ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Macを教える・教わるコミュの【ハード】MacBookProとテレビ(REGZA)をデュアルモニタにしたいが、ディスプレイ検出されない

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「【モニタ】mac book proとREGZAをデュアルモニタにしたいんですが・・・」(元タイトル)
*管理人追記 タイトル変更しました。
本来のトピ立て日時 2010年08月09日 22:51

mac book proとREGZAをデュアルモニタにしたいと思っています。

下記の詳細なのですが、ディスプレイ検出しません。
テレビの電源を入れてコネクタをつなぐと一瞬PC画面が青くなりますが、検出しません。

PC:一番最新のmac book pro15インチ(MC373J/A)
コネクタ:aavaraの型番がAD-mDPMHF(ミニディスプレイポート→HDMI)
HDMIケーブル:HORIのHX3-29の2メートル
テレビ:REGZA Zシリーズ37型

コネクタの初期不良を疑い、メーカーに調べていただいたのですが、初期不良は見当たらずでした。
PC側やTV側の設定も調べつくしましたが特に設定はなく、解像度も対応しています。
HDMIケーブルもPS3は繋がります。
TV側のHDMIケーブルをさす場所も色々変えましたがダメでした。

諦めるにしても原因がわからない以上、他のどの製品を買っていいかもわからず困っています。

以上長くなりましたが、教えていただきたいと思います。
宜しくお願い致します。

コメント(10)

私はHDMIを使っていないので、DVケーブルとプロジェクターの経験と
ネットで調べた情報だけですが、勉強がてら書いてみます。
既にご覧の情報もあるとは思いますが。

http://www.kirikaeki.net/cable/mdp/admdpmhf/
の特徴の欄をみると、このアダプターは1080pや1920x1200に
対応しているようですね。詳細も載っており、このpdfの16番で
http://www.kirikaeki.net/cable/mdp/admdpmhf/admdpmhf_dousa.pdf
お使いのMacBookProでもMacOS X 10.6.3上で1,920×1,200, 1080p, 720pにて
対応確認されています。メーカーで故障がないことを調べてもらったのなら、
あまり怪しくないと思います。MacBookPro本体も、テレビも古くありません。

こうしてみると機器の中で、発売時期も古くスペックがよくわからないのが
ホリのケーブルかと思います。

この表では一般にケーブルがデータ伝送帯域が340MHzと高いハイスピード
タイプの場合にだけ1080p以上の高解像度への対応が保証されると読めます。
http://hdmi.hypertools.jp/knowledge/000024.html

ホリのケーブルがPS3との間ではうまくいくそうですが、
PS3は1080i, 1080pの両方に対応し、その上の解像度には対応しないようです。
また、このホリのケーブルはおそらくHDMIのバージョン1.3だと思いますが、
一例として、価格コムのクチコミでPS3とこのケーブルで不安定な場合が
あったそうで、バージョン1.3a以降を勧める書き込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00856012316/BBSTabNo=1/CategoryCD=0085/ItemCD=008560/MakerCD=237/Page=19/ViewLimit=0/SortRule=2/#7601102

以上を踏まえて、私の推測ですが、
ケーブルが安定した信号を伝えられないとすると
一般にパソコン、ゲーム機側は伝送速度を下げるか、
認識しなくなると思われます。
現在の液晶テレビは可能な限り1080p以上、例えば1900X1200で映そうとし、
アダプターもその解像度に対応するけれど、
接続したケーブルが安定しない場合には、例えばPS3は速度を落とし、
あるいはなんとか落とさずに1080pのデータを送るが、
Mac+アダプターの場合は1900X1200から自動的に解像度を落とさず、
結果的に認識できなくなっているという状況ではないかと考えられます。

ディスプレイが検出しないとき、古い記憶で不確かですが、
コマンドキーかコマンドオプションを押しながら、
「ディスプレイを検出」させたり、一度スリープして
復帰させると、ディスプレイを認識し直す事がありました。
この方法でMacから1080p, 1080iなどの解像度を選択できれば、
とりあえず映る可能性があるかと思われます。
ただし、ミラーリングがオンだと、本体に合わせて高解像度で
表示しようとするので、失敗する事があると思われます。
その際は本体液晶の解像度を下げてみるのも手です。

ほかには、ケーブルを新しい物、それもハイスピードタイプで
340MHzにあきらかに対応する物(1080pより上の解像度に対応)に
変更して試してみると問題がはっきりするだろうと思います。
こういうのがおそらくハイスピードタイプです。
http://www.hori.jp/products/ps3/cable/ps3_hdmi_2_3/

もし色々違っていたら、詳しい方に訂正をお願いします。
見当外れだったらすみません。
ディスプレイコントロールパネルで、出力解像度をいろいろ試してみては?

自分はMacminiでDVI-HDMIでREGZAに繋いで1920x1080を映したかったのですが諦めて1280x720にしております。
ちなみに同じケーブルを使ってMacBookとから出力すると1920x1080が映りましたので、ビデオカードの問題だなと判断しました。
nnishiさん
ものすごくご丁寧にありがとうございます!!
今まで色々なところへ書き込みしてきましたが、ここまでご丁寧に回答いただいたのが初めてで感動しました!

?「ディスプレイが検出しないとき、古い記憶で不確かですが、
コマンドキーかコマンドオプションを押しながら、
「ディスプレイを検出」させたり、一度スリープして
復帰させると、ディスプレイを認識し直す事がありました。」
をまず試してみます!

?ハイスピードタイプで340MHzにあきらかに対応する物(1080pより上の解像度に対応)バージョン1.3a以降のHDMIケーブルを買い換えてみます

これでダメだったら、もう手はない感じですね><
本当に役に立つご回答ありがとございました!!
ムライさん
丁寧なご回答ありがとうございます!
解像度は色々変えてやってみました。でもダメだったんです。
色々難しいですよねσ)Д`)
nnishiさん ムライさん
上記の方法を試してみましたが全滅でしたwwww
気づいたのですが、もしかしたら、OSが10.6.41で動作保証されていないということに気づき、また他社商品ですがこんなページも見つけました(http://www.moshi-shop.jp/group_detail_m.cgi?group_id=090288)※注意参照
つまりOSの問題なのかなと思いました。。
いかが思いますか?
トールさん、あのページは音声についての話では無いかと思うのですが、
どうでしょうね。画像信号には対応していると思うのです。
音声が入力されないと画像信号も認識しないということは
たぶんないと思うのですが、、、。

私にはあまりアイディアがありませんが、
37Z8000と想定してマニュアルを見てみました。

まず、PS3からREGZAに映すときに、「信号フォーマット詳細表示設定」
によって、どういう規格で映っているのかを確認しては
どうでしょうか。1080pで映るかどうかがわかるでしょう。
それなら新しいケーブルにも問題はないと思われます。

「HDMI 連動設定」のHDMI 連動機能はオフにしておいた方が
良いと思います。
「外部入力スキップ設定」はスキップしない設定にしたほうが
良いと思います。

ネットでマニュアルを見てアドバイスできそうな所は
このくらいです。可能なら、MacBookProとアダプター、
ケーブル持参で、テレビを購入した店に言って、
店頭の他機で接続可能かをチェックしてくるのが
最終手段だと思います。

それと、ソフトウェアダウンロードが済んでいなければ
昨年にこの問題のアップデータが出ていたようです。
====
形名 55・47ZH8000/47・42・37Z8000
実施日時 2009年11月2日
バージョン番号 T33-0103DD-041-0017
実施内容
映像が静止し電源が切れることがありましたが、改善いたしました。
データ放送を視聴中に選局した場合、番組表やデータ放送が表示されないことがありましたが、改善いたしました。
 
録画リストの表示をジャンル別に切り換えたときに、特定のジャンルの番組が異なるジャンルに表示されることがありましたが、改善いたしました。
DTCP-IP対応サーバーにダビングした録画番組が正常に再生されないことがありましたが、改善いたしました。
外部機器をHDMIケーブルで接続したとき映像と音声が出ないことがありましたが、改善いたしました。
nnishiさん
度々ご丁寧にありがとうございます。
上記の方法全てを試しましたが、全くの無反応でした。
アップデートも確認しました。
もう諦めるしか無いように思います。
単に、コネクタとTVの相性が悪かったと思うことにし、コネクタとケーブルをHDMI-DVIに変更して見ます。
はぁ〜って感じですが、仕方ないかと思います。macはこういうところがちょっと嫌ですね。。。ご丁寧にありがとうございました!
いろいろ熱心にお調べになったようですね。
でも、Macの本体の初期不良はまだ調べてはいないですよね。

さて、REGZAとフルHDで接続できた成功例ではmoshiというメーカーの
アダプターを使っていました。お使いの物とは外観が違うので別製品でしょうね。
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2010/04/machdmimoshi-mi.html

続いて、ここには不吉な情報が載っていて「MacからはHDMI機器の
情報が読み取れないので接続できず、同じMac上のWindowsからは
接続できた」という話です。モニタはBENQのG2400WDです。
http://mylinux.blog42.fc2.com/blog-entry-225.html
でも、これがHDMIに共通なら接続できる人がまったくいないはずに
なりますので、おそらく液晶ディスプレイ側によるのではないかと思います。

もし、Mac側で解像度を決めうちして出力するなら、
先のアドバイスでミラーリングを避けて、と書いたところを
あえてミラーリングをやってみると、解像度が固定されるので、
REGZA側で認識されやすくなるかも知れません。

そのためにですが、現行にも対応かどうかがわかりませんが、
2009年までのMacBookProではディスプレイの認識の
ショートカットがあります。ミラーリングのオンオフも出来ます。
http://support.apple.com/kb/HT3164?viewlocale=ja_JP
>外付けディスプレイの使用時に拡張デスクトップとビデオミラーリングを切り替えるには、「command + F1」キーを押します。
>ディスプレイを検出するには、「command + F2」キーを押します。

それとHDMI機器のケーブルを抜き差ししたときは、
液晶テレビの電源を先に入れてから、PC側の電源を
入れることが望ましいそうです。私もDVI接続のプロジェクターが
なかなか認識しないときに、Macの再起動により
認識したことがありました。電源投入時にディスプレイ関係に
初期化される部分があるようです。
それでダメなら電源投入順を逆にすることも試してみてください。

私も実家にREGZAの32型Hタイプがあるので、
引き続き情報を収集したりアダプターを買ってみたいと思いますが、
上記で解決しない分には、とりあえず手詰まりです。
Macで、というよりHDMIによるテレビ接続はゲーム機でも
PCでもまだまだ一筋縄でいかないようですね。
お力になれず残念でした。
moshiのアダプターのほうで情報がありました。
お使いのMacは10.6.4での音声出力に対応ですが、
10.6.3から10.6.4に上げた際に音声だけでなく
映像が出力されなくなることがあるそうです。
http://www.moshi-shop.jp/hdmi-info.html

その場合の対処は電源の入れ直しで、
詳細は以下の通りです。サウンドのシステム環境設定で認識されているか
どうかを調べる事も書かれていました。

=====
「MacBook ProにおいてHDMI出力が行えなくなった際の対応方法」

1)「システム環境設定」の「サウンド」の「出力」タブをクリックしてHDMI接続されたテレビまたはディスプレイが表示されている場合は選択し直してください。

2)1)の「システム環境設定」「サウンド」にて、HDMI接続されたテレビまたはディスプレイが表示されていない場合は、一度接続するテレビやディスプレイの電源を落とし、電源コードあるいはACアダプタを数秒間外してください。
数秒後電源を入れて、再度「システム環境設定」「サウンド」でHDMI接続されたテレビまたはディスプレイの検出を確認してください。

3)それでもHDMI接続されたテレビまたはディスプレイが検出されない場合は、テレビまたはディスプレイ側のHDMIポートを差し替えてお試しください。

4)それでも検出できない場合は、恐れ入りますが、弊社サポートまでご連絡ください。
nnishiさん
nnishiさんの助言通りいろいろ試してみましたが・・・ダメでした。
こうなってくるとやはり単なる相性になってきますね。。
色々とご丁寧にありがとうございました!!
今後も何かありましたら宜しくお願い致します!(笑

PS諦めてDVIコネクタで出力しようと思います〜

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Macを教える・教わる 更新情報

Macを教える・教わるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング