ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Macを教える・教わるコミュの【アプリ】発音記号をブラウザなどで入力・表示させる方法は?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「発音記号の出し方について」(元タイトル)
*管理人追記 タイトル変更しました。
本来のトピ立て日時 2014年12月24日 13:07

いつもお世話になっています。

MacBook Pro 13-inch, Early 2011
プロセッサ 2.3 GHz Intel Core i5
メモリ 8 GB 1333 MHz DDR3
ソフトウェア OS X 10.9.5(13F34)

Google Chrome バージョン 39.0.2171.95 (64-bit)
Safari バージョン 7.1.2 (9537.85.11.5)
Firefox 34.0.5

かわせみ 1.1.5 (102)

メインブラウザとしては Safari を使いたいのですが、最近のバージョンではFacebookなどで変換決定すると同時に投稿されてしまう症状がでているので使用を見合わせています(あと、「スタイルシート」とやらを使わないと使用フォントを変更できないらしいのも難点です)。次点は Firefox なのですが、これも1〜2時間使用すると極端に重くなるので、止むを得ず Chrome をメインブラウザとしています。

本題はここから。

発音を記述する文字に「発音記号」という文字があります。英語の発音を記述する際にも、いわゆる「アルファベット26文字」に含まれない記号を使うのですが、その出し方がよくわかりません。e の逆さま、Ωの逆さまなどなど。ブラウザ上で見ると1バイト文字のように見えるのですが、エディタにコピー&ペーストすると2バイト文字のようにも見えます。この辺りの見分け方についてもご教示願えませんでしょうか。

当該ページが見つからないので、今コピー&ペーストしてお示しすることができません。もうしわけありません。

コメント(31)

こんなのをインストールしてはどうなのでしょうか?
http://www.aglaia-inc.com/aglaia_phonetic_symbol.html
ピント外れだったらごめんなさい。
「発音記号 フォント」で検索すると,いろいろ出てきますが,何を具体的におやりになりたいのか,わかりません。
発音記号を入力したいのです。普通にキーボードからの入力はできないのでしょうか。
>>[4]
Yahoo!で発音記号+Macをキーワードに検索。
リンク先のフォントをインストールしました。/T/(←th の気音) /E/(←e の逆さま) など、発音記号が入力できるようになりました。しかし、フォントをインストールして入力が可能になったということは、このフォントをインストールしていない端末では発音記号が正しく表示されないのではないでしょうか。

私はこのフォントをインストールする以前からwebページ上で記述された発音記号を見ることができていたので、そういう形で発音記号を使いたいのです。
ああ、すでに化けてしまっていますね。この「フォントをインストールする」という方法では、誰にでも見てもらうためには印刷するしかないようです。
いえ、普通にwebページへの投稿(具体的には YAHOO! 知恵袋)で使いたいのです。
こういうのをやりたいのかな?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1076785970
Yosemiteの日本語入力では確認できなかったけど、10.9までのことえりの文字ビューアからなら入力出来るようですよ。試してみて下さい。ATOKでは一部が入力可でした。
IPA発音記号というのがキーワードでしょうか?
Macで発音記号を入力するには,で検索したらこんなものが出てきました。

発音記号を表示する
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1076785970
IPAパレットをインストールする
http://ameblo.jp/woody2013/entry-11651903419.html
もうひとつ,
http://el.minoh.osaka-u.ac.jp/flit/public/en/docs/special_input.pdf
これって,化けますかね?
æ a ə ʌ ɑ ɚ ʒ θ ʃ ŋ ɔ ɒ
>>[11]
 文字ビューアを開いてみましたが、「発音記号」という項目はありませんでした。一通りチェックしてみましたが、それらしい記号もないようです。また、明らかに環境依存文字と思われる記号が多数ありましたので、ここに発音記号があったとしても果たして問題なく使えるのかどうか疑わしく思います。
>>[12]
IPAパレットはインストールしてみましたが、私の Mac では使えないようです。IM のアイコンをプレスしてもプルダウンメニューには表示されません。

>>[13]
 化けていません。これをファイルとして持っておいて、適宜コピー&ペーストするのが一番スマートなのかな。ありがとうございます。ところで、この文字は1バイト文字なのでしょうか、2バイト文字なのでしょうか。エディタにペーストして1バイト英数と並べると、妙に横幅があるような気がします。
>>[15]
2バイトでしょうね。1バイト文字は256文字しかありませんので。たぶん。(^_^;)
>>[14]
ATOKだと文字パレット>コード表>Unicode>IPA拡張…で表示されます。

ɐ ɑ ɒ ɓ ɔ ɕ ɖ ɗ ɘ ə ɚ…
Unicodeなので文字化けはないはずです。
かわせみでも「文字パレット」を表示させるといくつか見つけることができました。ただ、th の有声音(6を左右反転して角に短い斜線を入れたような記号)が見つかりません。


IPA拡張:
ɔʃʊʒɑəɪ

ギリシャ文字:
θ
>>[18]
ɔʃʊʒɑəɪは1バイトみたいですね・・
>>[18]
Wikipediaの「国際音声記号」をご参照ください。
>>[19]
> ɔʃʊʒɑəɪは1バイトみたいですね・・

>>[16] では「2バイトでしょう」とおっしゃっているので、1バイトだということがわかったのですね。どう見分けたのでしょうか。これも冒頭でお尋ねしたことのひとつなのです。

> ðですか?
それです。

> Wikipediaの「国際音声記号」をご参照ください。
やはり、記号の一覧をテキストで持っておいて適宜コピーペーストするのがよさそうですね。ありがとうございます。
1バイト文字か2バイト文字か、という質問文にあまり意味を成しません。たぶんUnicodeを伝送できるファイルシステムまたはネットワークサービスに、Unicode文字を入力しているので、正しくUnicode文字が表示されています。もしUnicode以外のEUC-JPやShift-JISしか扱えないファイルシステムやネットワークサービスで、いまUnicodeパレットまたは発音記号パレットから入力しようとしている文字は「EUC-JP対応文字か」「Shift-JIS対応文字か」と聞くのは意味があります。EUCやJISには2バイト文字も定義されていて正しく伝送できる2バイト文字はあるので、そういうわけで「2バイト文字かどうか」を「化けるかどうか」の質問には使えないという意味です。あと、文字幅が狭く見えたり広く見えたりするのは、正しく伝送された先のシステムの問題や、ファイルを開くアプリの問題です。そういう幅のフォントがインストールされていたり、アプリが同じような幅のフォントを見つけて描画してくれれば狭いし、下手に幅の広いフォントしか探せないときは広く見えたりします。
Unicode対応文字かどうか、EUC-JP対応文字かどうか、などは、高機能のテキストエディタで調べられます。

例えばCot Editorなら、新規作成したテキストエリアの上にあるツールバーで、EUC-JPなどの文字コードを指定します。これが保存時の指定文字コードになります。この状態でテキストエリアに何か非対応の文字を入力し、保存しようとすると、非対応の文字が含まれている旨の警告が出ます。
>>[23]
1バイトか2バイトかは意味がないことがよくわかりました。勉強になります。
全部のコミュニティ,掲示板で対応出来るかどうかわかりませんが、こんな方法も。
▼文字実体参照
http://rinrin.saiin.net/~aor/hms/cer


HTMLやそれ周りのスクリプト内なんかで使ったりするんですが、こういった場所での書き込みでも使えたりします。
具体的には「'」と半角英数で打ち込むと、投稿後の表示はアポストロフィーになります。(例として表示させるために全角にしましたが実際には半角英数で)
よく使うものは辞書登録してしまうと楽かもしれません。

上記のページでも説明がありますし、実際に当方環境ではサンプル表示が空白の(=表示出来ていない)ものがちらほらあったりするのですが…。

mixiではどうか、ちょっと実験。
æ
>>[26]
良いことを伺いました。ブラウザなどが自動で変換しているのですよね。それを手動で先に行ってしまう,という理解で良いのでしょう?
こういうことを知っていると,後でとても役に立ちそうです。
私もちょっと試してみたくなりました。

コピーライト コピーライトの表示です。どうかな?
文字実体参照は便利ですが、現在広まっているHTML5の記法では非推奨で、その隣に書いてある数値文字参照が推奨されています。数年後にはブラウザから文字実体参照の機能が削除されるかもしれません。互換性のため10年くらいは機能が残るかもしれませんが。覚えるとしたら、数値文字参照を覚える方が長く使えます。

投稿データは&169のように自分で書いたまま保存されるし、相手にも&169のまま伝送されます。これを受け取ったブラウザが&169を表示するときにコピーライトの文字に変換して、フォントファイルから拾って描画します。
なるほど、mixiではサーバーが伝送のときに画像に変換するようですね。文字実体参照の機能がないガラケーなどでもうまく文字を表示するために昔からこういうサービスしているのかもしれません。基本は私が書いたみたいに、保存も伝送も&169のまま成されます。
なるほど。Yahoo!知恵袋で相手の発言を引用しようとして、引用符に「行頭 >」を使うと iPhoneで見た時に&数字みたいなのに化けていたんですが、そのからくりはこれがうまくいっていないことだったんですね。

はからずも謎がもうひとつ、とけました。ありがとうございます。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Macを教える・教わる 更新情報

Macを教える・教わるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング