くださいませ。
>99、101
あ、別に平次郎さんあてのつもりはなかったんですけど。


> yumiさん


そうそう。

自分にあった主治医を自分自身で見つけたことはすごいことだと思いますよ。


また、あなたが絡むとこれだけの議論になるんだから(笑)


俺も自分に足りない部分を見つけられて勉強になります…………足りないことだらけですけどね。

それにしても色んな先生が自分の引き出しバンバン開けちゃって(笑)みんな熱いんだなぁと思いました。


200まで行くかと思ったが、行かないのかなぁ?(笑)
>#95
まず、誹謗中傷に当たるかどうかは裁判所が決める事です。告訴されたら
最終的にわかりますのでそれまでお預けです。いい加減な情報が何かどうかは
今までにさんざんドクターたちが指摘していますので、いまさら書くまでの事
ではないでしょう。

>私が受けた治療、そして私が出会ったこの治療で治った患者さん達は幻なの
>でしょうか?
>もちろん日本人ですが?
もしかすると幻なのかもしれません。少なくとも私は自分の目では見ていない
し。提示されたXPなんて不十分極まりなかったし。文献や論文もすら検索して
も見ることが出来ませんでしたので。もしかすると公開する価値、再現性に
問題のある内容なのかもしれませんね。
少なくともその時点でその治療法は私の中では幻です。同じように思ってる
ドクターも多いのではないかな?
もしそれでも「確かな治療法である」と思われるなら、あまりにも文章の書き
方が悪いのでしょう。相手を説得できるような書き方(詭弁はドクターには
通用しません)を勉強しましょう。

でもって、私の書いた内容にはぜんぜん関係ないはずなのですが、、
日本人だからなんなのですか?日本人でも大きく2人種、少ないですが、他に
も人種はいますね。で、なんです?

>私が読んだ本では喩え話が面白くて「デートの日に女性の靴のヒールは高く
>なる」というのが仮説、ヒールが高くならなかった女性は「高いヒールの靴を
>持っていないから」ということで「棄却域」に入るというものです。
その比喩は細かい事をいうと正しくないのですが、まあ説明する時には仕方
ないかな。まあもっと低レベルな所からかなりしっかりと勉強しないといけ
なさそうな感じですね。
本質,コアの部分があって,表現され外部に見られるアイコンがある.
専門家であればコアの部分を直接見る,読み取るけれど,そうでない場合はアイコンだけしか見えない.ただ,普通の感性の場合は自分が見ているのはアイコンに過ぎないこと,それから連想,想像しているコアが専門家の見解と一致するかどうか不安に感じる.

我々の分野だとXX専門医とか,XX歯科医師会会長とかの肩書き.治療法だって素人に提示されているのはアイコン.3MIXにしてもオゾンにしてもコアの部分は無いわけではないけれど,アイコンで示しているものと比べればかなり弱い根拠でしかないし,問題点も多々ある.新技術の新聞報道なんかもアイコンだけど,一般人にしてみたら存在しないも同然なのに,近いうちにそれを応用した治療法を受けられるのではないかと期待する.

どこかに名医が居るのではないか,っていうファンタジーもなかなか消えないね.選択肢はあなた方が通院している先生が提示するいくつか,っていうのが現実です.魔法は存在しない.ブラックジャックも居ないんです.
逆に考えた方が、より現実的ではないでしょうか?

良品を探すよりは、不良品を避ける


機械が物を製造している場合でさえ、不良品が出てくる


まして、先生も人である上に、対象者も人であるので、一定の成果を期待できる確率は、上記の場合に比べるとはるかに低いでのある


医療者は、最善の結果を保証しなければならないのではなく、最善の努力を保障しなければならのである


結果がよくないと予想される場合は、事前に説明しなければならない


途中で、結果の予想が変われば、速やかにそれを説明する必要がある


そのために、不信を抱くかどうかは、受け手次第である


当然、説明内容が同じものであっても、説明者のキャラクターによって、受け手の解釈は、多少違いが生じる


最善の努力は、状況によって変わる


仕事が多すぎて、レベルが下がると考えるならば、それを減らす努力も一考に価するのでは??



相対する2人にとって、ベストエフォートは、モストマネーを意味しているわけではない
》 医療者は、最善の結果を保証しなければならないのではなく、最善の努力を保障しなければならのである

   
  座布団 一枚 チャペル


..

ログインすると、残り80件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

歯医者の本音 更新情報

歯医者の本音のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。