ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixiチーム・マイナス6%コミュの[紙のリサイクル方法] 初歩的な質問ですが…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めてトピックを作成いたします。
Beluga と申します。
初歩的な質問で、以前に似たようなトピックがあったら申し訳ないのですが、正しい知識のため敢えておたずねします。
質問は紙のリサイクルについてです。
家庭で無理なく出来るエコのひとつに有価物回収への協力があるかと思うのですが、古紙として出せる紙の種類と出し方について諸説あり、どれが正しいのかわかりません。
以前は、ホチキスの針やビニールコーティングされたモノはダメだったと思いますが、最近は問題なくなったようなことを会社の同僚に聞きました。
ホチキスの針くらいはとればいいのですが、以下のようなものはそのまま出していいのでしょうか?

宛先窓のビニールや宛先シールをはがした封筒
お菓子や商品の化粧箱(当然紙製)
はがして広げるようなハガキ状のダイレクトメール
など

最近は、どんな物でも材質が表示されているので、「紙」マークのある物は基本的にOKなのかなと勝手に思っているのですが(もちろん、油や食べかすなどの汚れはないものですが)。
それって正しいのでしょうか。

また、出し方は、新聞、段ボール、その他の紙(雑紙)くらいに分けておけばいいのでしょうか。

詳しい方がいらっしゃいましたらお答えいただけると助かります。

コメント(8)

私は、基本的に、「雑誌」「古新聞」などは一緒に縛っています。
その他「化粧箱」「その他の切って広げる紙」に分けています、
これ等もまとめて縛って出しています。
こちらの地域は基本的に縛っていないと回収車が持っていってくれません、
地域によってゴミの出し方は違うでしょうから、一度市役所とかのHPを見てみるのも良いんじゃないでしょうか♪

saxwolf
やはり基本的に回収主体(自治体や民間業者)によって異なると思います。
分別方法がかかれたパンフレットなどもあるかもしれませんが、
最近は市町村ホームページで確認できますよ。

ちなみに長野市の場合。。。↓
http://www.city.nagano.nagano.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=2351

▼▼▼ごみの分けかた(長野市ホームページより)▼▼▼

4種類に分け、十文字にしばって集積所に出す。

●新聞と折込ちらし(新聞に入ってくるもののみ)
●ダンボール(波形の中芯があるもの)
●牛乳パック
●雑誌・その他の古紙 ※感熱紙・写真・防水加工紙は可燃ごみ
●小さな古紙は紙袋に入れて十文字にしばってもOK!
(紙以外の取っ手などは外す。)
紙をしばる紐は、ビニール紐などでもかまいません。

となってます。
皆様、
お返事ありがとうございます。
ご回答を読んでいると、「自治体など、回収先に確認する」「封筒程度ののり付けは問題なし」といった感じでしょうか。
ところが、自分が住んでる市のゴミ処理は、燃やすことに主眼が置かれていて、古紙回収についての記述はありませんでした(新聞屋さんなど民間がやってるのかも知れません)。なので、わかったのはゴミの減量アドバイス程度でした。日本の多くの自治体はそんなものなのでしょうか。燃やせばなくなるし…みたいな。

管理人様、
タイトル変更、問題ありません。
わかりにくいタイトルですみませんでした。
連続投稿失礼します。
出せる物、出せない物、見つけました。
わかりにくいところに…(笑)

金具のついた物(バインダー、アルバム、カタログ等)
複写式のもの(カーボン紙等)
設計図等
表紙などがビニールコーティングされた物

がダメなようです。
ということは、よくダメだといわれる糊のついた封筒や雑紙はいいのでしょうか? それと、新聞屋さんでくれる専用の紙袋は良くないと聞いたことがありますが、それについてはどうなのでしょうか。

質問ばかりですみません…。
ホッチキスの針の箱に、
「ホッチキス針は古紙の再生紙工程で支障ありません」(マックス?)
と、書いてありました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixiチーム・マイナス6% 更新情報

mixiチーム・マイナス6%のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング