ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Macを教える・教わるコミュの【その他】LANケーブル接続のできないMacBook Airを、今まで有線で使っていたLANに接続したい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「MacBook Airでのネット接続について」(元タイトル)
*管理人追記 タイトル変更しました。
本来のトピ立て日時 2015年05月16日 20:30

こんばんは。
昨日「MacBook Air」の「OS」について質問させていただいた者です。
今回、新たにお聞きしたいことが出てきてしまいまして……。
(管理者の方へ---質問のタイトル前に付くジャンルがわからなかったので、
そこは書きませんでした)


今回『MacBook Air 1.4GHzデュアルコアIntel Core i5』を購入し、今日
手もとに届きました。
osは「10.10.1」でした。

購入後に知ったのですが、LANケーブルを繋げるところがないのですね……。
そのことで今、途方に暮れています。真っ青になっています。
(ちなみにCDを入れるところも付いてないんですね……)

私はこの新マックを買うまで、インターネットは有線LANで
使っていました(ADSL)。
モデムの機種は「Aterm wd701cv」です。
そのモデムを使って無線をとばすこともできるみたいで、そのためには
無線LAN拡張用カード「Aterm WL54AG」が必要らしいですが、
調べたところ「マックでは使えない」とのことでした……。
http://www.aterm.jp/web/faq/18/18040.html

そこでもっと調べてみたら、「有線LANアダプター」なる存在を
知りました。
これを使えばいいのかなと思っていたら、「OS10.10」に対応
しているものを見つけられず……。
あっても「10.9」までの対応なんです。
(「BUFFALO Giga USB3.0対応 有線LANアダプター LUA4-U3-AG」とか)
しかし使っている人の書き込みを読んでいたら、「OS10.10」のパソコンに
「10.9」のドライバ(?)を無理矢理つっこんで使っている人もいるそうです。

また、「Apple USB Ethernet アダプタ」も調べたのですが、
これは「USB2.0ポート」での使用が可能みたいで、でも私が買った
新マックは「USB3.0ポート」だと思うので、使えないんだろうな、と……。

なので今はしょうがなしに「旧マック(MACBOOK 「OS10.4.11」)の
AIRMAC(?)を使って新マックをネットに繋げています。
しかしずっとこのままなのも困るなと思いまして……。

……ここまで調べるのに4時間ぐらいかかったのですが、もうこれ以上は
自分ではわからず、昨日に引き続きみなさんのお力をいただきたく、
書き込みをさせていただくことにしました。

このような状況ですが、私が新マックでネット接続するには、
はどういった道がありますでしょうか。
初心者すぎる質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願い
いたします。

コメント(15)

USB3.0には2.0への互換性があります。
USB Ethernet アダプタがおそらく使えると思いますよ。

無線LANについては識者の書き込みを待って下さい。
Yosemiteは無線LANに関してバグを抱えていて2ちゃんねるでも情報交換が盛んです。
買っちゃったものは仕方ないですがお奨めしなかったのはバグの件が頭にあったからなんです。
ジャスミンさん>
現在はネットに繋がっていると考えても良いのでしょうか?。
OS10.4.11のAIRMACとはどういったものでしょうか?。

Apple純正にこだわるなら下記の機器を導入すれば無線LANは可能です。

http://store.apple.com/jp/product/MC414J/A/airmac-express?fnode=4d

こだわらないなら、

アマゾン等で Mac 無線ルーター で検索したら沢山出てくると思います。

Mac.Book Airは無線LANのカード、ドライバなどは要りません。
無線の環境を作って設定するだけで問題は解決できると思います。
ジャスミン様

おはようございます。
一番シンプルなのは、サードパーティ製の無線ルーターを購入することだと思います。
私自身は、AU光回線に、NEC社のAterm WG1800HPを接続し、
MacBook Air(2012,OS:10.10.3)を無線接続で使用しています。
これと言ってトラブルもなく使用できています。

ジャスミン様の環境であれば、
(PPPoEの設定がAterm wd701cvで行われていることを前提とします)

Aterm wd701cvに、有線LANで、無線ルーターを接続し、
ご購入されたMacBook Airを無線接続すればいいです。

仮に、PPPoE接続をMac側で行っているのなら、
Aterm wd701cvに、PPPoE接続設定を行うか、
無線ルーターに、PPPoE接続設定を行えばOKです。

ご参考になればと思います。
みなさま、こんなにもたくさんのお返事、ありがとうございます!
実は夢にまで「ネット接続ができない……」という内容のものが
出てきて、本当に半泣き状態でした。
しかし、みなさんからの書き込みを読んで、「こういった道も
あったんだ!」と分かったことで、かなり安心しました。
安堵したのか、ちょっと涙がでそうになったほどです。

とてもとてもありがたいです!

(みなさんにお返事を書いていたら文字数がオーバーしてしまった
ので、次の書き込み欄にて、お返事をしていきたいと思います)



>>[1]Susumu Tsuruta さん

別トピックでのアドバイスに続いて、こちらのトピックでも
お返事をくださりましてありがとうございます!

>USB3.0には2.0への互換性があります。

そうなんですね! 安心しました!!

>お奨めしなかったのはバグの件が頭にあったから

別トピックで「OS10.9がインストールされている中古を購入
するほうが幸せになれそう」とアドバイスをくださった理由
ひとつは、「バグ」の件があったからんですね……。
私はOS10.10のmac購入をやらかしてしまいましたが、
Susumu Tsurutaさんがおっしゃってくださっているように
「買っちゃったものは仕方ない」ので、頑張って使いこなせる
ようにしていきたいです。


>>[3]ナノさん

>OS10.4.11のAIRMACとはどういったものでしょうか?

もしかしたら、私はトンチンカンなこと書いてたかもしれません……
ごめんなさい。

9年ぐらい前に購入したmacbookを有線lanでadslに繋いでいたのですが、
そのmacbookの「システム環境設定」の「共有」を開いて、「インターネット共有」の
「共通する接続経路 内蔵イーサネット」を選びました。
そして「相手のコンピュータが使用するポート」に「airmac」を選びました。
(「相手のコンピュータ」とは、新マックのことです)

そのようにして旧マック(マックブック)を使って新マック(マックブックエア)
でもネット接続ができるようにしたのですが……ということを言いたくて、
「旧マック(MACBOOK 「OS10.4.11」)のAIRMAC(?)を使って新マック
をネットに繋げている」と書いたのですが……。
これって「旧マックのairmacを使って、新マックでもネット接続」とは
言わない状況でしょうか。
そうでしたら、ごめんなさい。

というか最初の何回かは上記の方法で繋がったのですが、それからは
どうやっても繋がらなくなってしまっています(今現在)。
何が原因かわからないのですが、こういったことが続いて
いくのはとても困るので、やはり早く「安定したネット接続」を
作っていきたいです。

>Mac.Book Airは無線LANのカード、ドライバなどは要りません

ホッとしました! ネットで調べてたら、「子機が必要」とか
「ドライバを更新するとかなんとか」みたいな情報もあったので……。
(私が読んだ情報が古かったのでしょうね)


>>[4]うっち〜さん

お写真まで付けてくださってのご説明、ありがとうございます!
(お写真、お手間でしたよね……)。

>有線でつなぎたい場合にはThunderbolt端子を使用するのをお勧めします(速度が速いため)

今までは何となくのイメージで、「Thunderboltというものは、USBよりも
難しそうだ」と思って、何も調べてなかったのですが、お写真を見て、
視覚的にわかりやすくイメージが持てたので、トライしてみたい気持ち
が湧いてきました。

>ケーブルがない方がいいか、設定が出来るかどうかなどを勘案して決めていけばいい

そうですよね……悩みます。
ケーブルはないほうがいいですけど、無線の設定ができるかどうかがとても
不安ということもあり。
もう少し考えてみます!


>>[5]Chinsuke Saito さん

Chinsuke Saitoさんは無線をおすすめしてくださるのですね!

「サードパーティ製」や「PPPoEの設定」というコトバ自体の意味や、
「PPPoEの設定がAterm wd701cvで行われていることを前提」や
「PPPoE接続をMac側で行っているのなら、Aterm wd701cvに、
PPPoE接続設定を行うか、無線ルーターに、PPPoE接続設定を行えばOK」
という状況がどういったものか今は理解するベースすらないので、
ネットで調べてみます!(まずは「PPPoE」の意味から!)

-----------

みなさんからのアドバイスをもとに、無線か有線かなどのことを
決めていきたいです!!
そして実際にネットに接続ができるような状態まで持って
いけた時に、またこのトピックでご報告いたします。

無線にしろ有線にしろ難しそうですが、みなさんがこんなに親身
になって教えてくださっているので、頑張って接続できるように
します!!

知識のベースすらなかった私に「無線、有線の選択」などを
考えられるところまで知識の底上げをしてくださって、本当に
感謝いたします!!!
ジャスミン様

PPPoEの設定の件ですが、
旧マック側で、システム環境設定を開き、
ネットワークというメニュー(アイコン)を開き、
写真のように PPPoEという項目があれば、
Macでインターネット接続をしていますし、
なければ、ルーターでインターネット接続していることになります。
後者のルーターに設定されている状態であれば、
比較的、作業は楽だと思いますよ。
がんばってください。^^
>>[8]
MacBook Airの手軽さを生かすには、LANアダプター類より無線が良いと思います。

今はMacBookをAirMacの中継点として「インターネット共有」で使っていて、そこにMacBookAirを繋げているんですね。それも良い方法だと思います。 その時に、MacBookをアクセスポイントとしてAirMacメニューから「ネットワークを作成」して、そのネットワーク名をMacBook Airで指定して接続する必要があると思いますが、その辺は記憶がおぼろげなので、違うかもしれません。

我が家では居間にAirMac Extreme 2GBというのを買ってMacBookAir, MacBookProRetinaほか3台のiPhoneをそこにぶら下げています。こうするとTimeMachineのバックアップもできるし、外部ドライブ、共有ドライブとしてデータを保存することもできます。お値段は3万円以上するので、バックアップの件を考えなければ、他メーカーの無線LANアクセスポイントでも良いと思います。

アクセスポイントが何であれ、同じLANネットワークで繋がっているなら、MacBookがMacOS 10.4.11なので「DVDまたはCD共有」に対応していますから、そのMacBookのドライブをMacBookAirから使用することもできると思われます。
https://support.apple.com/kb/PH18698?locale=ja_JP&viewlocale=ja_JP
MacBook Airのようなドライブ無しのMacでは、ほかにUSB接続の外部DVDドライブ、BlueRayドライブをMacBook Airにその都度直接繋げて使う方法があります。
【WL54AGについて】
ご使用のADSLモデム(Aterm WD701CV)は、拡張カードスロットを有しており、ここにWL54AGを装着することにより、無線アクセスポイントとなり、無線LANが可能となります。

WL54AGは、使用方法が2通りあります。
(1)Aterm WD701CVの拡張スロットカード装着により、無線アクセスポイント(親機といいます)にする
(2)無線LAN非対応パソコン(子機といいます)のCardBusスロットに装着し、無線接続できるようにする

結論から言えば、(1)の方法で、ご使用のADSLモデム(Aterm WD701CV)の拡張スロットカードにWL54AGを装着すれば、無線接続が可能になり、MacBook Airが標準装備している無線機能でインターネット接続が可能となります。

WL54AGは、アマゾン等で動作確認された中古品が、安価に販売されているようです。

ちなみに、(2)について、現在販売されているノート型MacにはCardBusスロットがないため、ドライバ開発されていないことから「使用できない」としているものと考えます。

また、どのような接続形態にせよ、インターネット接続がADSLなので、ADSLモデム〜Mac間の通信速度を高速にしても最新機器のメリットを享受できないと思いますので、コスパ重視で選択するのありだと思います。
まずは、みなさんへ。

無事にネット接続ができました!
詳しくは次のメッセージ欄にてご報告いたします。

そのまえに、私の「8」番の書き込み後に
新たに情報をくださったChinsuke Saito さん、
nnishi さん、hikaru_you さんにお返事を
いたしたいと思います。



>>[9]Chinsuke Saitoさん

再びお返事をいただきまして、ありがとうございます!
また、応援してくださいまして、嬉しかったです!

お写真付きだったので、すぐにそのウィンドウ(?)を
開けました。
「PPPoE」という項目はあったのですが、写真にある
ように空欄となっていました。
ということは……ルータでネット接続をしていることに
なるのでしょうね(?)。


>>[11]nnishiさん

先日はほかのトピックでもお世話になりました!
「TimeMachine」……また知らない言葉が出てきたので
のちほど調べてみます!
「DVDまたはCD共有」ができることも、nnishiさんの
書き込みで知りました!
そういえばほかにも「ナニナニを共有」という項目(?)が
あったように思います。
あとで詳しく見てみます!
ほかにもいろんなことが「共有」で出来そうですね。


>>[12]hikaru_youさん

私が使っているADSLモデム「Aterm WD701CV」の
拡張カードスロット「WL54AG」ですが……マックでも
使えたんですね! 
http://www.aterm.jp/web/faq/18/18040.html
上記のページを読んで「マックでは使えないんだな」と
思っていたので、hikaru_youさんからのアドバイスを
読んで驚きました。
(またしても私の調べ方が甘かったり、古かったり
したのですね……)。

>現在販売されているノート型MacにはCardBusスロット
>がないため、ドライバ開発されていないことから
>「使用できない」としているものと考えます。

だから上記URLのページでは「マックでは使えない」と
書いてあったということなんですね……。
先ほどの書き込みにて「ネット接続のご報告」を
いたしましたが、詳しく書いていこうと思います。

結果として、「サンダーボルト」を買いました。
そして有線LANでネットにつなぐことができました!
ただ単に「LANケーブル」を「サンダーボルト」に差し込んだ
だけなのに、他には何の設定もいらずにすぐにネット接続
ができ、思わず「やったー!!」と声をあげてしまいました。

以下、「無線」を選択しなかった理由です。
ケーブルがない状態だと部屋がスッキリしていいなぁと
思ったので、無線に挑戦はしてみたかったのですが……。
それにみなさんの多くも「無線」をお勧めしてくださっていた
のですが、みなさんが教えてくださったことを元に、色々と
調べていった結果、やはり私には「無線」は高度すぎるなと
いう結論に至ってしまいました……。

せっかく「無線」をお勧めしてくださったみなさんには
大変申し訳ない気持ちでいっぱいです。
とても根気強く丁寧にわかりやすく説明してくださったのに、
ごめんなさい。

しかし今回、「ネットにつなげる」という行為ひとつとっても、
こ〜んなにも方法があると知り、いずれは「無線生活」に
移行していけたらいいなという気持ちも生まれてきました。


今回、「MacBook Airにはlanケーブルをつなぐところがない!」
と途方に暮れたところから始まり、そこからみなさんのお力を
いただき、そこからというものは毎日が本当にとても心強く、
みなさんの存在が支えになっていました。

みなさんのお気持ちとアドバイスに、心より感謝いたします。
みなさんからのアドバイスなどがなければ、ネットに
繋ぐことができませんでした。

本当に、ありがとうございました!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Macを教える・教わる 更新情報

Macを教える・教わるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング