ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Macを教える・教わるコミュの【システム】【OS】初代Mac Proで64bitアプリを使いたい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お世話になります。

現在初代のMac Proを使用しています。(おそらく初代だと思います)

2×2.66Ghz Dual-Core Intel Xeon
OS10.5.8
Darwin 9.8.0
搭載メモリ 9GB

音楽の制作にLogic Pro(8)を使用しているのですが、
別売りの追加音源(ソフトシンセ)で音質の良い物を使って行くに従って
だんだんと使用メモリも大きくなってきました。
そのため「メモリ不足」の警告が多発しています。


当初32bitのメモリ制限の事を知らなかったので
「9GBも積んであるのに何で?」と思っていたのですが、1つの
アプリケーションに対して使えるメモリが3GBまでなのですね。

そこで質問なのですが、将来的にこのLogicや追加したソフトシンセが
64bitにアップグレード(バージョンアップ)した場合、このMac Proでも
メモリの制限から解放されるのでしょうか?

もちろんOSもSnow Leopardなど新しい物に進めてですが。

現段階ではその問題を回避するために一時しのぎですが、ある別のアプリケーションを
購入して立ち上げ、そちらに追加音源をさしLogicと同時使用する事でメモリを分担
して回避出来るのですが、そのソフトが3万くらいするのです。
将来的に64bit化されたら無駄になるので、購入するのに躊躇しています。

Mac本体を買い替えないと64bitのメモリ制限の解放の恩恵にあずかる事が出来ない
のであれば上記のソフトを購入してしばらくこのMacを使うのが妥当なのですが。

過去のトピックに似た内容がありましたが、もう少し詳しく知りたかったので
新しくトピを立てました。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=46497001&comm_id=174656

※画像のアクティビティモニタですが、Logic Proの使用メモリが
この時点で2.39GBでして、もう一個音源をさそうとすると
ここでメモリ不足になります。

よろしくお願いいたします。

コメント(2)

Mac OS Xの現在の構造では、32bitカーネル/64bitカーネルの両方で64bitアプリケーションを動かす事ができるため、64bitアプリケーションの最大の恩恵である大容量メモリの使用が可能になります。

ということで、答えはYesです。
ただし、アプリケーション本体だけでなく、プラグインの両方が64bitに対応する必要があります。
つまり、アプリケーション本体のアップグレード費用だけでなく、プラグインのアップグレード費用も勘定に入れる必要があるかもしれません。

例外として、Mac OS X 10.6のSafariのように別プロセスで32bitプラグインを呼び出し可能にする仕組みをアプリケーションが独自に保有した場合はその限りではありません。
#ご提示されている「ある別のアプリケーション」と同じようなイメージになります

初代Mac ProではEFI32を採用している関係上、32bitカーネルでの動作となり、OS土台としての処理性能は64bitカーネルより若干落ちます。
ただし、Core2ベースのプロセッサ(Xeon 5100含む)は64bitモードで処理ペナルティがあるため、トントンになる可能性もあります。
>daishi様

早速のコメントありがとうございます。
非常に分かりやすいです。

うちのMac Proも大容量メモリの使用が可能になる。
ただしLogicもプラグインも全てアップグレード(64bit対応)にする
必要がある。

もしかしたらLogic10(64bit用Logicの仮名)がプラグインは32bitでも
読み込むという風な機能を持つかもしれない。

という事ですね。

あとはそれがいつの事なのか、その時まで我慢出来るのかっていう
事で一時しのぎのソフトを購入するかどうかですね。

大変分かりやすい説明、どうもありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Macを教える・教わる 更新情報

Macを教える・教わるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング