ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Macを教える・教わるコミュの【システム】【その他】プロパイダー変更後タイムカプセル経由でのインターネット無線LAN接続のやり方がわからない

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以前のプロパイダーでは解説を読みながら、なんとか接続できたのですが、プロパイダー変更後に設定をしたらルーターからの有線接続はすぐに接続できましたが、AirMac経由の設定の仕方がわかりません。現在のプロパイダーはSo-netです。

OS:10.5.6 メモリー:4GB プロセッサー: Intel Core 2 Duo

接続機器
KDDI 三菱ONU光アクセス装置 品名:H06NU4→ホームゲートウェイ?NEC Aterm BL190HW→Apple Time Capsule 1TB

Aterm BL190HWは無線LAN内蔵(IEEE802.11b、IEEE802.11gのLAN規格に準拠)なので、クイック設定で無線機能を「使用する」に設定しました。その後Time Capsuleでの設定になるのだと思いますが、Time Capsule設定ガイド14Pからの「Time Capsuleを使用してワイヤレスネットワークを作る」を参照しながら自分なりに設定してみたのですが、いくらやっても初心者のためうまくゆきません。

MacBookとiMacにプリンターをTime Capsule経由で接続し、AirMac経由でインターネットに接続したいのですが、最初からやり直してみようと思いますので、お教授よろしくお願いいたします。

現在Time Capsuleはオレンジのライトが点灯中(原因不明)初期設定にしてあれこれ設定し直しましたが、やはりダメです。

ケーブル接続は
光アクセス装置→ホームゲートウェイの「WAN」へ。ホームゲートウェイの「LAN」→Time Capsuleの「WAN」へ。それぞれ接続していますが、接続が間違っているのでしょうか?

現在はTime Capsule経由せず、直接 Aterm BL190HWより有線でネットに接続しています。

コメント(5)

Time Capsuleの無線LANの設定を「ブリッジ接続」または「WDS」にしてください。「WDS」を使用する場合はBL190Hの設定も変更する必要があります。

ただ、今回の場合BL190Hを使う必要はない気がします(BL190Hの情報をググってみたけど全く見つからないので詳細は不明)。
Aterm BL190HWは電話のゲートウェイも兼ねているので、取り外してしまうと電話サービスに影響が出る可能性があります。
http://www.aterm.jp/kddi/190hw/index.html

とりあえず、Atermと有線LANケーブルで接続してMac本体のネットワーク設定がDHCPサーバ参照で接続可能な場合は以下の手順で設定するのが望ましいです。

・Time CapsuleのLANポートとMacのLANポートを接続して設定を行う(他の機器を接続しないで1対1で接続する)
・AtermとTime Capsuleの両方が無線LAN親機なのは非効率なので、どちらかの無線LAN機能をオフにする
・Time Capsuleをブリッジモードに設定する
・AtermのLANポートとTime CapsuleのLANポートを接続する
http://www.aterm.jp/kddi/190hw/part.html
KENSAITOさん
早速のアドバイスありがとうございます。
現在BL190Hは電話を接続しているので、使用する方向でやってみたいと思います。


daishiさん
Atermと有線LANケーブルで接続してMac本体のネットワーク設定がDHCPサーバ参照で接続可能です。現在それでインターネット接続しmixiにアクセスしております。

・Time CapsuleのLANポートとMacのLANポートを接続して設定を行う(他の機器を接続しないで1対1で接続する)
この状態でTime Capsuleを初期化し、設定を行えばいいのですね。いまからやってみます。

・AtermとTime Capsuleの両方が無線LAN親機なのは非効率なので、どちらかの無線LAN機能をオフにする
そうなんですか。できれば無線でAtermとTime Capsuleと接続して、光アクセス装置→Aterm以外は全て無線で接続したいと思っていたのですが、そうすると速度的に遅くなるのでしょうか?

・AtermのLANポートとTime CapsuleのLANポートを接続する
現在AtermのLANポートから、Time CapsuleのWANポートに接続していますが、LANポートに切り替えたほうがいいのですか?

とりあえず、Time CapsuleのLANポートとMacのLANポートを有線接続して、Time Capsuleをブリッジモードに設定する作業を行いますので、引き続きアドバイスのほうよろしくお願いいたします。
> そうなんですか。できれば無線でAtermとTime Capsuleと接続して、光アクセス装置→Aterm以外は全て無線で接続したいと思っていたのですが、そうすると速度的に遅くなるのでしょうか?

キーポイントとしては、Time Capsuleの無線LAN機能は150Mbps802.11n対応、というところです。
お使いのAtermは802.11b/gのみの対応のため、最大速度は54MbpsとTime Capsuleの1/3の速度しか出ません。

お使いのiMacはクロック数は不明ですが、Core 2 Duoでメモリ4GB搭載可能だとすると、ほぼ802.11n対応と考えて良さそうです。
よって、Atermの無線機能をオフ、Time Capsuleの無線機能だけ有効にしてAtermとTime Capsuleを有線で接続した方が有利です。

下記URLにTime Machineバックアップの速度が載っていますが、802.11nでは11g比較で1.5倍〜2倍程度の速度が出ますから、快適性を考慮するなら11nを活用する方が良いです。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/21214.html

また、Aterm - Time Capsule間が無線接続だとTime MachineなどのTime Capusleへのアクセスは、
Mac - Aterm - Time Capsule
と二重に無線を使うことになってしまい、前述の速度がさらに1/2に落ちることになります。
そういった意味でも、Time MachineとAtermを有線で接続した方がメリットが大きいと考えます。

> 現在AtermのLANポートから、Time CapsuleのWANポートに接続していますが、LANポートに切り替えたほうがいいのですか?

Time Capsuleをブリッジモードにした場合、WANポートは実質的に使用しません。

WANポートとは「別のIPネットワークに接続するためのポート」で、少し特殊なポートです。

一般に、自宅内ネットワークに複数のIPネットワークを構築するのは、それなりの技術を持った人が目的を意識して行うことなので、今回のケースではAtermとTime CapsuleのLANポート同士を有線接続して使います。
あと、Time Capsuleは所有していないので完全に確認ができていないのですが、Time Capsuleを出荷時状態に初期化してしまうと中に入っているデータも消えてしまいます。

初期化を行うときはマニュアルを参照してデータを失わないよう注意してください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Macを教える・教わる 更新情報

Macを教える・教わるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング