ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Macを教える・教わるコミュの【OS】 Mountain Lion がインストールできない

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
当方、MacBook 5.1 Late 2008 (Aluminum) にLionが乗っています。OSはLion(10.7.4)、メモリは8GB(後付け4GB*2枚)、HDD250GBです。

App StoreからApple IDを入力し、ダウンロードして、インストール画面を開いてインストールするところまではできたのですが、その後再起動を促す画面になり、再起動させると、カーネルパニックになります。

仕方がないので、内蔵ハードディスクを取り外し、Carbon Copy Clonerで複製しておいた外付けHDD(これを仮に複製ディスクと呼ぶことにします)から起動し、システム終了させた後、内蔵HDDを再度取り付け、それに複製ディスクからCarbon Copy Clonerで複製して、復元させました。そうすると内蔵HDDで起動できましたが、その際「Appleに(この不具合を)送信する」といったような画面が出て、以下に引用するような情報が表示されていました。

その後もう一度Mountain Lionのインストールを試みたのですが、それも同じ結果となりました。

この後どうしたら良いか、途方に暮れています.どなたか良い対策がありましたら、お知恵をお貸し下さい。

よろしくお願いいたします。

以下引用*******
Interval Since Last Panic Report: 60 sec
Panics Since Last Report: 1
Anonymous UUID: EB38092D-8F5B-40C1-B3B4-5F47AE80921C

Sun Aug 19 02:12:25 2012
panic(cpu 1 caller 0xffffff8000540a4f): "Process 1 exec of /sbin/launchd failed, errno 2"@/SourceCache/xnu/xnu-1699.26.8/bsd/kern/kern_exec.c:3546
Backtrace (CPU 1), Frame : Return Address
0xffffff80e1763e00 : 0xffffff8000220792
0xffffff80e1763e80 : 0xffffff8000540a4f
0xffffff80e1763ee0 : 0xffffff80005268d0
0xffffff80e1763f10 : 0xffffff80005528f9
0xffffff80e1763f50 : 0xffffff800021e143
0xffffff80e1763f90 : 0xffffff80002c3d3a
0xffffff80e1763fb0 : 0xffffff80002da09c

BSD process name corresponding to current thread: init
Boot args: config="\OS X Install Data\com.apple.Boot"

Mac OS version:
Not yet set

Kernel version:
Darwin Kernel Version 11.4.0: Mon Apr 9 19:32:15 PDT 2012; root:xnu-1699.26.8~1/RELEASE_X86_64
Kernel UUID: A8ED611D-FB0F-3729-8392-E7A32C5E7D74
System model name: MacBook5,1 (Mac-F42D89C8)
引用終わり******

コメント(7)

データを含めたアップデートをどうしても行ないたいのでなければ
KAZiNAさんの紹介の手順で上手く行くと思いますが、
手元に8GB以上の空のUSBメモリがあるなら次の方法でインストール用の
USBメモリが作れます。DVD-Rも同様に作成出来るので好みに合う方でどうぞ。
http://www.aivy.co.jp/BLOG_TEST/nagasawa/c/2012/07/os-x-mountain-lionusb.html

USBメモリの相性(?)が出ることがありますので下記のソフトを使った方が楽かもです。
http://blog.gete.net/lion-diskmaker-us/

なお、検索してみると海外の事例で2つ程、同様のトラブルに見舞われた
ディスカッショがありましたが英語の方はアップグレード中にコマンドキー+Rで
ディスクユーティリティを開いてパーティションを初期化してインストールすると
良いよとのアドバイスでした。
もう一つは解決方法を読めなかった(デンマーク語)のですが似た手順を紹介しておりました。

バックアップを取られているのでこれらの方法で解決出来るとは思うのですが、
OSを購入されたばかりですので、アップルのサポートに相談するのも手です。
(というかどのような解法を案内してくれるのか気になりますウインク)

一つ、データを含めたアップデート方法として
10.7.4の環境の際にLion(10.7)を上書きインストールしてからMountain Lionにアップグレードすると上手くいくかもしれません。確証が低く、バックアップからの戻しに時間がかかるので失敗した時つらいのであまりおすすめ出来ませんが。システム起動時に使う重要なプログラムが悪さしている状態のようですのでひょっとすると解決するかもしれないです。
>KAZiNA様
>・内蔵HDDのRecovery HDから起動をしてディスクユーティリティで内蔵HDD内のボリュームを初期化後に10.7をインストールしてから、10.8にアップグレード。

=Recovery HDからの起動方法が分からなかったのと、10.7の起動ディスクを持っていなかったので、これは諦めました。

>・外付けHDDから起動をして、内蔵HDD内のボリュームを初期化後に外付けHDDで起動したまま、内蔵HDDに対して10.8をインストール。

=これを行ってみましたが、
1.外付けHDDからの起動はできました。
2.内蔵HDDの初期化もできました。
3.「外付けHDDで起動したまま内蔵HDDに対して10.8をインストール」を行ったところ、10.8をダウンロードしてインストールするところまではできましたが、再起動するとやはりカーネルパニックになりました。
その際の不具合についての情報がerro02.jpgです。

その際、何故か外付けHDDからの起動もカーネルパニックになり、「これは間違って外付けにインストールしてしまったのか?」と焦りましたが、内蔵HDDを取り外してから起動すると無事に起動できました。OSのバージョンをチェックしてみると10.7.4になっていました。
現在は内蔵HDDを再度取り付け、外付けHDDから再度CCCで複製を行い、内蔵HDDから起動できることを確認済みです。
その際の不具合についての情報がerro03.jpgです。

>wall様
>手元に8GB以上の空のUSBメモリがあるなら次の方法でインストール用の USBメモリが作れます。DVD-Rも同様に作成出来るので好みに合う方でどうぞ。

=手元に8GBのUSBメモリがないのでちょっと試せませんでした。DVD−Rも片面4.7GBのものしか持っていません。明日にでもちょっと買ってこようかな,と思います。

>アップルのサポートに相談するのも手です。

=この場合、どうすれば良いのでしょうか。MacBook 2008はもうAPPが切れているので優良になりませんか?

なお、Appleサポートコミュニティの書込に、MacBook Aluminum に不具合が載っていました。もしかすると機種に固有の不具合なのかも知れませんね。
https://discussionsjapan.apple.com/message/100688386#100688386

さて、この先どうしたら良いものやら…。ちょっと対策が思いつきません。
> とうめ・のまこ さん

お返事遅れました。ごめんです。もうお試しになったかもしれませんが・・・

erro02.jpg と erro03.jpg 両方ともカーネルは11.4.0(つまり10.7.4)で
起動しようとしてます。なので、10.8からの起動に見えないです。
これが 10.8 だとカーネル(Darwin Kernel Version)は 12.0.0 になります。
10.7.4に10.8をインストールする時点で何か失敗しているのかなぁ、とも思えます。

InstallEDSの容量が4.35GBなのでそのまま DVD-R の 4.7GBでいけるのかと思ったら・・・
DL必要なんですね >_<

あと、MacBook 2008のAPPが切れていても、購入したばかりのOSがありますので
そのOSのインストールに関してはサポートしてもらえます。

なにはともあれ、DVD-R DLかUSBでリトライしてみて下さいな。
とうめ・のまこです。
結論から言いますと、KAZiNA様、wall様のお陰で、何とかMountain Lionのインストールに成功致しました。ですが、結構いろいろありました。如何に時間経過順に書いておきます。

1.まず、wall様から示唆があったUSBメモリでの起動を試みました。
8GBのメモリを買ってきて、内蔵HDDにはLion Diskmakerをインストールしてみました。LDMの内蔵HDDへのインストールと起動ディスク作成は上手くいきましたが、USBメモリを起動してからの内蔵HDDへのインストールはできず「インストールに失敗しました」と表示され、途中で終わってしまいました。

2.だめもとで外付けHDDから起動した後、USBメモリから外付けHDDへのインストールも試してみましたが、同じ結果になりました。

3.次に、リカバリディスクからの起動も試してみましたが、リカバリディスクが表示されなかったため(その理由はちょっと分かりません)、これも上手くいきませんでした。

4.ここに至って、Appleに電話して質問してみました(8/23の18時40分頃)。
途中から上級担当者に替わり(15分くらい待たされましたが、19時を過ぎても対応してくれました)、USBメモリから起動してディスクユーティリティで内蔵HDDの「ディスクを修復」と「ディスクのアクセス権を修復」を行いました。
上級担当者曰く、アクセス権が変わってしまうことがあり、そのせいでインストールが上手くいかないことがあるそうです。
また、ウィルスバスターをインストールしていると上手く行かないとも言っていました(私は使っていませんでしたのでこれは関係なさそうですが)。

5.この後USBメモリからのインストールを試みましたがこれも失敗、内蔵HDDから起動した後、この時点でアプリケーションフォルダにあった「OS X Mountain Lion インストール.app」をゴミ箱に捨ててそれを確実に空にした後、Mountain Lionを再度App Storeからダウンロードするまで上級担当者はサポートしてくれました(この時点で20時をまわっていました)。ところがこれが途中でエラーになりました。もう一度ダウンロードしようとしましたが上手く行かず、その後再起動してApp Storeから改めてインストール。これは上手く行きました。

6.その後、新たにインストールした「OS X Mountain Lion インストール.app」を、初期化して空にしたUSBメモリに、LDMでインストールディスクを作成。それを起動ディスクにしてインストールを試みましたが、これも失敗。

7.その後内蔵HDDで起動し、その中の「OS X Mountain Lion インストール.app」からインストールしてみると、これが成功しました。

ということで、
1.内蔵HDDのアクセス権がおかしかった。
2.Mountain Lionのダウンロードが上手く行っていなかった。
のが原因として考えられますが、どうでしょうか。
今後同じようなことで悩む方がいたとしたら、その方の参考になれば幸いです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Macを教える・教わる 更新情報

Macを教える・教わるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング