ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ベガPAPAの独り言コミュの散歩

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
散歩についていろいろ語っていこうと思います。
少しずつですが頑張って書いていこうと思うのでぜひ読んでください。
何か質問があれば、メッセや質問のトピックをお使いください。

コメント(3)

まずは散歩の目的

エレルギーの発散、社会化のためなどなど考えられますが、飼い主さんとの関係を築く機会!ということが一番だと思います。

これはシーザーさんの本を読んで強くそう感じました。


学校のワンコを散歩させたりホテルのワンコを散歩させていてもそれは感じます。
学校にシーズーがいます。最近、散歩中に自転車や車、人に対して吠えるようになったみたいですが、自分が散歩中は滅多に吠えることがありません。
これはリードを持っている人がどれだけこのワンコにリーダーシップが取れているかというのが少なからずあると思います。

ちなみに他のスタッフさんがその犬にどんな散歩をしているか?
ワンコが人の前を歩きます
リードはいつも引っ張られています
ワンコが興味があるものに近づこうとしたらそれに応じます
など

ではどういう散歩をしたらリーダーシップをとった散歩をできるのか?

この続きは次で!

携帯からなので長く書けなくてすみません
ちなみに、散歩は
トイレをさせるためではありません!
まずは一番理想の散歩の仕方を説明します。

飼い主さんがリーダーとなり飼い主さん主導のもとひたすら歩き続けます。

ワンコは散歩中にゆっくり歩けば歩くほど、自由になればなるほど、まわりの刺激に反応してしまいます。それが問題行動につながったりしてしまいます。

なのでできるだけ速く横につけて歩きます。歩き続けます。走ったりするのもOKです!
そして一番気をつけるのがリードの長さとワンコの位置。
リードは短く、位置は飼い主の横より後ろ。
引っ張るワンコは無理にでもいいのでリードを短く、横につけてひたすら歩いて下さい。そういうワンコは引っ張り防止のものを装着すればよりいいと思います。

リードをうまく使える場合は、一瞬だけ引っ張て、引っ張り続けないようにコントロールしてみて下さい。

そんな感じでとりあえずできるだけ速く横につけて歩き続けます。
もし、気になるものがあったり、吠えたり、興奮する対象物があるならその前にスピードをあげたり、リードでちょんちょんと合図をして気をそらしながらひたすら歩いて下さい。反応しても、無視して歩きつづけて下さい。
そうやって少なくとも30分以上は散歩して下さい。
できれば1、2時間。
何十分かに一回、止まってにおいをかいだり、トイレをする時間を作ってあげて下さい。でも、飼い主さんの指示でこれをするように。

この散歩をすることで、散歩中の問題行動の予防、抑制ができます。
そして、飼い主とワンコとの適切な関係も築いていくことができます。
しつけに悩んでいるひと、ワンコとの関係がうまくいってない人、問題行動をなおそうとしている人はぜひこの散歩を試して下さい。

あと大切なのが、散歩のタイミングです。お留守番があるワンコは、留守番の前と、飼い主さんが帰ってきてすぐにしてあげて下さい。
なぜか?
留守番の前にするのは、疲れさせて留守番中にできるだけ大人しく、問題行動させないためです。
帰ってきて散歩するのは、留守番中にたまったエネルギーを発散させ、そのエネルギーが問題行動にならないようにするためです。

詳しく説明すれば、もっとこの散歩の仕方、必要性、効果を説明できますが長くなるので、こんな感じにまとめてみました。
さて、上の書き込みでは理想の散歩として紹介しましたが、あの散歩をしないといけないかというと、別にあの散歩をしないと駄目という訳ではありません。
どんなことでもそうなのですが、犬に絶対ということはありえません。それぞれのワンコには個体差があり、感受性も違うし、今までの経験の違い、飼い主さんの犬との接し方の違いなどいろいろ条件が違います。

あの散歩の仕方は、うまく散歩ができない人、飼い主と愛犬の関係がうまく成り立ってない人などで困っている人むけの散歩の仕方です。

なので、そういった困りごとがなく、うまく散歩ができる人は、リードを緩めて散歩したり、自由に散歩していいと思います。それで、何も問題がないのであれば。
ただし、ノーリードは絶対ダメです。
時々、ノーリードで散歩している人を見ますが、どんだけ飼い主さんの横をついていようと、犬がかわいそうです。
リードは、愛犬と飼い主を結ぶ唯一の架け橋なのです。
もし、いきなり大きな音がしたり、自転車が突っ込んできたり、前を見ずに歩いている人が前からきたり、そういったときにすぐに!!対応できますか?きっと難しいと思います。
ワンコもびっくりしていると思うし、飼い主さんのだす慌てた反応にワンコがカーミングシグナルをだそうとしてその場を動かないかもしれません。

なので、絶対、ノーリードの散歩はやめて下さい。
最近はやっている伸びるリードもそうです。あれもとっさのときに思うような対応がとりづらいです。
使用するならできるだけ短くして使用して下さい。


あと、散歩中の問題行動に関していっぱいあると思います。
例えば、 引っ張り癖 拾い食い 人や犬に吠える 特定の音や場所を怖がる など

深く入ると大変なことになるので、その問題行動の原因と一般的な解決方法を簡単に書いていこうと思います。
詳しくみんなの意見を聞きたい方はトピックを探せばいっぱいでてくると思うので、ぜひ自分で探して勉強してみて下さい。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ベガPAPAの独り言 更新情報

ベガPAPAの独り言のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング