ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Macを教える・教わるコミュの【操作】大量のファイルをデスクトップにコピーしてしまった

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いつもお世話になっています。
実はもう解決済みなのですが、復旧にえらい苦労してしまったので、
皆さんの意見をお聞かせいただきたいと思い、トピ立てさせていただきます。

誤ってローカルディスク上にあるすべてのJPEGファイル(4200コほど)を、デスクトップにコピーしてしまいました。
そしたらデスクトップでそれらをすべて表示するまで(30分ぐらい)まったく操作を受け付けなくなってしまいました。しかもそれでメモリを使い切ってしまうのか、他のアプリも使い物にならないぐらい遅く(1アクションに3分ぐらいかかる)なってしまいました。

これではどうしようもないので、いったんデスクトップ上のファイルをすべてゴミ箱に捨てようと思いましたが(コマンド+A→コマンド+delete)、数時間待たされたあげく、最後にはFinderが強制終了する始末。

何度かそんなことを繰り返したのち、どうにかホームフォルダ内のデスクトップフォルダをリスト形式で開くことができ、1回に200コずつぐらいゴミ箱に移動して、ゴミ箱内を消去....、を何度も繰り返してなんとか復旧することができましたが、結局まる一日かかってしまいました。
また試行錯誤している途中で、デスクトップに置いておいた本当は捨てたくなかったファイルなども消去してしまいました...orz。

ターミナルを使う方法なども考えましたが、消去するファイルのファイル名がわからないので、お手上げでした。

こんなおバカなことは誰もしないとは思いますが、こんなとき、もっとうまい解決法はなかったでしょうか?
後学のために、皆さんのご意見をお聞かせいただければ幸いです。
よろしくお願いします。

コメント(23)

_・)JPEGファイルに拡張子はついてませんか?

もしくは名前に共通性があれば、簡単にターミナル上の操作で移動できますよ
ターミナルで
$ cd Desktop
$ rm *.jpg *.jpeg (画像ファイルが全て消えても良いなら)
で終わらせると思う

その操作ももたつくぐらい重かったら オオタカタカシ さんの
もう一つの方法で別マシンからログオンしてやはり
ターミナルで削除かなぁ
(緊急措置用に共有でリモートアクセスはオンにしてあります)
補足:
$ rm *.jpg *.jpeg では一度に処理するファイルが多いので
この場合も数回に分けるために
$ rm *1.jpg
$ rm *2.jpg
・・・
$ rm *0.jpg
のように消していきます。
ワイルドカードを使って、ターミナルから削除しては?
$ rm *.jpg
これで拡張子.jpgというファイルを跡形もなくw消し去ります。

難点はデスクトップに必要なJPEGファイルがあっても消えちゃう
ことですね。

これでも重ければ、別ユーザを作ってターミナルでsudo使って
同じような感じでしょうか?
あぁっ! 思いっきりかぶってしまいました… orz
皆さん、さっそくありがとうございます。

そっか、別ユーザでログイン...。どうして思いつかなかったんだろう。

というわけで試しにやってみましたが、他のユーザのデスクトップへのアクセスの仕方がよくわかりませんでした。。。

ターミナルでcdすると「permission denied」、sudo cdしようとすると「command not found」などと返ってきて、うまくいきません(T^T)。
シェルがbashだとダメとかあるんでしょうか。
もちっと研究してみます。

>ネットワーク越し
ああっ、それもありましたね! パニクってるとダメですねぇ。
今思いつきましたけど、ターゲットディスクモードでも大丈夫そうですね。

ターミナルではワイルドカードが使えるんですね。一度ちゃんとターミナルの使い方を憶えなきゃダメですね。

にくやさん、オオタカタカシさん、_・)さん、wallさん、ric激安中さん、
今回はいろいろ勉強になりました。本当にありがとうございました!
デスクトップ上でもアンドゥが一回だけきくから、いろいろと便利
>にくやさん、Docさん
ありがとうございます。

実は、Finderの検索で「.jpg」を含むファイルを検索し、その検索結果を全選択してドック内のカタログアプリへドラッグしようとしたところ、いつまでたってもファイルが動くアニメーションが始まらないので、待ちきれずに中途半端なところで手を離してしまったのがそもそもの発端だったようで。

それに気づかずに他のアプリ(たぶんブラウザ)で別の作業を始めていたら、どんどん動きが鈍くなって、どうにもならなくなってしまったので強制再起動(コマンド+オプション+シフト+パワーキー)しちゃったんです。

何が起こったのか理解したのは再起動後でした。。。
話からはそれてしまうのですが、
psdファイル数十個を選択して「コマンド+i」を押すとき、
間違って「コマンド+o」を。。
こういう場合は、ニヤケながら見てるしかないのですよね? 笑

昔は「コマンド+.」が通用したんですが、
最近はこのコマンドが効かないような気がします。

Macも進化してるんだから、、おかしな操作したと判断したら
「本当に、やりますかぁ?」
とか聞いてきてほしいですね。
> 9: ginnez さん
sudoの利用が推奨されているのであまりお勧めではない方法に
なるかもしれませんが。
$ su username でパスワードを聞かれて別のユーザになることが出来ます。
$ su のみですとrootになることが出来ます(設定してあれば)
rootでの作業は間違えるとOSを壊すことも簡単なので注意してください。

> ターミナルではワイルドカードが使えるんですね。一度ちゃんとターミナルの使い方を憶えなきゃダメですね。

ginnezさんの利用の方法であれば覚えておいた方が便利だと思います。
>ターミナルではワイルドカードが使えるんですね。

ファイル名の展開(*.jpg→1.jpg,2.jpg,3.jpg...)は、ターミナルではなくてシェル(bashなどのこと)が行ってます。念のため。
なお、シェルによってファイル名の展開方法は違ったりしますんでご注意ください、まぁ、意識的にシェルを変えてなければbashのファイル名展開だけ覚えておけば大丈夫ですが。
なんか、懐かしい事を思い出しました。
OS9時代に某氏と作ったウィルス(汗)
デスクトップ上に3万個のフォルダを作るだけのウィルス(w)
デスクトップ上なので外部起動でもデスクトップを表示するときに止まります。

OS9だと起動不能になりますが、復帰法はあります。
一つは消えてもいいと言う前提で、HDを外してWindowsでフォーマット。
もしくは、OS9のFinderの代わりにMacDOSというCUIアプリを使い、
Finderのファイルタイプ&クリエーターと同様に書き換え、
MacDOSのファイル名を”Finder"としてOS9のシステムを作成して外部起動し、その後CUIで作業する。

まぁ、今どきOS9でそんなことが起きるとは思えないのですが、
一応、OS9でやってしまった場合の事として書いておきます。(汗)
現在ならOSXでマウントするという方法もありですね。
そうそう、消すことが前提になっているようですが,
rootもしくは別ユーザーでログインし、
~/Desktopの名称を変更し、新にDesktopフォルダを作成という力業もありですね。

ちなみに、別ユーザーの管理をしたいときに、管理者権限を持っているユーザーであれば・・・。
Finder上からでも、ユーザーのホームディレクトリの”情報を見る”で、インスペクタを出して、アクセス権減を変更すれば出来ますよ。
(要管理者権限&パスワード入力&10.4以降だったかな?)
みなさん、ありがとうございます。
別ユーザのFinder上で、アクセス権を変更することで元ユーザのデスクトップの操作ができることを確認しました。

ターミナルの操作はまだまだわからないことばかりですが、これを機会にちゃんと勉強しようと思います。

アドバイスくださったみなさん、本当にありがとうございました。
>shimonさん
そうですよね。シングルユーザモードはfsck専門で、傍らにたとえばブラウザなどでリファレンスを表示させてコマンドを一語一句確認しながらでないとまだ不安なので、もう少しCUIに馴れたら挑戦したいと思います。ありがとうございます。

>リルビさん
おおっ! 共感いただける方がいてうれしいです。
なんとか解決してから書込んでいるので平静を装ってますが、デスクトップを眺めながらなす術もなく待っているときは、頭のなかが真っ白だったと思います。

>Mac OS Xに深刻な脆弱性を発見した、とどこかに報告しようかとも思いました。

ホントに。思わず苦笑いしてしまいました。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Macを教える・教わる 更新情報

Macを教える・教わるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング