ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

通訳案内士は民間外交官!コミュの200年の歴史があるニューヨーク市庁舎見学ツアーの動画ご紹介

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
200年の歴史があるニューヨーク市庁舎見学ツアーの動画ご紹介

3週間ぶりにニューヨークに戻ってきました。
早速、ニューヨーク市庁舎見学ツアーに参加しました。このツアーは、事前予約制、人数制限のある正規ガイドによるツアーで、とても興味深いものでした。

●ニューヨーク市庁舎見学ツアー(正規ガイド)の動画
https://youtu.be/KU8f7AIrVSY

●ニューヨーク市庁舎(New York City Hall)
ニューヨーク市庁舎は、ニューヨーク市ロウアー・マンハッタン、シヴィック・センターのブロードウェイ、パーク・ロウとチェンバーズ・ストリートの間に位置するシティホール・パーク内にある。建物内には、ニューヨーク市長の執務室、ニューヨーク市議会室などがまだ残っており、アメリカで最も古い市庁舎である。
市役所の13の機関は、市庁舎の近くに位置し、世界最大の政府の建物の1つであるマンハッタン市営ビル内にある。市庁舎は、1810年から1812年にかけて建設され、アメリカの国定歴史建造物、国家歴史登録財にもなっている。

●歴史
ニューヨークで最初の市庁舎は、17世紀にオランダ人によって、パール・ストリート73に建設された。2番目の市庁舎は、1700年に建造され、ウォール街とナッソー・ストリートの角に位置していた。
アメリカ独立戦争後、ニューヨークがアメリカの最初の首都とされたとき、この建物はフェデラル・ホールと改名されている。新しい市庁舎を建設する計画は、1776年のニューヨーク市議会で早くも話し合われていたが、戦争後の財政難で進行を遅らせていた。議会は、当時市の北端であった今のシティ・ホール・パークを、用地として選択した。
1802年には、市が新しい市庁舎のために、設計競技を開催している。一等賞の350ドルは、ジョセフ・フランソワ・マンギンとジョン・マッコム・ジュニアに与えられた。マンギンは、主要なデザイナーの1人で、1795年にニューヨーク市の監督となり、1803年に市の公式の地図を公表する前に、彼の出身国であるフランスで建築を学んでいる。
また、マンギンは、マルベリー・ストリートにある、セント・パトリック・オールド大聖堂も設計している。マッコムの父は、古いニューヨーク市庁舎の建設に影響を与えたニューヨーカーであり、バッテリー・パークのクリントン城も設計している。彼も同様に監督をしている。
設計には浪費が多いとされ、市議会が反対して建設は遅れた。これを受け、マンギンとマッコムは、建物の後ろに使われるブラウンストーンのサイズを低コスト化している。ブラウンストーンには、マサチューセッツ州のアルフォード産の大理石が使われ、1954年から1956年にかけて、アラバマ産石灰石と取り替えられている。労働争議や黄熱病などにより、さらに建設が遅れている。市庁舎が開所したのは1811年で、1812年まで公式オープンはしていない。
市庁舎の知事室には、1861年に次期大統領であるエイブラハム・リンカーンが訪れている。また、彼が暗殺された後の1865年には、棺が円形建築物を横切り、階段に置かれている。ユリシーズ・グラントとエルマー・E・エルスワースは、第11ニューヨーク歩兵隊の指揮者と同じく、ドームに置かれた。公式歓迎会が行われる知事室では、19世紀のアメリカの肖像画、ジョージ・ワシントンの机など、貴重なコレクションがある。絵画は、18世紀後半から20世紀にかけて108枚を所有している[8]。その中には、ジョン・トランブルが描いた1805年のアレクサンダー・ハミルトンの肖像画も含まれる。
この肖像は、アメリカの10ドル紙幣の肖像画にもなっている。1920年代と1940年代には、新しい絵画が追加された。2006年には、新しいコレクションを選ぶキャンペーンが開催され、美術委員会に選択された47枚の絵画から始まっている。
2003年7月23日午後2時8分、市庁舎は珍しい政治的な暗殺の現場となった。市議会議
員ジェームズ・E・ネイビスの政敵であったオトニエル・アスキューは、市議会室のバルコニーからピストルで発砲を始めた。アスキューは2度ネイビスを撃ち、ネイビスは致命的な傷を負った。その後、警官がアスキューに向け発砲した。アスキューとネイビスは、金属探知器を通らず、建物へと入っていたことが判明し、マイケル・ブルームバーグ市長は、セキュリティー・ポリシーを改善し、必ず金属探知器を通らないと建物に入れないシステムとなった。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北米・南米旅行(まとめ)の動画のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/67de1312ab37daa7eaae0a4c241d5b36

以上

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

通訳案内士は民間外交官! 更新情報

通訳案内士は民間外交官!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。