ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Macを教える・教わるコミュの【アプリ】【ハード】HDレコーダーから移動させたBS番組がQuickTimeで再生できない

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「【アプリ】GreatVideo!のトラブル」(元タイトル)
*管理人追記 タイトル変更しました。
本来のトピ立て日時 2007年12月15日 09:04

 三菱電機のHDレコーダーからムーブしたDVD-R(ファイナライズ済)のBS番組の録画映像をMACに入力しQuickTimePlayerで再生しようとしていますが上手く行かず、失敗を繰り返しています。
何か根本的にやり方を間違えているのでしょうか。マニュアルも読みましたが分からないので、正しい方法を教えてください。

# 使用中のソフトウェア名           GreatVideo!とReadDVD!
# ソフトウェアの3桁のバージョン番号 2.0.6
# 使用中のコンピュータの情報         Ci インテルPC 
# 使用のOS                 10.4.11
# 使用のドライブ 本体内蔵のDVDスーパードライブ

 Great VideoでDVDを読み込み変換が始まりますが、ステータスやプログレスバーが白いままです。
30分位でDVDを読み終わりDVDの回転音が静かになりますが、2-3時間たっても変換待ちのファイル数が1のままです。(録画した番組は1時間15分位の番組)
アクティビティモニタで見ると、この時もCPUが100%の状態です。
出来上がったファイルの容量も、異常に小さいです。(2.82Gbがわずか17.7Mb)
Great Videoの中止ボタンをクリック後、出来上がったファイルをQuickTimePlayerやRealPlyerやVLCで再生しようとしても、エラーが出ます。(QuickTime? のバージョン 7.3.0, Player のバージョン 7.3(7.3))
「QuickTimePlayerで開こうとした時のエラーメッセージ」
ムービーを開けませんでした。
このファイルはムービーファイルでは有りません。

何を間違えているのでしょうか。
画面のコピーを3枚付けます。

コメント(13)

「追伸」
DVDのファイルの日付が1904年1月1日になっていますが、これは無視して良いのでしょうか。
三菱電機のHDレコーダーの機種がわからないので…
録画されたのはBSデジタルの番組ではないですよね。
BSデジタルだとCPRMがかかっているので、「著作権保護技術でプロテクトのかかったコンテンツの場合、DVDに保存されたデータの複製および変換は 行えません。」
(GreatVideo!)という事です。
他のソフトでも変換は出来ないはずですね。
 アドバイス、有り難うございました。
録画したのは、正にBSデジタルの番組です。録画後、CPRM対応のメディア(DVD-R)にムーブしました。
GreatVideo!のマニュアルには、
本アプリケーションにて、あらゆる種類のDVDビデオレコーダーまたはDVDカムコーダーを使用して作成されたディスクを読み込み、QuickTimeを使用して閲覧する事の出来るムービーファイルに簡単に変換、QuickTimeProにて編集する事が可能となりますと有ります。

正常に変換出来ないのであれば、変換を開始した時に警告メッセージを表示してくれると良いのですが。
変換する時に入力ファイルとして、DVDのフォルダー指定が出来ませんがこの問題もこの関係でしょうか。(フォルダー名は、DVD_RTAV)
GreatVideo! のFAQです。
http://www.act2.com/store/catalog/faq_article.php?no=85

一回だけコピー可能だからコピーワンス。ディスクメディアから別のメディアにコピーできたら意味がなくなってしまうので、コピーは出来ませんよ。

CPRMディスクでムーブした時点でプロテクトの存在がわかっているもととして、「当たり前でしょう!」という事で、メッセージも出ないのでは?

DVDレコーダーでもコピワン放送の録画をDVD-Rにムーブする際、CPRM対応でないディスクを入れても「CPRM対応のディスクを使え!」って警告が出ずに、「ムーブできません」みたいなメッセジしか出してくれない機種もあります。(関係ないか。あせあせ

とっても不便なので、ユーザーは大反対なのです。コピ10になってもPC上では許されないもしくは、専用ハードが必要かも。(憶測です。)
BSデジタルの美しい映像を長らくHDD_DVDレコーダーに置いたままにしていたのですが、スペースが足りなくなってきたので仕方なく・・・なんで3本が1枚で収まっちゃうのか不審に思いつつDVDに移したら画質が超劣化。
こんなに粗くしなくてもイーでしょうが!!
コピーワンスでプロテクトしてるならそのままの画質でコピーさせてほしいよ。
もとのデータも消えてるからやり直しもできないし。(T^T)
NHKの特番だから年末年始の深夜再放送を探してます。。。
 実は数日前からこの問題で、GreatVideo!の問い合わせ先(USA)とメールをやり取りしていますが、CPRMの話は全く出て来ていません。問い合わせの担当者に、教えてあげる必要が有りますね。

やりたい事は、見たい番組をiPod Touchに入れて持ち歩きたいのです。
DVDからデジタルのままMACに入力するのは無理と分かったので、先程DVDレコーダーからVHSのビデオテープにダビングを始めました。(使用しているのは、VHSビデオ内蔵機です。)
これが終わったら、ハードウエアDVエンコーダー搭載TVチューナー(アナログビデオキャプチャー)アイ・オー・データ機器のGV-1394TV/M3を使用してMACに入力し、iTunesへ登録しiPodと同期する事になります。
ん?
もしアナログレベルのコピーガードの絡みで、あえてVHSを経由しているのであればすいません。

その三菱のHDD/DVDレコーダの出力を、アナログケーブル(S端子やRCA端子)でGV-1394TV/M3に接続すれば良いのではないでしょうか?
VHSビデオテープを経由しても、DVエンコーダー経由でMACに取り込む時にコピーガードで引っかかって静止画になってしまい入力不可能でした。
自宅で見るだけにして、iPod Touchに入れて屋外で見るのは諦めるしかありません。
結構自宅でBSを録画したDVDも不便ですね。

VHS経由にしたのは、HDレコーダーとMACの置いてある場所が違うからです。ケーブルを外して運ぶのも面倒なのです。
>>皆様
 この日本独自の(コンテンツ業界のエゴだけで横車を押してる仕様の)問題を知らない人は結構多いみたいですね。 以下の「デジタル放送のコピーワンス規制に関する記事」一連を参照してみて下さい。 デジタルAV機器を買うのが如何に馬鹿らしくなる規制仕様かがわかると思います。
http://homepage.mac.com/nojiri/nocccd.html
私もコピーワンスのお陰で面倒を強いられております。どうしてもMacで編集したい番組が有る場合、私は「1回だけアナログ録画可能」機能を活かして、ピクセラのPIX-MPTV/F1Mを使用してテレビの出力から直接入力して録画しています。基本的にデジタル放送は16:9の画面比率ですが、ピクセラで取り込んだ画面は強制的に4:3になりますが、QuickTime Proの書き出し機能で16:9にしています。

もしかしたらVHSではなく、ベータ(できればEDベータ)経由ならアナログ取り込みが可能かもしれません。ベータは以前から言われていましたがコピーガード(マクロビジョン方式のガード)機能が無いので。デジタル放送直接の場合はCGMS−A方式のガードなので、「画像安定装置」と言われるモノを使って取り込むしか無いでしょうね。しかし元の画像のクオリティを補償する事は出来ないでしょう。また、アナログレベルでのダビングもHDD/DVDレコーダーから取り込み装置への直接入力ではまず不可能でしょう。

コピーガードの種類についてはウィキペディアも参考にしてみては如何でしょうか。
今さらですが、一応。

「Windows CPRM」とキーワードを入れてグーグルで検索してみて下さい。
詳しくは書きませんが、Windowsマシンをお持ちなら、やりたい事が可能かもしれません。
あくまでも情報提供です。ご使用に関しての責任は取れませんので。
 MACで再生する事は諦め、本日VRモードCPRM再生対応のDVDプレイヤーを、自宅近くの蔦屋書店で買って来ました。これを使用すると市販のDVDビデオはもちろん、「1回だけ録画可能」なデジタル放送を記録したDVD-R/RWディスクの再生も可能です。
これでHDレコーダーを使用しなくても、別室(自分の部屋)でBSや地上波番組を録画したDVDの再生が可能になりました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Macを教える・教わる 更新情報

Macを教える・教わるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング