ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Macを教える・教わるコミュの【ハード】内臓HDDがマウント異常&異音

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
どなたかご意見いただければ幸いです。

今日突然、以下の環境で内臓しているシステムの入っていないPCでマウントが不安定になる現象が起きました。

<環境>
Mac G4デスクトップ
CPU450mHz

 メモリ256mb×3

内臓HDD1(システム OS10.3.9 OS9起動可)20GB
内臓HDD2(システムなし)60GB

<現象>
HDD2が強制再起動後にマウントできない。
とりあえず、一度、正常にダウンさせて再度起動すると認識。
その後、動作が非常に重くなり、不安定になる。
そのため再起動を余儀なくされエンドレス・・・
また調子が悪くなるタイミング、認識しない起動タイミングでいつものハードディスク音とは違う、もっと硬質な異音がする。

FirstAidをかけてみたところ、カタログ階層のところでほぼ進まなくなりました。
その後に強制再起動し、再度マウントさせFirstAidをかけると「HDに問題はありません」と出ます。

さすがにこれでは不安定なのでデータはバックアップするとして、今後も考えた改善としてどのような手段がベストだと思われますか。

今のところ、考え付いたのが以下なのですが・・・

1.外付けHDを購入し、現在のHHD2データをまるまるバックアップ後、HHD2を初期化し、再度使用。

2.外付けHDと内蔵HHDを購入し、現在のHHD2データを新しい外付けにまるまるバックアップ後、HHD2を新しい内蔵に交換。

3.外付けHDを購入し、バックアップを外付けにとってとりあえず内蔵HDDは両方初期化。

4.外付けHDと内蔵HDを購入し、現在のHHD2データをまるまるバックアップ後、HHD2を新しいHDにして、HDDを両方初期化して一からセットアップ。

5.ボードなどの可能性も考えて、このくらいの古めのマシンならとりあえずG5を買い替え検討すべき。

6.その他

5は極力避けたいのが本音です。
予算もさることながら、所有しているソフトの一部がIntelの環境下で動作しないことを確認しているためです。
ただメジャーソフトですので将来的にintel対応バージョンへのアップグレードなども考えていますが、さすがに一度にできるほど緊急出費には耐えられません・・・。
しかしこれらソフトは仕事で使用しているわけではないので、
この古めのマシンにHDDなどの投資をすべきではないというなら、ご意見いただければと思います。

長くなりましたが、皆様のご意見を伺って参考にできればと思います。
よろしくお願いいたします。

コメント(10)

 まずHDD2が死に掛けていることはほぼ間違いないです。
 問題は、
> 動作が非常に重くなり、不安定になる。
> そのため再起動を余儀なくされエンドレス・・・
 という点が、HDD2が中途半端に死に掛けているので、これを何とか読みに行こうとするのにシステム・リソースを食われているだけなのか、それとももっと根本的な問題が他にあるのか、です。
 これを確認するのは簡単で、HDD2の配線を完全に外してMacが正常動作するかどうかを確認して下さい。 これで正常動作すればHDD2だけの問題です。 上記のように巻き込まれている経緯でPMUが誤作動を起こしている可能性もありますので、HDD2の結線を外してからPMUリセットをして、それから動作確認を行なってみて下さい。
 これで正常動作をしたらHDD1初期化など、当然必要ありません。
 この場合は2が妥当な選択だという事になると思います。 3.5インチのHDDならバルク品で120GBが8,000円くらいからで買えますし。
 こういうのを買うという手もありますが。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d64359031

※単なる勘違いなだけかも知れませんが、G5は(G5なので)Intel CPU ではありません。念の為。
アドバイスありがとうございます。
問題点がしぼれて助かりました。
とりあえず明日、外付け一台買ってきてバックアップとって、教えていただいたテストしてみます。

結果次第で内蔵を買ってセットアップするか、新しいの買うか検討します。

>※単なる勘違いなだけかも知れませんが、G5は(G5なので)Intel CPU ではありません。念の為。

すみません。完璧に勘違いですね。
IntelはMAcminiやiMacでした・・・。
危険な思い込み指摘してくださって感謝です。
えらい買い物するところでした・・・。

テスト後にはまたご報告いたします。
遅い時間にもかかわらずレスありがとうございました。
たしかPowerMacG4には3台以上HDDが内蔵できたように記憶しています。
私も最近はまったく起動させていないもののG4(400MHz AGP)を持ってまして、以前そうしていたように思います。すぐに確かめられる場所に置いていないので100%確かといえないのが申し訳ないのですが・・。

この記憶が間違っていないとしてですが、内蔵用HDDを1台購入し増設しHDD2のデータを全てコピーするのがもっとも安上がりではないでしょうか。

なおHDD2はおそらくハードウェア的に壊れかけている可能性が高いように思いますので、データコピーが終わればあとは使われないほうがよいかと。。
みなさま、ありがとうございます。
無事解決いたしました。

みなさんのご指摘の通りHDD2のみの破損だったようです。
換えたとたん、快適な動作をしています。

>Cristiano様

そんな方法もあったのですね!
外付けのケースのみ売っているというのは初耳でした。

>ぼんゾ様

私もそれは聞いた事があります。
ただ増設スペースが別になるのか、2台積んだ時点でスペースがいっぱいになりました。
(確かひとつカードのところをつぶすんだった気がしますが記憶違いでしょうか。どちらにせよ、その場合はスカジーカードを増設しているので難しいですが)


みなさんのいろいろ意見を伺って、結局バックアップ用に外付一台と交換用に内蔵を一台買ってきました。
内蔵は変換かければMac買い替えても使えると店舗で教えていただいたので、同日に購入しました。
Macminiもあったので元々外付けを買おうと検討中だったこともありまして両方の購入となりました。

不安定な中、なんとか4時間かけてバックアップとって(途中で落ちるので)廃棄にしても、データは消そうと初期化かけようとした時点で完全に飛びました。
消去押すだけでフリーズ。
ということでデータの消去はあきらめ、物理的破損をさせて廃棄する事にして、HDD2を外し、起動させると問題なくさくさく動作しました。
ということは白い月の鏡様が指摘してくださったので有効かと新しいHDDをセット、フォーマットしてデータを移し替えました。

ほんとうにバネでも飛ぶんじゃないかという音にびくびくしながら、作業を進めましたのでもう古いHDDは廃棄します。
解決まで二日は覚悟していましたが、みなさんのおかげで無駄な買い物もせず、データ損失も最小限で済み、一日で解決できて感謝でいっぱいです。
勉強にもなりました。
ありがとうございました。
ナオさん
壊れかけのHDDからのデータの救出が無事成功したようで
おめでとうございます。

最近の容量の大きくなったHDDは急にアクセス出来ないケースが
多いとも聞きますのでバックアップ運用を考た方が良いと思います。

>ぼんゾ さんの3台積む方法
ちょっと気になったので、弟のPMG4-400グラファイトで
データのコピーをさせてもらった時のことですが、
ディスクを3台繋げたくなってDVDドライブのとこ外して
そこに3台目のHDD繋いで、蓋開けたまま作業した記憶があります。
もっとスマートな方法があるのかな?
今度実家戻ったら中身確認してみます。
オオタカタカシさん情報ありがとうございます。
なんとなくケーブルが足らなかったよなぁとは記憶してたのですが
設置個所は用意されてたのですね。納得です。
>wall様

そうですね。今回けっこう大事なデータのあるハードだったのでほんとうにあせりました。
これからはそういうデータはバックアップを定期的にとる癖をつけたいと思います。

>オオオカタカシ様
なるほど。マウントポイントはあるんですね。
うちのがいろんなものを増設し過ぎで占領してしまっているのかもしれません。
それとも見ている場所が違うのか…
外付け用ケース便利そうですね。機会があったら使ってみたいです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Macを教える・教わる 更新情報

Macを教える・教わるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。