ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Macを教える・教わるコミュの【アプリ】iPhotoの画像の扱いについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先週Intel iMac OS10.5 :2.4Ghz, メモリ1GBを購入しました。

今までeMacを使っていて、画像はイメージキャプチャで指定の
フォルダに取り込み、フォトショップで編集して別フォルダに
保存していました。

iMacではそれまでのフォトショップが使えなかったのと
私は簡単な編集(サイズ変更、明るさ変更等)をするだけなので
iPhotoを初めて使うことにしたのですが、疑問がいくつかあります。
ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。

1.「ピクチャ」フォルダにiPhotoのライブラリがありますが
これはなぜ「ctrl+クリック」をしないとフォルダ(パッケージ?)が
開かないのでしょうか。

2.パッケージ内には「original」と「modified」というフォルダがあり
それぞれ元画像と修正した画像が入っています。
iPhoto上で取り込んだ時の名前から別の名前に変更しても
上記のフォルダ内では変更されていません。
私は元画像を印刷することがあるので、自分のつけた名前で
管理したいのですが、いちいち手作業でしないといけないのでしょうか。

3.元画像と編集後の画像(別フォルダに保存)だけあれば
いいのですが、modifiedの画像は消してもいいのでしょうか。

やはりこういう「手軽に画像を取り込んで編集できるアプリ」だと
いろいろ制約が多いように思うのですが
新しいiMacにはフォトショップエレメントを入れたので
それを使った方が管理しやすいような気がしてきています…。
立ち上がりがフォトショップに比べると速くて、操作も簡単なので
使い勝手はいいのですが。

コメント(9)

iPhotoに取り込んだデータは全てiPhotoが自前で管理しています。ですので、Finderから直接フォルダー「iPhoto」以下のファイルを操作(名前変更、削除など)を行うのは厳禁です。画像ファイルを自前で管理したい場合は、iPhotoは使わない方が良いかと思います。私もiPhotoは使用していません。

>これはなぜ「ctrl+クリック」をしないとフォルダ(パッケージ?)が
>開かないのでしょうか。

iPhoto6 までは単なるフォルダーでした。で、直接操作する人が多くて「iPhotoが異常動作する」といったことが多かった様です(このコミュにもそういう事例があります)。ですので、パッケージにしてなるべく直接操作させないようにしたのでしょう。
KENSAITOさん
なるほど。やはり触るのはだめだったのですね。
納得しました。私も今後はiPhotoを使わずにいきます。
ありがとうございました。
iPhotoの「Originals」フォルダーが元画像、「Modified」フォルダが編集後の画像ですが、編集後の画像が必要ない時は、iPhotoでその画像を表示し、「写真→オリジナルに戻す」で表示が元画像になり、「Modified」フォルダーの画像も削除されます。

どうしても、ファインダー上で書類名を変更したい場合は仕方ありませんが、iPhoto は画像専用のファインダーという考え方するソフトだと思います。

ファインダー上では元ファイルと編集ファイルの関連付けはファイル名を付け替えるなどしなくてはならないし、また、一つの画像をいろいろな分け方で管理する事も面倒です、そうした事をやってくれるのが、iPhotoと思います。

iPhoto上でつけたタイトルで画像のコピーデータを作る時は、「ファイル→書き出し」で「ファイル名:タイトルを使用」で書き出せます。

編集画像はそのままに、元画像を見たい場合は、その画像の上でマウス右ボタンプレスで、メニューが出るので、「オリジナルのファイル表示」でファインダー上で元画像ファイルを表示してくれます。そのまま、その画像ファイルをダブルクリックすれば、プレビュー(デフォルトなら)で表示されます。
フーさん、ありがとうございます。
一度「オリジナルに戻す」を選んだら、動作が変になったのですが
あれは私がフォルダ内をいじったりしていたからであって
正しい使い方をすると便利に使えるのですよね、きっと。

昨日からフォトショップのElementsを使い始めたのですが
フォトショップ7と違ってアクション機能が使えないことを知って
やはり手軽なiPhotoにした方が楽なのかとまた迷い中です。

「部下に仕事を与えても、任せきれずに自分で仕切ろうとする上司」みたいなのは
だめなんですよねー。<変なたとえですみません
iPhoto6 は、環境設定で、画像をiPhotoフォルダにコピーしないということが可能です。試してみてはどうでしょう。


なんだけど、僕は、その機能は使ってません。わりと諦めてます。

iPhotoはversionによって、ライブラリのフォルダ構成がかなり変わったので、僕も少し抵抗があります。ありますが、1年毎に iPhoto Library Manager で切り分けるってな方法でごまかしてます。全部だと、ちょっと多すぎるし。
本来画像ブラウザ(ビューア)と画像編集ソフトは別々のものなので、両方の機能を兼ね備えたものでいいものってなかなかないですねー。

両方兼ね備えたものの定番ではGraphoc Converterでしょうか。
http://www.bridge1.com/graphicconverter.html

画像ブラウザならiView MediaProがオススメです。
http://www.iview-multimedia.com/index2.php
#ただし現在はMicrosoft Expression Mediaに生まれ変わりつつあるみたいですが。。。

画像編集では、ぼくは使える環境にないので使ったことはありませんが、噂の
http://www.pixelmator.com/
はどうですか?
>部下に仕事を与えても、任せきれずに自分で仕切ろうとする上司」みたいなのは
だめなんですよねー。

面白いたとえですね。

確かにこれまで、自分で決めてやってきた、やり方や全く違う考え方、手法を持ってこられると、やはり最初は違和感があると思います。(MacOS 9.x.x→MacOS Xみたいな)

しかし、自分がやりたい事を新しい環境ではどう実現するのかを考えると、こだわらなければ、いけない部分や、その必要がない事など、いろいろあると思います。そこで、どうしても必要な事が出来ない様であれば、それは自分に合ってない環境なので、別を考えるしかありませんね。

iPhotoとPhotoshopは画像を扱う点では同じですが、役割はかなり異なると思います。

iPhotoは簡易画像編集ソフトではなく画像管理ソフトたと思います。だから編集部分は「外部エディタで編集」が使えたりする様になっているだと思います。

RawファイルもiPhotoで扱えますが、現像はデフォルトしか使えない様なので、Raw ファイルが絡んでくると、Apertureでの管理が必要になってきそうです。
shinjiさん、ありがとうございます。
iPhotoは8を使っていますが、教えて頂いた設定ができるようなので
設定してみました。
と、ここでAppleのサポートページなども(今更…)読んでみました。
私がトピをたてた時にやっていたことは思い切り「やらないように」とありました(汗)
これからはiPhotoにいろいろ管理してもらうことにします…。
ginnezさん、ありがとうございます。
そもそもiPhotoに関する私の認識が間違っていました。
ご紹介頂いた物もいろいろ試してみます。

フーさん、再度ありがとうございます。
まったくおっしゃる通りです。
違うアプリを使うのに、今までと全く同じ使い勝手なはずはないし
そもそもの私のiPhotoの認識がかなりずれていたことがわかったので
今後はiPhotoにできることできないことを理解した上で使っていきます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Macを教える・教わる 更新情報

Macを教える・教わるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング