ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Macを教える・教わるコミュの【ファイル管理】起動ディスクを使ってバックアップはとれるか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
MacBookPro MacOSX10.4.7
メモリ1GB

買った当初からマシンが異常に熱くなるのに加えて、最近再起動の回数が増えました。
それで昨日も画面がうす黒くなって再起動してくださいの表示が出たので、再起動したらアップルマークの画面の歯車が回ったまま先に進まなくなってしまいました。
起動ディスクを使って修復をしてみましたが、エラーが出てしまい修復できませんでした。
これはもうOSのインストールをし直しだと思ったんですが、
OSをインストールし直したらもちろんハードディスク内のデータはすべて消えてしまうんですよね?
この時点ではもうバックアップは取れないんでしょうか?

起動ディスクからのディスクユーティリティではバックアップはとれませんか?
よろしくお願いします。

コメント(18)

インストール時の「オプション」でOSのみをインストールして初期化をしなかったら元のデータは消えません。
ただ、もとのOSをアーカイブしてインストールというのを選ばないとインストールのディスクを選べないと思いますが。

>起動ディスクからのディスクユーティリティではバックアップはとれませんか?

ちょっときびしいです。
>>ともか さん
 あすかさんが書いてくれている通りHDDを初期化(再フォーマット」しない限りデータ類が消えてしまう事はありませんが、「起動ディスクを使って修復をしてみましたが、エラーが出てしまい修復できません」と書いておいでですので、HDDのフォーマット自体が破損している公算が高いので、初期化しないでOSをインストール(アーカイブしてインストール)してもインストール中にエラーが出てインストールが失敗してしまう可能性が高いと思います。
 こういう場合は、その当該Macをターゲットディスク・モード(起動時にtキーを押し続ける)で起動して、他のMacに繋いでHDDが認識されれば、そちらから取りだす事は出来ます。 ただ、この場合はもう一台Macを手筈できるのが前提になりますし、ターゲットディスク・モードでもHDDがマウントされない場合は諦めるしかなくなります。

> 起動ディスクからのディスクユーティリティではバックアップはとれませんか?

 外付けHDDがあるという前提ですが、ターミナルを起動してコピーする事は可能です。 ただ、この場合は、Unixコマンドを知っていること、救い出したいファイル類の絶対パスを把握できていること、が前提になります。
>あすかさん
ありがとうございます。
やっぱり起動ディスクからのバックアップは難しいんですね・・・

>白い月の鏡さん
ありがとうございます。
このMacのほかにMacmini(PPCG4 OSX10.3.9 メモリ512MB)があります。
これを使ってノートMacをターゲットディスクモードで起動してできるかどうかやってみます。
ただ、FireWireのケーブルを持っていないのでそれを手に入れてからになってしまいますが・・・
外付けHDDは持っていないので起動ディスクは使えないですね。
たびたびすみません、初歩的な質問をさせてください。

ノートのほうのMacのマニュアルをみたら確認事項に
「もう1台のMacに内蔵FireWireが内蔵されていてFireWireターゲットディズクモードに対応していること」とありますが、どうやって確認するんですか?
あと、「標準の6ピン-6ピンFireWireケーブル」っていうのがMacminiにも対応しているか確認したいんですが、どうしたらいいんでしょうか?
>>4: ともか さん
 Macの場合、Firewire端子が付いていれば、それが即イコール「FireWireが内蔵されていてFireWireターゲットディズクモードに対応」している事を意味します。
 Mac mini でFirewire端子の付いていないものはありませんので、大丈夫です。
>白い月の鏡さん
ありがとうございます!買ってきて試してみます(>_<)
>「標準の6ピン-6ピンFireWireケーブル」っていうのがMacminiにも対応しているか確認したいんですが、どうしたらいいんでしょうか?

MAC本体は基本的に6ピンにしか対応していないと思います。
ターゲットモードで使用するのは6ピンー6ピンでいいんですよ。
>YOKOさん
ありがとうございます。ちゃんと買えました。

ターゲットディスクモードやってみたんですが、「読み込めないファイルがあります」と出てそれを無視するとやってみてもマウントされませんでした。
これってもうダメってことですよね・・・?

外付けHDDがあればディスクユーティリティの「復元」でデータとれますか?

いろいろと聞いてしまってすみません。
試しに初期化せずにインストールしてみてはどうでしょうか。
>マークさん
アドバイスありがとうございます。

やってみたんですが、もう一度やり直してくださいというエラーが出てまたやってみてもダメでした・・・
ターゲットディスクモードで接続している状態で、ディスクユーティリティのDiskFirstAidでMacBookProのディスクの修復をしてみてはいかがでしょうか。

それでもマウントできないようなら、DataRescueのようなソフトを使えば、データのリカバリが出来るかもしれません。
http://www.igeekinc.com/dr.shtml
Mac miniのヴァ−ジョンが10.3とのことなので、
MacBookProから、Lan経由でMac miniに接続、マウントして
Terminalでsudo cpコマンドを使って、
MacBookProのデータをMac miniにコピーしてバックアップする

というのがお勧めなんですが、
手順が面倒なんです。

Terminalは使ったことはありますか?
OS Xのファイル共有機能を使ったことはありますか?
>ginnezさん
ありがとうございます。やってみたんですが、マウントされないのでディスクの修復もできませんでした。

今、DataRescueのデモ版を試しているところです。

>Tッキーさん
ありがとうございます。
ターミナルはほんの少ししか使ったことないんです・・・
OSXのファイル共有機能・・・使ったことないです。
まず。ファイル共有の設定ですが、
・Mac miniの方で、
 「システム環境設定」->「共有」と進み、
 「サービス」の「パーソナルファイル共有」をONにします。

写真の場合は、マシンの名前がconuliなので、
Lanで繋がった他のマシンで、Finderの「ネットワーク」から、conuliというマシンに接続できます。

MacBookProのFinderで、「ネットワーク」から、Mac miniのマシンの名前を探し、接続しましょう。

接続すると、ユーザ名・パスワードを入力した後、マウントするフォルダを聞かれます。

このときは、接続したユーザのホームフォルダを選択するのがいいでしょう。

こうすると、Mac miniのホームフォルダに、MacBookProからアクセスできます。

----
ここからは、MacBookProでTerminalを操作します。

次のコマンドを実行してください。

sudo cp -pR [バックアップしたいフォルダ] [バックアップしたいフォルダを置きたいフォルダ]/

フォルダの指定は、Finderのフォルダを、Terminalにドラッグ&ドロップが便利です。

例えば、「ユーザ」フォルダを、Mac miniのデスクトップにバックアップしたいなら、
sudo cp -pR /Users /Volumes/Users/[ユーザ名]/Desktop/
みたいになると思います。

ここで、
sudo cp -vpR /Users /Volumes/Users/[ユーザ名]/Desktop/
とやると、コピーされるファイルが次々と表示されて行きます。

以上で、バックアップは完了です。

----
バックアップを元に戻すときは、同様にMacBookProからMac miniに接続した後、
Terminalで、
sudo cp -vpRf [バックアップしたフォルダ] [バックアップを戻すフォルダの一つ上のフォルダ]/
と実行します。

例えば、先の例なら、
sudo cp -vpRf /Volumes/Users/[ユーザ名]/Desktop/Users /
となります。

...たぶんこれでうまく行くと思うけど、
終わった後にディスクユーティリティでアクセス権のチェック等しておいてください。
>Tッキーさん

>MacBookProのFinderで、「ネットワーク」から、Mac miniのマシンの名前を探し、接続しましょう。

MacBookProのほうが起動ディスクからでないと起動しないんですが。これってできるんですか?
無知ですみません。


>ginnezさん
DataRescueのでも版を試したところちゃんとバックアップがとれるようです。一部消えている音楽ファイルもありましたが・・・
> 8: ともか さん、

> 「読み込めないファイルがあります」

これ、「読み込めないファイルシステムがあります」と、「ファイル」のあとに「システム」の文字が付いていませんか?

ファイルシステムというのはハードディスク上のファイルを管理する仕組みで、ここが読めない、となると
・ハードディスクが物理的に壊れている
・ファイルシステムのデータ構造が一部壊れている
のいずれかの可能性が高いです。

前者の場合はデータリカバリ専門の業者に相当高い費用(10万〜100万以上)を払って復元してもらうことになります。

後者の場合はFireWireターゲットモードで他のMacからDataRescueなどのツールで吸い出したあと、ディスク復元ツールで再修復、再吸い出しを試行、という形になると思います。

いずれにしても、ファイルシステムが読めない場合はOSが起動しませんから、FireWireターゲットモードでできる範囲で対応する形になります。
ともかさま

あ、それは無理ですね...。

ハード的に壊れている可能性があるので、
一度ハードウェアテストしてみたらどうでしょう?

それから、起動ディスクから起動した状態で、Terminalを使うことが出来ると思うのですが、

この状態で、Mac miniや、外部記憶装置に接続できるかどうかは、
・できるかどうかわからないが、Mac miniに接続できる可能性は有る
・できるとしたら、Terminalからすべてを行うことになるので、かなり面倒
です。

手元で起動ディスクから上記が実行できるか確認したいのですが、
今時間がないので、しばらく時間をもらえたらと思います。
>daishiさん
ご指摘ありがとうございます。
確かに「システム」がついていたと思います。
ふたつの違いがわかりました。

>Tッキーさん
やっぱり無理なんですね。
起動ディスクからターミナルはつかえるようです。
でも私も上記が実行できるかどうかはわからないのですが、「14」の書き込みだけでもかなりのお時間をとらせてしまったようなので、これ以上はお願いできません。
DataRescueを利用する方向で考えたいと思います。
すみませんm(__)m

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Macを教える・教わる 更新情報

Macを教える・教わるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング