ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Macを教える・教わるコミュの【ハード】【ファイル管理】MacBookは日常の使用で歪むことがある? 外付けHDDを使ったバックアップ方法のおすすめは?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「mac book本体の歪みとバックアップについて」(元タイトル)
*管理人追記 タイトル変更しました。
本来のトピ立て日時 2008年01月26日 20:08

こんにちは。

mac book(ブラック)
os x 10.4.10
使用期間4ヶ月

3日前バイクで帰宅中に当てられ事故を起こしました。そのときパソコンを低反発のショルダーバッグ(角には堅いワイヤー入り)にいれていましたが転倒したので心配で動作確認をしました。
データなどには異常は今の所見られませんが、昨日なにげなく机の上でパソコンをいじっていたら本体がカタカタ動いているのに気づきました。
詳しく言うと、机との接地面のラバー4カ所のうち左側手前のちょうど左手首が当たる部分が目視で1mm程度ですがういていました。他の机でも試しましたが同症状でした。
2つほど質問です。

変な質問ですがみなさんのパソコンは歪んでいますか?日常の使用で歪んでしまう物なのか、もしくはやはり事故などの強い衝撃でも無い限り歪むなんてあり得ないものなんでしょうか。

Apple storeに問い合わせた所、修理には10万ほどかかるといわれ、とにかくバックアップをしておくことが先決ですと言われました。聞くところによると外付けのHDDにバックアップしたらいいとの事でした。バックアップに関する費用はすべて自己負担になるのでなにかオススメなバックアップ方法などありましたらどなたかご教授ください。

コメント(25)

この場合のバックアップはディスク丸ごとクローンを作ってしまうやり方が良いのではないでしょうか。
方法としては、Carbon Copy Clonerというドネーション(寄付)ウェアが使いやすいと思います。
ダウンロード
http://www.bombich.com/software/index.html
使用方法
http://tokyo.secret.jp/macs/backup2.html

外付けHDDは起動可能な機種にしておくと後々便利だと思います。
例えば下記の中で「ブートOK」と書いてあるのが起動可能な機種になります。
http://tinyurl.com/2lzjws
意外に簡単に歪みます。バッグに無理に押し込むとか、他に重量物(大型のデジタル一眼レフや望遠レンズなど)を一緒に入れたりすると覿面です。私のPowerBook G4は、カメラバッグに押し込むたびに、据わりが悪くなったり戻ったりを繰り返しています。歪みのせいらしく、内蔵光学ドライブも読めなくなったり読めたりを繰り返しています。それ以前に使っていたごつさが自慢のiBookも、PowerBook2400も、SONYのPCG-505も、PowerBook520もあっさり歪みました。持ち運んで使っている限り、テーブルに置いた時のガタは付き物と思うしかないようです。戻るだけまだPowerBook G4はましなのかもしれません。
チタンのPowerBookはもっと弱いと聞いています(補強用の金属製カバーなんてモノまであった)。薄さが自慢のMacBook Airもちょっと心配な機種です。
実のところ、修理に出しても、外装部品一切合切とメインフレームの総取り替えでもしないかぎり、完全に歪みが取れるものではありません。
ズンカンさん、岡崎さんコメントありがとうございます!
本日早速外付けHDDを購入後carbon copy clonerでバックアップを試みたいと思います!
PowerBookG4-12inchです。バックパックに背負って、気をつけて運んでいますが、ときどき歪んで、パームレストに手を置くと、ぐらぐらパタパタします。そういうときは、モニタを開けた状態で、他の角をしっかり押さえながら歪んでる角を1つ机から大きくはみ出させ、肘で慎重に下に曲げて、微調整します。

これが正しい方法かどうかわかりませんが、今のところ、CD-ROMやHDへのダメージにはなっていません。
>>4

それでも4年はきっちり使います。そして私の行くところに常に共にあります。
不具合や経年で陳腐化する点があっても、部品が調達できれば、自分で分解して修理もします。だからどんな部品を使っているか、きちんと把握しています。
退役後も手放すことなく、元箱に仕舞ってあります。

買ったきりで埃かぶっている数多のPCに比べれば、ましだと思っていますが…。
我が家にもPowerBookG4 867MHz 12'がありますが歪んでます。
あまり気にした事ありませんね。
ゴム足が純正だと低いので、無くなったついでにサードパーティ製の付けたり、
『がたがた』したりするのも自分が使った結果でしょうから、そんな事で嫌い
にならいで下さいね。(きっと大切に使用されていると思いますのでジョーク
です)指でOK
すみません、うっかりしていましたあせあせ
ご指摘ありがとうございます。
編集して以下に再書き込みさせていただきます。


全くの無知なんでコジ◯で店員に相談しながらポータブルタイプの外付けHDD(120GB)を購入して今早速試しました。
しかし店員に勧められたものにもかかわらず、USBポートにいざ差し込んだら

「セットしたディスクは、このコンピュータで読み込めないディスクでした。」

と表示されました。

メーカー BUFFALO(バッファロー)
     Portable HD  
品番   HD-PSG120U2-BK
     120GB USB2.0 5400rpm TURBO USB機能搭載
参考 http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-psgu2/index.html
     
商品の箱に表示されてる機種をよく見たらpower book、i book、power mac、iMacなどでどこにもmac bookとは表記されていませんでした
騙された急いで店舗に電話しましたが営業時間が終了しているようで誰もでません。
読み込めないとは表示されてますが「無視する」をクリックして何秒か後にデスクトップ上にデバイスのアイコンが出てきます。これは使えるって事になるんでしょうか?バックアップしたくても返品できなくなってしまっては困るので何もできない状態です。返品交換自体できるかもわかりませんが、。。。

ちなみに、ついでに近くにあったmacコーナーの店員に歪みの件を聞いた所、「使用期間から考えても日常的な仕様ではあり得ない」との事でした。
みなさんのmacは歪んでいるという意見が多いようですがどのくらい使用されているんでしょうか?
追記
わたしが使用しているパソコンがmac bookだと店員に伝えたところ、「なら大丈夫ですね。」と返答されました。
あららー。1でズンカンさんがアドバイスしてる、ブートOKのHDDにしなかったんですね。
2.5inchだと5400rpmで書き込み遅いし、こまごました設定はWindowsからしかできないし、MacだとターボUSBの性能も活きないし。。。。
次回バックアップ用に購入する際は、据置型の、FireWire接続でブート(外付けHDDからMacを起動)できる製品をお勧めします。
今回購入されたものは、外出したときや、データの受け渡し用のストレージとして使用するには重宝しますよ!
じゃこさん
いえ、店員にはブート機能付きを探してもらっていたはずです。
卓上HD?(大きい大容量タイプ)のブート機能付きというのを探していたんですが、
店頭ではポータブルタイプのものしかブート機能がないとのことだったので
予算の関係もあり、なくなく120GBのポータブルタイプにしました。

まったりつるぎたろうさん
バッファローは友人も購入後すぐに故障していたので避けていたんですが、店員がオススメしていたのでこれに決めました。店員もバッファローを使用していると言っていたので。。。

ディスクユーティリティ今から試してみたいと思います。
>16
Σ(゚Д゚;)MacBookはUSB接続のHDDから起動できるんですか!?
外付けからの起動はFireWire接続だけだと思ってましたが。。。
しかもUSBバスパワーのみの駆動で、はたして。。。
メーカーHPみてみましたが、特にMacのブートができるとの記載はみあたりませんでした。
詳しい方、追加情報をぜひ。

と、ここまで書いたところで、この製品のマニュアル読んでみました。

フォーマットがFAT32であってもMac OS Xなら認識するはずなので、おかしいと思いましたが、このHDDにはCDドライブモードなるものがあって、初期値ではONになっているようです。この機能はMacに対応していないので、それで認識しないのではないでしょうか。USBポートの横にスイッチがあるので、OFFの位置に変更してから繋いでみて下さい。
店員がブートできるといったのは、WindowsでこのCDドライブモードの状態でHDD内にOSのディスクイメージを作成していれば、という条件でのことかもしれません。詳しくはメーカーサポートに問合せしたほうがいいと思います。
> Σ(゚Д゚;)MacBookはUSB接続のHDDから起動できるんですか!?
> 外付けからの起動はFireWire接続だけだと思ってましたが。。。

 Intel Mac はUSBボリュームからも起動出来るようになっています(但し未対応のドライヴもある)。
衝撃を受けているので、一応、ディスクユーティリティーで内蔵HDを検証をした方がいいでしょう。検証結果に問題がなくても、可能な限り早く、今使える手段でできる限りのバックアップを取り、できるだけ早めに内蔵HDの交換を。
歪みについては内蔵光学ドライブのディスク出し入れや読み込み、コネクタの抜き差し、キーや各種ボタン類の引っかかりなどに問題がなければ当面様子見でも問題ありません。
歪みの修整より、気がつかないところで内蔵HDが損傷を受けている可能性に対して、優先的に対処すべきです。
DVD-RやCD-R搭載機ならそのままメディアに自分の作ったデータだけでも焼いておけばいいんではないでしょうか?
メディア枚数多くなると思うけどそこは気合いで。iTunesのCD吸い出しデータなんてのは手元にCDあれば後でまた幾らでも作れるからそういうのは必要なく、メールや写真、自分の作ったデータのみピンポイントでバックアップします。
ハードディスクの相性がどうのと自己解決できない人にはこれが一番早いかも。
というか、自己解決しないといけない時点でパソコンという存在はどうかしていると思いますが。
店員さんはあまり理解されていないようです。げっそり
MacOS(10.2.7)では仮想CD/DVD使用出来ないうようです。ダッシュ(走り出す様)
HPの製品仕様で×が付いていました。(○はUSB接続のみ)
Bootを前提にFirewire(1394a/b)接続の外付けHDDを購入される事をお勧め
致します。指でOK
たんなるバックアップであれば、私もUSB2.0の外付けHDDを使用しています。exclamation ×2
進行状況の報告です。素人なりの言動なのであらかじめご了承ください。

まずは問題の外付けのHDDを認識してくれない事について。

このHDDの初期設定はパーティション方式が「マスター・ブート・レコード」でWindowsコンピュータを起動するためのモードになっているため、
ディスクユーティリティ>パーティションオプション設定でこのパーティション方式を「GUIDパーティションテーブル」(intelベースのmacを起動するためのディスクとして使用)に変更し、フォーマットを「MAC OS拡張(ジャーナリング)」に変更しました。
(マニュアルを熟読していなかった僕自身に一番問題ありなんですが)このマニュアルの手順に従って外付けHDD本体USBポート付近のモード切り換えスイッチ「CDモード1」を「OFF」にボールペンなんかでカチッとやります。

これでwin対応からmac対応のHDDへ設定変更が完了です。
設定変更後はしっかり認識してくれました。その後、carbon copy clonerをインストールしてバックアップを3時間かけて無事に完了する事ができました。

本体HDの損傷について。

同アプリケーションのディスクユーティリティで今度は内蔵HDDに異常がないか確認のために検証修復をしました。たぶん本来バックアップの前にやるのが理想だったかと思いますが。
検証した結果
「ビットアップ」「ブロック〜」という項目で異常があったらしく最後に
「基になるタスクが終了時に失敗した事が報告されました」
と赤字で表示されました。APPLE サポートで調べたら、「早急に問題解決」とあったので手順に従ってInstallディスクから起動して検証修復を行いました。
結果、再度検証しても上記の異常は表示されなくなりました。
同様に外付けHDDから起動してみたんですが最初の起動ディスク選択の画面で文字化けしていました。が、起動は問題なくできました。
ちなみにこれはブートが機能してるってことなんですかね。店員に聞いてもいまいち理解できてませんでした。。。

事故で強い衝撃を受けたことでパソコンデータに問題が出ないのが最大の理想ですが今回はその保険というかたちでバックアップと修復を行いました。
gyber23さん、チーズケーキさん、岡崎美合さん、ぱぱさん、MATCHさん、カークさん、宗重さん、まったりつるぎたろうさん、じゃこさん、DDTさん、白い月の鏡さん今回も大変勉強になりました。特にまったりつるぎたろうさんには個人的にもアドバイスいただいて助けていただきました。この場をおかりして重ねてお礼を言いたいと思います。
みなさん本当にありがとうございましたexclamation ×2
またアドバイスいただけるその時はよろしくお願いします!!
Mac関係でなはいですが、当てられたとのことですのが事故処理はなさいましたか?
もし警察に届け出て事故処理をしているのなら相手の保険でMac代を請求できます。それでもバックアップは忘れずに。
もちろん自損事故の場合は無理で、物損事故であっても過失割合と減価償却が適応され十分な金額が支払われない事もありますがHD購入や修理の補助になるかと思います。

ちなみに当方所有のPowerBook G4は購入当初から若干歪んでました(笑)
こちらのトピック、最近疑問に思っていたことに大変参考になりました。

話が脇道にそれるかもしれませんが、薄いことを売りにするノート型パソコン全般にいえるのですが、MacBook Airではどうなんだろうって、ちょっと心配でした。

実は、昔のことですが東芝の薄型ノートを無造作に書類と一緒に持ち歩いていたら半年でヒンジの接触がうまくなくなり、液晶が映らなくなった経験があります(当時は発売したばかりのソニーのVAIOを抜いて最薄でした)。

強い打撃でなくても、書類鞄などに入れて持ち歩くと、いろいろな方向から曲げたり、ねじったりする力がかかるもんだと呆れたもので、毎日日常的に持ち歩くものだからこそ、薄型パソコンではなく、ある程度頑丈さを選ぶべきだと思いました。

それ以来、薄型を作らず、デスクトップと同様に使えるAppleのノートが一番と思っていました。それなのにMacBook Airの発表。
時代が変わったと言えばそれまでですが、軽くて薄くても面積が広ければ、それだけ歪むわけですから、それなりの対処がされていないと大変なことになるのではないか?と思います。

だから、あの薄さ、MacBook Airって大丈夫なのかしら、などと老婆心になったりする昨今です。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Macを教える・教わる 更新情報

Macを教える・教わるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング