ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

雅楽コミュの教えて下さい!鞨鼓について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
すいません。ご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。

私の所属するサークルは歴史も浅く、楽器も満足に揃っていません。

打ち物は鉦鼓と太鼓は何とかなったのですが、鞨鼓だけはどうしても
手に入りません。(そりゃそうだ)

そこで、いっそのことせめて格好だけでも・・・と、無謀にも自作してみることにしました。

むろん、本物と同様にとは行きませんがなるべく近いものを作ろうと思っています。

しかし、手近に鞨鼓はなく寸法すら解りません。

調べた結果、
・皮の直径は24cm(8寸?)位であること
・胴の長さは30cm(1尺?)くらいであること
は結構いろんな所に書いてありました。

しかし、歌口(胴の開口部)の大きさはどこにも書いてありませんでした。
胴の最大部の太さもいくつ位なんだろう・・・

そして、鞨鼓の胴の中は鼓のような形に掘ってある時いたことがありますが、本当なのでしょうか?
もし、そのように掘ってあるのなら具体的にはどのような形なのでしょうか?
円錐?お椀状?真ん中の穴の大きさは?

疑問は尽きません。

どなたかご存じの方がおられれば教えて下さい。

コメント(5)

えっと、何点か自分で解決したので書きこんどきます。
出典は雅楽鑑賞 押田良久著 文憲堂 です。

以下引用
=鞨鼓の構造=
胴と二つの鼓面、これを締め付けている緒と鞨鼓を乗せる台と二本の桴とからなっている。
 胴は長さ30.3センチ、内径は15センチ、中央は少しふくらんでいる中空の円筒形で一般には桜の木材を用いているが、椿を使用するのが正しいという。(中略)
 鼓面は二枚で直径23.4センチ、鉄の輪に馬の皮を張り胡粉で白く塗ってある。円の周囲には調緒を通す調孔をあけ、皮で作った剣型の飾りをつける。
 (以下略)

長文すみませんでした。
鹿皮だったんですねぇ
そして疑惑の内径も15センチ(約5寸)と解って満足、満足!

しかし、鼓のように中が削ってあるとの情報は得られませんでした。

でわでわ
ということで作ってみました。えせ鞨鼓

まだ、大調ー小調システムではなく、適当にロープで締めていますが
音は鳴ります。

音は・・・・

”三の鼓みたいだね”とのもっぱらの噂です^^;。

ちなみに一個当たり7~800円。
演奏会はちょっと無理かも知れませんが、練習には十分かと・・・

もし、要望有れば作り方、素材、参考HPetcあげていきます。

まさに、自作自演のトピだなぁ(笑)
なかなかうまくできていますね。

練習用としてはいいのでは。

しかも安いですし。

よかったら参考HP教えてください。
http://www.garyu.net/taiko/

ここの、手作り太鼓のこと>紙太鼓
を参考に作りました。

革は WNFW200(クロスユポ:ダブル)という、紙
胴はボイド管という紙製の筒(ホームセンターで購入)
革を張るリングは100均のダ○ソーの植木鉢スタンド(9号が最も近い大きさ)
に、スパイラルチューブをまいたモノです。

上記の値段は、純粋な一個当たりの値段ですので
ボイド管とかは2m有りますので実際作ればもう少しかかるとは思います。

実際には
ボイド管      800円くらい
植木鉢スタンド×2 210円
スパイラルチューブ 105円
クロスユポダブル  サンプルを頂いたので無料
カッティングシート
(剣形の黒いところ)家にあった
ロープ       家にあった
ビニールテープ   家にあった
両面テープ     家にあった
接着剤       家にあった

接着剤(上記HP参照)以外は100均でまかなえると思います。

次は革で張ったヤツを作ってみたいです。 
ついでに作成の様子のHP作っちゃいました。

興味がおありの方はどうぞ

http://www.h7.dion.ne.jp/~kotetu/
(別のコンテンツも有ります)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

雅楽 更新情報

雅楽のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング