ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Macを教える・教わるコミュの【OS】BootCampでWindowsを入れたい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いつもお世話になっております。

今回、車のナビを入れ替えたことにより、Windows専用ソフトを扱わないと行けない状況になりました。使用したいソフトは以下の物です。

http://pioneer.jp/car/navistudio/navistudio4/


導入にあたり、BootCampにてWindowsを入れようと思うのですが、
WIndowsが現在過渡期にあるためどれを導入すれば良いのかわかりません。


現在のMacのスペックは
MacBook Pro Mid 2009
プロセッサ 2.26 GHz Intel Core 2 Duo
メモリ 8 GB 1333 MHz DDR3
OS X 10.8.2

なおHDDは購入当初の160GBで現在20GBほど空いていますが、
これを機に大容量HDDに換装しようと考えております。


ソフトの使用要項からWin7を導入しようと思っておりますが、
DSP版やら32bit版やら64bit版やらナントカパックやらでなにがなんだかさっぱり。。。


よろしくご教授お願い致します。

コメント(5)

HDDの換装が順番としては先な気がします。
不安ならば、Win7のリテール版を買って下さい。DSP版は自作ユーザー向けライセンスですしね。
取りあえず、目的を果たす為だけにWinを導入するのであればHome Premiumで充分かと。

2009ならば、32,64 bitどちらでも動きます。
Windows7の32bit版と64bit版の違いは、使用できるメモリ容量が違うだけ(他にもあるのですが重要ではないので割合します)です。
32bit版はメモリを3GB程度しか認識しません。(ハードウエアの構成によって3.25GBだったり、3.5GBだったりします)
64bit版なら8GBメモリを搭載していれば、きっちり8GB認識してくれます。

上記の理由により購入するなら、Windows7 64bit版でしょうか。

また、基本的にWindowsは、OS単体で販売される通常版(パッケージ版、リテール版)と、パソコン本体にインストールされ出荷されるOEM版、パソコンパーツとセット(バンドル)で販売されるDSP版の3種類しかありません。

一般的に販売されているのは、通常版かDSP版の2種類なのですが、
DSP版の場合は、一緒に購入したパソコンパーツとセットで使用しなければならない制約があります。(その分、価格が安く設定されています)

余談ですが、Windowsのサポートについては、通常版はMicrosoftがサポートし、DSP版は、販売した販売店がサポートする契約になっています。

しかし、そのナントカパックってなんでしょうね?
お二方>
ありがとうございます。
とりあえずまずAmazonの方で換装用のHDDを購入して入れ替えてから
Windows7を導入しようと思います。

Windows OSに関しては通販購入は不安なので休みの時にでもアキバで店員さんと相談しつつ購入したいと思います(Amazonのレビューなどを見るとリテール版を購入してMacに入れた等のレビューも見受けられますが、ライセンス的にはNGなんですよね。それともメモリ等とセットになっているもので、そのメモリを使えばOKなのですかね)



>ナントカパック

サービスパックの事でした。サービスパック対応済み等々の記載がある商品とない商品があったのですが、現時点で販売されているWIndows7は基本サービスパック対応済みと考えてもいいんでしょうかね?
何か、まだ混乱しておられるようで…。
PCハードやパーツとの抱き合わせ販売が前提なのはDSP版です。
利用に関してライセンス的な事を細かく言えば、抱き合わせで買ったハード・パーツの利用が
前提条件です。

それから現時点で国内のショップで販売されているOSに関して言えばSP1適用済みです。
安さに釣られて怪しげな通販業者からUltimateを買ったりした私のような真似をしなければ、
SPの問題は通販で買っても関係ありません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Macを教える・教わる 更新情報

Macを教える・教わるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング