ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Macを教える・教わるコミュの【ユーティリティ】HDDから異常な回転音が聞こえるので、外付けHDD寿命診断ソフトのようなもので診断したい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「【ユーティリティ】外付けHDD寿命診断ソフトを教えて下さい」(元タイトル)
*管理人追記 タイトル変更しました。
本来のトピ立て日時 2010年08月09日 09:09

システムは

iMac 2GHz インテルコア2デュオ
メモリ 2GB
OS 10.5.8

です。

先日外付けのHDDから異常な高速回転音が聞こえました。
電源を落とし、暫く使わないでいて
久しぶりに電源を入れると異音は無く、普通に使えました。

HDDがクラッシュする予兆だと思うのですが
寿命が分かれば買い換え時期の目処がたて安いので質問します。

外付けHDDはドスパラで買った内蔵HDD1TB(メーカーはちょっと覚えてないです)で
別売りの外付けケースを使用しています。


なお、現在DVDドライブからCDが取り出せなくなり
ここのコミュのQ&Aを見て全て試したのですが
強制排出も出来ません。
新型iMacが発表されたのでこれを機会に買い換えたいと思っています。
その為外付けHDDのデータのクラッシュは回避したいのです。


OS �用のHDD診断ソフトは有るのでしょうか?
もし有るなら教えて下さい。
お願いします。

コメント(7)

HDDの一般的な自己診断情報(SMART)でよければ、標準機能でできるようですが、
使ったことがありませんので、どこまで表示されるかはわかりません。

http://docs.info.apple.com/article.html?path=DiskUtility/10.5/jp/duh1896.html

参考になれば。
>異常な高速回転音が聞こえました。
そういう状態であればHDDが物理的に壊れてると考えられますが、
動いてると言うのであればHDDはなくハードディスクケースのファンではないんでしょうか?

>その為外付けHDDのデータのクラッシュは回避したいのです。
ということですので、診断ソフトなどで診断してそれが元でクラッシュすることも考えられますから、
早急に外付けHDDを購入してデータを移動し、
それからMacOSX標準のディスクユーティリティでチェックした方がいいですよ。
お気の毒ですが、異常音が聞こえた時点で「寿命」だと思ってください。
買い換えるのではなく、速やかに買い増ししてデータをバックアップしたほうがいいでしょう。
その際、まるごと一気にコピーではなく、フォルダ単位でコピーを行い、コピーに失敗するフォルダがあった場合には、そのフォルダを開いて格納されているフォルダ・ファイル単位でコピーを継続しましょう。それで壊れているファイルが概ね特定できます。

診断は異常が現れてから行っても意味はあまりありません。
また、診断ソフトはデータの蓄積がないととんでもない数値を表示することがあります。
つまり、「使い続けないとより緻密な判断ができない」のです。
残りの寿命を気にしながら使うよりは、新しいものを調達したほうがいろんな意味で安全です。
もしWindows環境があるなら、NTFSにフォーマットして、フリーのソフト『CrystalDiskInfo』を使って検査してみるのもいいですよ。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/080920/n0809202.html
Winでは信頼されてるユーティリティソフトですので、試すのもひとつの手かと思います。
このソフトは、シーク音を下げたりもできるのでMacでも欲しいですね。
皆さんありがとうございます。
レスが遅くなってすいません。
ちょうどミクシのアクセス出来ない状況が起きたのも重なってしまい<言い訳

>クロさん
>かつん@親バカさん

ケースの不調かもしれないです。
ディスクユーティリティチェックでは問題なしでした。


>or2=3さん

HDDの新規購入
2Tが10k切ってる状態なので実行したいと思います。

>jg&btさん

リンク張り忘れたんですけど
Macでこういうソフトがないか質問したんですよ。

HDDのフォーマットは難しいので
買い換えます。


みなさん、ありがとうございました。
まず、予備の新しいハードディスクを購入されるのは私もお勧めします。

その上で、ハードディスクの異常音がケースからの可能性があるなら、
ファンから、あるいは基板上の電源や、ケースの共振の
どれが原因か、突き止めておくと良いです。ご自分で
ハードディスクをケースに組み込めるスキルがあるのですから、
開けた状態で動作させて、音の由来を確認することが出来るの
ではないでしょうか。

さて、発言1のクロさんのS.M.A.R.T機能は内蔵ディスクには対応
していて便利な機能なのですが、外部ハードディスクには対応しない
かもしれません。私の手元のはすべて非対応でしたし、
後述のSMART ReporterのサイトによるとMacOS X自体が
外部ハードディスクのS.M.A.R.T機能をサポートしていないそうです。
既にお調べになったディスクユーティリティによる
チェックがS.M.A.R.Tのことなら良いですが、「ディスクを検証」
ボタンならば、それとは別な検証の仕方なので、ご承知おきください。

S.M.A.R.T対応の話ですが、Windows版のCrystalDiskInfoというソフトは、
とても良いですね。
紹介記事ではS.M.A.R.T対応のIDE内蔵ドライブが対象となっていますが、
最新版は外部のUSB/Firewireハードディスクの一部、SSDにも対応だそうです。

Macでは純正機能のほかに、SMART Reporterという常駐型監視ソフトがあります。
http://www.corecode.at/smartreporter/
サイトも説明書も英語ですが、ソフト自体は日本語化されています。
しかし、外部ドライブに関しては対象外ですので、今回は使えません。
>Because SMARTReporter relies on the S.M.A.R.T. implementation of Mac OS X, it only supports ATA, SATA or eSATA hard disk drives, if you want S.M.A.R.T. support for your SCSI or FireWire hard disk drive, send feedback to Apple.

そこで外部ドライブの場合ですが、Macではこういう方法があります。
ハードディスク内は消去されてしまいますが、
ディスクユーティリティでセキュリティオプションのゼロ1回
書き込みを選択すると、物理フォーマットではないけれど、
それに近いレベルの、ハードディスクの初期化が行われます。(画像)
その際ハードディスクが正常なら自動的にディスク表面の不良
部分を代替に割り当てながら、初期化してくれます。
このサイトがわかりやすいです。
http://lovemac.moe.in/trouble-hunter/pages/Tips/hard/hard_006/index.html
この作業がエラーに終わればディスクの寿命ということなので、
エラーなしに終了した場合は、いますぐ処分しなくても良い
程度の寿命が期待できるのではないかと思います。

新規購入のハードディスクと並行して2重バックアップの保管にでも
お使いになり、その最中に異音が再び起こったときに、音の由来を確かめて
はいかがでしょうか。共振ならケースのどこかのネジが緩んでいないか、
ケーブルが震えてケースにぶつかる音ではないか等を調べます。
もしファンからならファンだけ付け替えることも
できるし、ファンを分解してグリスを差す人もいます。
電源からなら部品を調べるのに、ちょっと上のスキルが要ります。
ハードディスクそのものからなら、諦めるしかありません。
>nnishiさん

異音がケースからかHDDから鳴っているのか調べていませんでした。
迂闊でした(・ω・;)

バックアップをとったら

>ディスクユーティリティでセキュリティオプションのゼロ1回
>書き込みを選択すると、物理フォーマットではないけれど、
>それに近いレベルの、ハードディスクの初期化が行われます。(画像)
>その際ハードディスクが正常なら自動的にディスク表面の不良
>部分を代替に割り当てながら、初期化してくれます。

試してみようと思います。

4kで釣りのくる外付けケースなので
ケースに問題が有るようなら
もうちょっとグレードの高いケースを購入しようと思います。

ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Macを教える・教わる 更新情報

Macを教える・教わるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング