ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Macを教える・教わるコミュの【起動トラブル】Carbon Copy Clonerで作成したクローンから起動ができない

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「カーボンコピークローナー(CCC)のクローンでの起動について。」(元タイトル)
*管理人追記 タイトル変更しました。
本来のトピ立て日時 2008年07月01日 01:21

こんばんは。
先日自宅のimac(2Ghz intel core duo)が再起不能となり、やむなく初期化を余儀なくされました。
仕事用のmacbook(intel core 2 duo)から移行アシスタントで再起を計ったのですがうまくいかず、試行を変えてCCCを用いて外付けHDに仕事用のmacbookのクローンを作成し、HDから起動→再度imacにクローンを作成し、復元を試みました。
が、、、クローンの作成までは成功したのですが、外付けHDからの起動ができませんでした。
自分が行った手順としては、、、
①RootでログインしてCCCをダウンロード
②外付けHDにクローン作成
③imacの起動ディスクで外付けHDを選択
④再起動
です。
起動ディスクで外付けHDを選択して再起動はできるのですが、何度やってもimacのHDで起動してしまいます。
imacはmac os10.5.3で macbookはmac os10.5.2です。
原因がわからず困っています。
どなたかわかる方いらっしゃいましたらご教授願います。
また、他に必要な情報等あれば書き込みお願いします。
長くなってしまい、複雑な状況で恐縮ですがどうぞよろしくお願いします。

コメント(10)

2つほど気になります。
・何故iMacは再起不能になったのか
・何故(どのような経緯で)移行アシスタントが失敗したのか

問題は外付けHDDから起動しないというよりも、移行アシスタントが失敗することなのではないですか?仮に外付けHDDから起動が成功したとして、その先はどうします???
iMacの故障の原因も書かないと、的確なアドバイスが集まらないような気がします。
起動可能な外付けHDを使っているのでしょうか?
USBだとだめだと思うんでFireWireにしているかどうかなど。
>ハセさん
①何故iMacは再起不能になったのか
再起不能という言い方はちょっと不適切だったと思います。
以前このコミュで質問させてもらった内容を以下に示します。
『2Ghz Intel core Duoのimacで,最近までos10.4を使用しており,先日10.5の導入とどこでもmy macの使用のため.macの使用を開始しました.
四苦八苦しましたが画面共有はうまくいったのですが,その後,起動時に途中で止まってしまう現象が起こるようになってしまいました.
起動音→アップルマークまでは表示されるのですが,無地の青い画面で止まってしまいます.
強制終了,再起動を何度か試しましたがどうようの現象が起こります.
解決方があれば教えて頂きたく思います.』
いくつか試行したのですが、うまくいかず、やむなく初期化して今に至るところです。

②何故(どのような経緯で)移行アシスタントが失敗したのか
移行アシスタントは起動して転送を開始するのですが、終わる頃に『いくつかのファイルの転送に失敗しました』のメッセージで終了してしまいました。
結局なにも移行されていないようでした。

クローンでの起動ができたらそこから再度imacにそのクローンを作ってそれを起動ディスクにしようかと考えていたのですがそもそもそれができないのでしょうか、、、
知識足らずで申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いします。

>あすかさん
外付けHDはUSB2.0で接続されています。
I.O DATEのHDC-U500/Mを使用していますのでFireWireには対応していません。
FireWire対応のHDを用意するしかないんでしょうか、、、

藁にも縋る思いで別なコミュでも同様の質問をしてしまい、指摘を受けたので削除させていただきました。ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。
よろしくお願いします。
まず、USB 2.0の外付けHDDで起動出来るようになったのは、PowerMac G5やiMac G5から(非公式ですが出来ます)で、Intel Macは公式に全機種対応しているので大丈夫です。

>Appleパーティションマップの場合はドライブが外部起動に対応してても
Intel Macでは起動できません。

起動出来ますよ。OSのバージョンがOKであれば、GUIDパーティションテーブルで起動出来ないのはPowerPCのMacで、Appleパーティションマップで起動出来ないMacは今のところはありませんね。

問題の解決には、システムのライブラリとライブラリの中のCacheの中身の削除と、ディスクユーティリティでアクセス権の修復を行ってみて下さい。
なるほど。そのトピックは読んでいませんでしたが、長くコメントがついていたのは何となく覚えています。ということは 10.5のインストールには成功したが、移行アシスタントがうまくいかない。でもMacBookの設定は移したい、ということですね。

クローンを作るのなら、 iMacをターゲットモードで MacBookに接続して、そこにCCCでクローンを作成するのがロスがないと思うのですが、それはできないですか?
>まったりつるぎたろうさん
外付けHDDのパーティションマップ方式を調べてみるとマスターブートレコードとなっていました.

>neoさん
システムのライブラリとライブラリの中のCacheの中身の削除と、ディスクユーティリティでアクセス権の修復を行ってみみました。
アクセス権の修復ではいくつか修正箇所があり,うまく修復されたのですが,Cacheの中身の削除はゴミ箱→ゴミ箱を空にをすると,使用中のため削除できないと…
そもそもCacheの中身が何なのかわかりませんが.
その後再度外付けからの起動,移行アシスタントともに試行してみましたが,結果は変わりませんでした.移行アシスタント失敗時に出てきたメッセージを載せて起きますので参考になればと思います.

>ハセさん
その通りです.
iMacをターゲットモードで MacBookに接続して、クローンを作成は思いつきませんでした,,,.
確かにその方が効率的ですね.
試してみます.

>オオタカタカシさん
CCCのバージョンを調べてみましたが最新版の3.1でした.
いろいろ試行してみたところ,HDからの起動に成功しました.
前回のコメント時から特に新たな試みはなかったはずなのですが,ふとした時に突然外付けHDから起動しました.
そのまま外付けHDからimacにクローン作成→成功!!
現在macbookと同じ環境で無事,稼働しております.
何だか原因がはっきりとしないまま完結してしまって申し訳ありませんが,本当にありがとうございました.
また何かありましたらどうぞよろしくお願いします.

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Macを教える・教わる 更新情報

Macを教える・教わるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング