ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Macを教える・教わるコミュの【ハード】iMac G4/DVDが再生できないので内蔵ドライブの交換を検討しているが、アドバイス求む

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんばんは、お世話になります。

iMac PowerMac6,3(PowerPC G4)
OS X 10.4.11
CPU 速度 1.25 GHz
メモリ 2 GB

まんじゅうからモニタが生えているiMacを使用しています。
DVDがマウントされなくなってしまいました。
市販のDVDも家庭用HDDレコーダーで作ったDVD-Rも読めません。
CDは大丈夫です。

2003年末に購入したMacなので、もうそろそろドライブが寿命なのかとも思い、内蔵DVDドライブを交換しようかと検討しております。
ネットでいろいろ調べましてパイオニアのものにしようかと製品のあたりまでつけているのですが、トピックを立てさせていただいたのは、以下の理由からです。

・私の使っているフラットパネルのiMacは開腹が難しい機種に見受けられます(ネット上でも他のG4マシンに比べて改造紹介事例が少なかったと思います)が、内蔵DVDドライブの交換は素人がやって大丈夫な行為なのでしょうか。
 去年メモリの増設は自分でした経験がありますが、それとは難易度・危険度が違うのでしょうか。

・同じ機種で内蔵ドライブの交換をされた事のある方がおられましたら、注意点など体験談をお聞かせ願えればと考えました。

・外付けDVDドライブでもいいじゃん、という意見も聞きました。
 できればこの愛機をもう少し永らえさせたいのですが、将来を見越して急場しのぎで外付けにした方が得策でしょうか。(開腹の際のリスクを回避するという意味も含めます)
 私の考えとして内蔵にしたいと最初に思ったのは、USBやFirewireの余りがない(ペンタブレットと外付けHDDを常時つないでいるため)のと、机上スペースの都合上場所を取りそうだったからです。

・そもそもドライブがいかれてしまっているのかを確認する術が「手持ちのDVDを再生してみる→ダメ」「クリーナーを使用してみる→変化なし」しかわかりませんでした。
 何か他のよい案をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただければと思います。

要約すると、「簡単だからビビることない」なのか、「素人にはおすすめできない」なのか、「いまどきそんな手間ひまかける機種じゃない」なのか、ぜひご意見をいただきたく存じます。

コメント(9)

> 内蔵DVDドライブの交換は素人がやって大丈夫な行為なのでしょうか。

 「複雑目のプラモデルを組み立てられる技量」があれが大丈夫だと言えます。
 実際回復ドライブ交換(僕の場合はHDDでしたが)した経験で言うと「イライラせず、丁寧な作業が行える人」であれば大丈夫だと思います。 メカニカルな意味での難易度・・・構造が複雑怪奇であるか否か・・・は然程でもありません。


> 去年メモリの増設は自分でした経験がありますが、それとは難易度・危険度が違うのでしょうか。

 底部のメモリーじゃなく内部のメモリーも交換したのでしょうか? これが出来ているなら全然問題無いです。 底部のメモリー交換しかした事がないなら、これよりは大夫と複雑です。
コメントありがとうございます!

プラモデルの組み立て…は自信がありませんが、多分本体内部のメモリ交換はやりました。
この手順で。
http://www.macmem.com/imacflatinst1.html
http://www.macmem.com/imacflatinst2.html(こっちの方ですね)
大丈夫…でしょうか。
つい最近(10日程前)iMac G4 FP 17 1G でDVDドライブ交換をやりました。

DVR−105 → DVR-115D

 内蔵メモリの交換をされたのなら後少しだけ手間を掛ければドライブ交換も出来ると思います、IDEケーブル2個、電源1個、その他1個の4個のコネクタを外してトルクスねじ4本とシールド板を外すとドライブが的めて取り外せます。

 私の場合、ドライブを引き抜く時DVDドライブトレーがフロントベゼルの部品に引っ掛かってちょっと手こずりましたが、それとケーブル類がドライブの横に(作業中は下側なる)クリップで留めてありますので先に外して置くと良いようです。

 それと各コネクタはかなりキツク嵌っています、素手では怪我をするかも知れませんので、出来れば口先が「へ」の字に曲がったラジペンを用意して作業する事をお進めします。

 頑張って下さい!
コメントありがとうございます!
そうでしたか…ご助言ありがとうございます。
なんとなくできるような気がしてまいりました。
実際の作業は今週末になりそうですが、完了したらこちらでまた報告いたします!
そうなんですね!お疲れさまでした…
アップルに出すと修理代が高そうなので自分でやりたいなぁと思っております…
お互い長く使えればいいですね!
報告です。
本日作業完了し、無事に動くようになりました!
とても快調で音も静かになり、交換してよかったです。
ちゃんと道具を揃えておかなかったので難儀しましたが、揃ってからは至って順調に作業することができました。
背中を押してくださったみなさま、アドバイスありがとうございました!

全体公開の日記で記録を残してみましたので、もし同じ機種の方で後々お役立ていただければと思います。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=775237106&owner_id=1732392
>冴子さん
おー、ご自分でされたのですね。すごい!
ネジはずして、入れ替えるだけなので、落ち着いて丁寧にやれば大丈夫。
この頃の純正もPioneer製ですから、同じメーカーなら安心でしょう。

Appleに修理出すと「中古で同じの買えるよなぁ」的な金額の場合が多いですから、自力で交換も有効な選択肢ですね。
あ、ノート型はお勧めできないですが…。(iBookなど超難関!)


ちなみにMacを解剖する際にトルクスドライバーは必須です。
ユーザーが開けて大丈夫(メーカー保証が効く)な部分は、普通のプラスドライバーで開けられます。
トルクスでないと開かない部分は、開けてしまうと一切の保証・修理が効きませんので、これから換装を検討中の方、ご存知とは思いますが自己責任でお願いしますね。
ありがとうございます〜。
普段機械をあまりいじることがないため、原理はわかっていてもビビってしまっていました。
やってよかったです。

私のは最初に入ってたドライブはSONY製でしたね…。
確かにノート型とかCubeはやんない方がいいと聞いております。
今回選択肢に「自分でやる」を入れていたのは、以前メモリ増設をした時に中まで開けたことがあるのでそこそこの自信はあったためです。
全く未経験だったらおとなしく外付けのを買うか、修理に出してたかも…。
金額的には工具等の新規購入も含めて、10000円以内に余裕でおさめられました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Macを教える・教わる 更新情報

Macを教える・教わるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング