ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixiチーム・マイナス6%コミュのエコなお店になるには??

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めてトピを立てますm(・ω・m)

自分の大学の近くにあるお弁当屋さんから相談を受けました☆
その内容というのが・・


「毎日出る弁当の容器のゴミの量がハンパではなぃ。(企業等にも出前をしている)お客さん等からもこのゴミを減らせないのかクレームがくることもある。店側としても容器を削減したい。しかも出前する車も7台ほど所有していて、これを全て電気自動車に変えたいが国の補助があるとはいえ、手の届くものではない。容器を回収するにしても人件費がかかるので、弁当の値段を50円ほど上げたいがお客さんの反応が怖くて踏み切れずにいる・・」


といったものでした☆

自分はデポジットとかいろいろ考えたのですが、やはり環境に詳しい皆様からの知恵を拝借したぃと思い書き込みましたv(。・ω・。) 環境に優しい店作り&お客さんが離れないような方法はあるでしょぅか??

どうかご意見をよろしくお願いしますヾ(*・ω・)ノ

コメント(11)

早稲田大学環境ロドリゲスの取り組みで「MY弁当箱」というのがありました。
調査などをしながら、利用者減少でなくなっちゃったのかな。

あとはリサイクル容器の「ほっかる」弁当というものもあります。こちらは各大学生協で取り組んでいます。ポリ容器にフィルムがついた弁当容器で、食べ終わったらフィルム部分は燃えるゴミにして、容器部分はリサイクルに回す仕組みです。
沖縄国際大にも大学生協はあったと思うので、問い合わせてみては?

箸をつけない場合のインセンティブ(割引やおまけ)を考えるとそれだけで箸は減ると思いますよ。同じ割り箸でも間伐材利用のアド箸使うとかね。
こういう新しい取り組みをするときには弁当を配達する時ににチラシを入れるだけでかなり広報に繋がると思います。面白いショートエッセイと一緒に環境を考えようってな内容で、My箸やMyボトルなどの案内を載せればいいんじゃないかしら?
…でそのチラシのコラムなどをなーつさんらが書いてみるとかね。

首都圏の弁当屋と仕事をしたことありますが、50円の値上げは致命的ですね。本当に激戦のようで、弁当屋の中には地域で独占するために、進出時に赤字出しながら、既存の弁当屋を潰すという荒っぽい戦術をとっているようなところもありました。
儲けているのは経営者だけで、労働環境は劣悪という状況を見ておりました。
経営に携わったことがないので、あくまでも理想を書かせていただきます。

○割り箸は最初から付けない
○地産の食材を使用する
○容器は使い捨てでない物に代える
○配達車は全て電気自動車にする
○回収もする
○最初は赤字覚悟で、きっとお客さんも味が良ければ分かってくれると信じて
○頑固に続ける!
でしょうか。
もう一度書きますが、あくまでも理想です。

「環境と経営」・・・今の日本の縮図・そのものかも。
大手企業の様々な抵抗を「こうすればいいじゃないか」って考えるのは容易いけど、実際に動く方は・・・本当に難しいところです。
この難しいところを解決できれば一挙に環境問題って無くなるのかも知れませんね。
チームマイナス6%という視点から考えると、
まず思い浮かぶのはマイ箸推奨と言うところでしょうか。

箸ありの値段をベースにしつつ、いらないよって人には
5円引きとか10円引きとかどんぶり
もちろん積極的にいるかどうか聞くことも重要かと。
マイバックも同じように推奨して欲しいですね〜わーい(嬉しい顔)

包装もできるかぎり簡略化できるといいですね。
(ササを模した緑のギザギザのビニール仕切りとかも。)
めったに弁当を外で買わないのですが、ゴミばかりでるのが
いつも気になります。

あとはそういった取り組みを待っているお客さんに
アピールして欲しいですね。張り紙などですかね。

環境への取り組みを意識し、実践しています!パンチ
ということで他の店との差別化を図るとともに、
そういった取り組みに協力してもらえることで、
お客さんにもメリットがありますよ〜ということを
知ってもらえたらいいのではないでしょうか。。。

器に関しての答えはまだ持ち合わせていませんので、
とりあえずこんなコメントですおにぎり
皆さん、コメントありがとうござぃます(。・ω・。)ノ

>ゆ・ばさん
お店は屋台形式ですね☆専用の入れ物を使うことも考えてるらしぃですょグッド(上向き矢印)入れ物を保管する場所が課題だそぅですが★そぅそぅ、洗うことによって生じる水質汚染とかもありますょねー・・環境問題って難しいと思いますあせあせ(飛び散る汗)割り箸のアイディアも頂いて提案してきましたっ指でOKぴかぴか(新しい)ありがとぅです♪やっぱりお客さんの理解がないとダメですょね


>まさたか@TeamGOGO! さん
「ほっかる弁当」!ヾ(*・ω・)ノ自分は最近知ったんですけど、琉球大学の生協で扱ってました★ゼミの課題でたまたま調べてたので、弁当屋さんにも提案してきましたるんるん沖国ではない制度なので提案してみるのも良いかもしれませんね!チラシを配布するっていぅのは思いつかなかったので、ありがたく頂きますっv(。・ω・。)

>スロー人ケンタ さん
理想ですねぇぴかぴか(新しい)本当にこうなれば良いのにっ◎「環境と経営(経済)の両立」って難しいですょね・・自分は大学でちょうどこのテーマを専攻してますが、ジレンマに陥りそうになります(;´艸`)「地産地消」は興味があります♪小さいコミュニティでの生活が本当は理想的かもしれないですょね

>冬将軍さん
My箸はすぐに実践できるし、分かりやすいから良いと思いますーありがとぅですムード「お箸いる?」とか「袋に入れる?」ってゆぅのは自分のバイト先でのコンビニでも実践してるのでお弁当屋さんにも伝えておこぅと思います◎やっぱりアピールは大事ですょね!皆の意識がお弁当の値上げよりも環境保護に向いてくれることを願います(。・人・`。))
My箸とMy弁当箱を店頭で販売してはどうでしょうか?
そして、それぞれの持参者について、
割引やポイントカードなどのインセンティブを
与えると言うイメージです。

お客さんと言うのは我侭です。
基本的に、環境に優しいからと言って、
それだけで選択してくれるほど甘くはありません。
コストの問題もありますから、
環境にやさしいと言うだけの高価な材料も使えません。

ただ、店頭でお弁当箱、お箸、水筒を売っていて、
1か月程度使い続ければ、元が取れるのであれば、
インセンティブとして働くでしょう。

対企業と言うのであれば、
その企業の中で独占的に弁当を販売する権利と引き換えに、
値上げせずに回収可能な弁当箱にすることも1つの手です。
つまり、追加的な予算はお弁当屋が負担する代わりに、
魅力ある商環境を企業に提供してもらうと言うことです。

また、リサイクル可能なお弁当箱を一定以上確保できるのなら、
お弁当箱会員のようなものを作り、会員費を取り、
次の日に空の弁当箱を持ってくれば、交換に、
既に弁当の詰まった弁当を販売してくれるような仕組みも、
考えられると思います。
こちらがMy弁当箱より有利なのは、
詰める時間を短縮できることです。
お弁当箱をレンタルするイメージだと理解すれば、
わかりやすいかもしれません。
リサイクル可能な紙製の弁当箱を使っては以下かでしょうか?
http://www.hokkaru.co.jp/
 私の会社では何度も使えるプラスチックのお弁当箱を使っていますね。
そして、その日に回収しています。(多分衛生上の問題?)

 使い捨てのお弁当箱と何度でも使えるプラスチックのお弁当箱とではランニングコストはどうなんでしょうか。

 ちなみに、会社ではISO14000のセロエミッション関係で仕事以外で外から持ち込んだ物は持ち込んだ人が処分する(持ち帰る)必要があります。

 したがって、コンビニで個人が買ったお弁当箱は各自持ち帰らなければなりませんので、私の会社では使い捨てのお弁当箱の販売はできないでしょうね。
>けぃよぉさん
>衛生上の問題と言いますが、紙やプラスチックが
>衛生上に問題がないか。。。はっきり分かりません。

問題の考え方が間違っています。
紙にしろ、プラスチックにしろ、お店が用意するものです。
つまり、衛生上の問題について、お店の自己責任の下、
ちゃんと用意すれば済む問題です。

一方、Myお弁当箱のように、個人が持ち込んだ食器に盛る場合、
結果として、食中毒が発生した場合の責任のありかが不明になります。
特に、My弁当箱側の洗浄後の水切りが不十分で、
その水滴がご飯やおかずに落ちてしまった場合、
お店としては、最悪の場合、それ以降の販売を継続するか、
中止するかまでを考える必要があります。

この辺、環境問題を優先したい気持ちは理解できますが、
衛生面の課題をちゃんと理解し、それを解決できる提案でなければ、
お店にとっては死活問題になりかねません。

私も、No.6でお弁当箱の販売を提案していますが、
お店側にとっては、かなり、リスキーなものだと思っています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixiチーム・マイナス6% 更新情報

mixiチーム・マイナス6%のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング