ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Macを教える・教わるコミュの【アプリ】【ハード】iDVDによるDVD作成作業が遅すぎる気がするのですが;

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめましてあせあせ
最近動画を撮る機会が多く、プロジェクトをいくつも抱えているのですが、DVDの作成に時間がかかり、しかも、ビルド段階でのエラーが多いので困っていますがまん顔

ひと世代前のMacBookなので、「残り時間 25時間」何て言われることもざらだったのですがたらーっ(汗)

メモリを増設して、iLife09も導入したものの、エラーが発生してしまいます泣き顔
3回に一回くらいは成功するので、エラーに関しては諦め気味なのですが、メニューの処理など時間がかかりすぎているのではないかと思います。

みなさんどれくらいの時間、できあがりを待っていらっしゃるのでしょうかあせあせ


○機種名 MacBook
○CPU  2GHz intel Core 2 Duo
○メモリ 4GB
○OSのバージョン Mac OS X 10.5.6


<疑問>
「iDVDでDVDを作成する際、時間がかかりすぎている気がします。
 みなさんの場合と比べて遅いでしょうか?また、遅いなら、その解決策はあるのでしょうか?」

たとえば、今作成中のものは、
67分のビデオ、容量は3.67GBのプロジェクトです。
残り時間が「3時間35分」と最初に表示されるのですが、
2,3分作業が進んだ頃には「13時間35分」と表示されていますたらーっ(汗)


○解決に向けて
HDの空き容量不足という問題を聞いたことがあるので、12GBほど空けて臨んでいます。
その空き容量で臨んだ結果が、上のものですあせあせ(飛び散る汗)


○原因ではないかと思うもの
ムービーのチャプターマーカーが多いために、チャプターメニュー画面が5つほどありますあせあせ
また、アクティビティモニターで見たところ、4GBのメモリのうち、1.48GBしか使っていないようなのです。1GBのころのクセがついているのでしょうかげっそり


よろしくお願いしますがまん顔

コメント(6)

ムービーに関して詳しい方ではないのですが…
子供の運動会などのムービー(と云っても、時間で云えば20分程度のもの)をiMovieで編集しiDVDで焼いたりすることがありますが、それでも数時間はかかったりします。

HDDの容量不足…と云うことで、我が家も外付けや内蔵を増設している状態ですが、12GBは全く足りない状態だと思いますよ。

50GB近く内蔵HDDの空きがあっても遅い、と思ってた状態で(エラーはたま〜にしか出ません)250GB増設し最終的手には1TB更に増設したりしています。

高々20分程度のものでも50GBの空きでも厳しいと感じていたので、1時間以上のムービーを12GB程度の空き容量で作業するのですから、13時間や14時間と出るのは仕方がないか…と。


因みに我が家のマシンはG5の初期型ですけど、HDDの空き容量を確保すれば作業は出来ているので、やはりHDDの空き容量が少ないのでは…と思います。
ありがとうございますぴかぴか(新しい)

ついこの間からiDVDを使い出したばかりなので、常識が無くてすみませんたらーっ(汗)
当たり前の現象だったみたいですねあせあせ

空けたつもりだったんですが、まだまだ容量不足ですかぁあせあせ
外付けHDDによる増設を検討してみますっ手(グー)
勉強になりましたわーい(嬉しい顔)
スペック的には高いマシンですし、メモリも増設していますからHDDの容量の問題では…と思いますよ。
DVDを制作するときは、エンコードの段階でMPEG2変換後の一時ファイルを置いておく容量、つまり最低でもその容量の2〜3倍分を一時ファイルに使用します。ですので「DVDを制作するときに空き容量を増やして」というのは、ほとんどこの一時ファイルの置き場所のことを指します。

ですので、HDDの空き容量をどんどん増やしたところで実作業が比例して速くなるわけじゃないと思います。もちろん仮想ファイルのこともあるので、空いているに越したことはないのですが、iDVDにおいて空き容量が必要なのは起動ディスクのはずなので、外付けHDDを導入しても変化は無いと思われます(これは推測です)

実際に何に時間がかかっているかというと、ほとんど元のムービー素材からDVD規格であるmpeg2へのエンコード時間だと思われます。これはほぼCPUの処理能力に依存します。ですので劇的に速くしようと思えばCPU、つまりはMacそのものを替えるしかない、となるでしょう。

かといって諦めるのもしゃくなので、下準備として素材ムービーをよりエンコードの速いソフトを使ってDVDに合ったmpeg2などに変換しておくのも手かもしれません。個人的な経験からだと、拡張子が.mp4のようなH.264準拠のコーデックを持ったムービーなどのエンコードはとてつもなく遅く、DVコーデックのムービーなどはまだ比較的速かった気がします。

ただMacPro(8コア メモリ8GB)を使ってもDVD-R DLのメディアで目一杯詰め込んで制作したときに24時間以上かかってました(素材は全てH.264コーデック)ので、ある程度の作業時間はしようがないと思います。
あ、補足を…

>つまり最低でもその容量の2〜3倍分を
DVDプロジェクトの2〜3倍という意味です。

>外付けHDDを導入しても変化は無い
起動ディスクのデータを外付けHDDに移して容量を空けると、処理時間はマシになると思います。
>82さん
重ね重ね、ありがとうございますぴかぴか(新しい)

>ハセさん
むちゃくちゃ詳しいですねexclamation ×2
 >拡張子が.mp4のようなH.264準拠のコーデックを持ったムービーなどのエンコードはとてつもなく遅く
まさに.mp4です涙
カメラの段階からすでに失敗していたんですねふらふら
理由がわかると、待ち時間も我慢できる様になってきました(笑)
すばらしいソフト、大事なマシンなだけに、うまく付き合っていきたいと思いますわーい(嬉しい顔)
ありがとうございましたぴかぴか(新しい)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Macを教える・教わる 更新情報

Macを教える・教わるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング