ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Macを教える・教わるコミュの【アプリ】PCが起動していない状態でiTunesを2台のMac共有したい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
iMacとMacBookPro(OSは共に10.6.2)をAirMacExpress経由で接続しています。

先日iMacのHDDが故障してしまい、データがすべて飛んでしまいました。(バックアップもとっておらずあせあせ(飛び散る汗))もう5年選手だったので新しいiMacに買い替えたばかりです。

MacBookProのiTunesにはかなり曲が入っているのでそちらと共有したいのですが、MacBookProの”電源が入っていない状態で”共有することはできないのでしょうか?

MacBookProのiTunesを起動せずに共有することには成功したのですが、ディスプレイを閉じている状態だと再生ができません。開いていればスリープ状態でも大丈夫なんですが。。。(この設定は主人がやったのでよく分からないのですが、ライブラリを共有したとか。。)

最終的には音楽データをHDD等に入れてiMacに読み込みすればいいだけなのですが、他に方法はないのかと試行錯誤しています。

例えばネット上で共有できるようにするとか。。

その他のバックアップも兼ねてTime capsuleを購入すれば一番良いのかもしれませんが、ストアのレビューを見ているとちょっと考えてしまいます考えてる顔

それと検索していてNASというものを見つけたのですが、イマイチ理解ができません。

アドバイスよろしくお願いします!

コメント(8)

トピ主です。追加質問です。

Mojoというソフトはこの条件にあてはまりますか?
 「電源が入っていない状態」では無理です。
 「ネット上で共有できるようにする」はセキュリティ的に問題が出てくる可能性があるのと、他人の著作物(のコピー)を第三者がアクセスできる可能性があるネット上に置くというのは道義的に問題有りのように思いますし、それを承知で置いた場合は違法性を問われる可能性すら出てくるように思います(それなりの高確度で第三者がアクセスできないようサーバを運用管理するスキルはありますか? ないでしょう?)
Mojo は該当しません。
電源の入っていないMacの電源を入れるにはMojo以外の手段が必要です。
http://www.moongift.jp/2008/03/mojo/

NASはネットワーク接続型ハードディスクとも呼ばれますが、ファイルサーバの一種で、Time Capsuleはアップルが製造・販売しているNASの一種です。

NASに接続するには、Finderの「移動→サーバへ接続」を選び、NASのマニュアルに従いサーバアドレスを入力すれば、NASのハードディスクがデスクトップに表示されます。
あとは、以下の手順で作業を行うとOKです。

1.MacBook Proの作業
(1) MacBook Pro上でNASのディスクをマウントする
(2) MacBook Proの音楽フォルダをNASのディスクにコピーする
(3) NASのディスクをイジェクトする

2.iMacの作業
(1) iTunesを起動する
(2) NASのディスクをマウントする
(3) iTunes→環境設定→詳細でiTunes Mediaフォルダの場所を1.-(2)でコピーした音楽フォルダに設定する
(4) 「ライブラリへの追加時にファイルをiTunes Mediaフォルダにコピーする」のチェックを外す
(5) iTunesのウィンドウに1.-(2)でコピーした音楽フォルダをドラッグ&ドロップする

上記手順を行うと、以下のようになります。
(1) コピー当時のMacBook Proの音楽データがNASにコピーされる
(2) NASコピーが完了した後にMacBook Proで読み込んだ新しいCDの音楽を聴きたい場合はもう一度コピーする必要がある
(3) iMacのハードディスクにはNASの音楽データはコピーされない
(4) iMacで読み込んだCDはNAS上に音楽ファイルが作られる
(5) NASとiMacの接続は有線LAN、無線LANどちらでもOK
(6) NASの電源が落ちていたり、NASとiMacがネットワーク接続されていない場合はiMacで音楽は聴けない
(7) プレイリストは自由に作成できる
(8) インターネット経由でiMacやNASの音楽を聴くことはできない
(9) NASの故障などで音楽データが消えればiMacで音楽は聴けない

結局のところ、NASでデータを集中管理することで音楽データを共有することはできますが、家庭用のNASのハードディスクはMacやPCに入っているものと同じレベルのグレードですから、24時間365日常時起動していればそれなりに消耗します。

共有することがメリットなのか、バックアップがあることがメリットなのか、そういった点も考慮した方が良いと思います。
ネット上というのが家の中の話(LAN)でよければ、iTunes対応のNASを用意すればご希望のものになると思います。NASが動きっぱなしというのが前提条件となりますけど。
NASはネットワーク経由で接続するストレージ(HDDなど)で、一つのストレージ(HDD)に複数の本体(Mac)からアクセス出来ます。
ストアのレビューでTime capsuleに躊躇するのであれば、他社のNASで良いと思います。
NASもHDDを使うものですのでそれ自体のバックアップも忘れずに。
#3 daishi さん:
NASに一々iTunesライブラリをコピーするよりは、
・iTunesサーバ機能を持っているNASを用意する
例 : http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl-s/feature.htm
・メイン(CDを読み込む)のiTunesでは、直接NAS上にあるiTunesライブラリを読み書きする
・サブ(音楽を聴くだけ)のiTunesでは、iTunesの共有機能で聞く
の方がコピーの手間が無くなり、ライブラリの安全性が上がると思います。NASをマウントしてない状態でメインのiTunesを起動するとハマる可能性はありますが。
> KENSAITO さん、

NASのiTunes共有機能を使うことも考えたのですが、iTunes共有機能だとプレイリスト作成の対象外になることから使い勝手が落ちることも考えて外しました。

結局のところ、フル機能でのiTunesライブラリ共有は制約が大きいので、NASのiTunes共有機能でお茶を濁すのが妥当かもしれないですね。
http://www.iodata.jp/promo/hdd/nas/music.htm
> 最終的には音楽データをHDD等に入れてiMacに読み込みすればいいだけなのです

他のどんな手段よりもコレが簡単でそ...HDDなんて使わなくても、直接 MacBook Pro 側のライブラリをコピってしまえばいいだけだし。

あとは、ふつーにiMac君に起きていてもらえば。
トピ主です。
お返事が遅くなりすみませんがまん顔

みなさま色々な方法を挙げて頂きありがとうございます。

ただ、正直私にはもう理解できない領域のようなのであせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)主人に読んでもらいますexclamation

なぜこのような方法を取りたかったかというと、MacBookProのHDD空き容量が現在かなり少なく、iTunesのデータを削除して容量を増やしたかったからなのです。。

最悪、iMacだけに曲を入れて、MacBookProはiMacにアクセスして使えるようにすれば一番簡単なのですが、(基本的には自宅で使っているのと、iMacの電源は落とさない為。)iMacのHDDにもゆとりを持たせることができるならばそうしたいと思い、方法を探していたのでした。

また検討して、引き続き分からないことが出てきた際はよろしくお願いしますexclamation ×2

どうもありがとうございましたぴかぴか(新しい)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Macを教える・教わる 更新情報

Macを教える・教わるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。