ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

suplis hair designコミュの第4回 パーソナルカラー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 パーソナルカラーって知ってます?そうです。あなたに似合う色を診断するヤツです。皆さんやったことありますか?実は自分は皆さんにカラーリングを提案するときに何気なくやっているんですね〜むふっ
 パーソナルカラーをやると何がいいのでしょうか?自分に似合うヘアカラーをすると・・・。
 1 血色が良く見えて、健康的に見える
 2 しわやくすみが目立ちづらい
 3 表情が明るく見える
という、いいことづくめなのですexclamation ×2
 では、わたくしがしているパーソナルカラーどうやって判断するのか自分流ではありますが簡単に説明させていただきたいと思います。
まず、肌の色→目の色→地毛の色→なりたいイメージ(その人のイメージ)で決めていくことが多いです。その上でその人が持つシーズンイメージ 春 夏 秋 冬に分けて色を提案していくというものです。
 
肌の色 
 イエローベースとブルーベースに分けます。
イエローベースの方の特徴としては→黄からオレンジの色身を帯びた色を基調としている。
ブルーベースの方の特徴としては→青から紫の色味を帯びた色を基調としている。

目の色
イエローベースの方
 ・白目と黒目のコントラストがはっきりしている。
 ・白目の色がアイボリーや黄味がかったオフホワイト
 ・瞳の色は黒〜濃い焦げ茶
 
ブルーベースの方
 ・白目と黒目のコントラストが強い
 ・瞳の色が真っ黒、または紅茶のような赤っぽい茶色
 ・白目が真っ白〜青みがかったオフホワイト


地毛の色や髪質
イエローベースの方
 ・茶色で細く柔らかい。または黒に近い濃いブラウンで、普通〜やや固めの髪質

ブルーベースの方
 ・艶のある黒髪でやや硬め、または暗いブラウンで普通〜柔らか目の髪質

以上をトータルしてその人がイエローベースなのかブルーベースなのかを分けます。そしてその人の持っているイメージと合わせていきます。

イエローベースでソフトな印象の方→春
イエローベースでハードな印象の方→秋

ブルーベースでソフトな印象の方→夏
ブルーベースでハードな印象の方→冬

という感じでその人を 春 夏 秋 冬に分けて色を提案しているんですね〜手(チョキ)
でも細かくやりすぎたり、忠実にこれをこなしすぎると、一番大切にしなければいけないものを崩してしまうこともあります。一番大切にしているのはその人の持っているイメージや雰囲気を崩さないようにすることだと思います。これってわたくしの感や自分が感じるその人のイメージってことなんですが、皆さんどうですか?気に入ってもらえてると幸いです。

次は 春 夏 秋 冬それぞれの特徴と似合う色をカキカキしていきたいと思います。では手(パー)
 

コメント(3)

 ノンシュガーさん質問ありがとうございます。
市販品が必ずしもだめというわけではありませんが、美容室でやったほうがいいのにはわけがあります。
 市販品には裏面にこの薬を使うとだいたいこれくらいになりますよ・・・。って見本見たいのが書いてあると思います。これってあくまでも日本人の標準の髪の人で大体これくらいというものなんですね、だからもしかしてノンシュガーさんが標準よりも髪の毛が太かったり細かったりあるいは基からある髪の色が標準よりも明るかったり暗かったりすることによって、ぜんぜん変わってしまうんです。要するに希望色にするためにはある程度自分の髪がどんな状態なのかをしっかり理解していなければなかなかならないということです。美容室ではそんなことも踏まえて薬を強くしたり、弱くしたり、たんぱく質を補ったり、ダメージのあるところには中性のカラーリング剤を使ったりして、細かな調節をして希望色に近づけることが出来ると思います。
 もう一つカラー剤というのは1剤と2剤を混ぜて使います。この2剤に違いがあります。美容室のカラー剤の2液はアルカリ剤としてアンモニアを使っていることが多いです、市販のアルカリ剤にはモノエタノールアミン(名前が定かではないですがゴメンナサイ)というものが多く使われているようですこれはカラーリング独特のツーンとした臭いがないので家で染めてもくさくならないという利点があります。この違いは髪の毛の内部にアルカリが残留しやすいか、しやすくないかで分けられます。アンモニアは揮発性の物質なので臭いはきついかもしれませんが自然に蒸発していきます。しかしモノエタノールアミンの方は髪の毛に残留しやすいのです。健康な髪は弱酸性です。アルカリに長時間さらされることによってダメージにつながりやすいというのがあります。
 そして最後に技術の違いというのがありますね。これが大きいですよ。
後は価値観の問題だと思います。きれいに染めるのが優先なのか、それとも多少ムラやダメージしてしまっても価格のほうをとるのか、ただ失敗してムラになってしまったりすると直すのに時間とお金がかかってしまうことがあるので注意してくださいね。では手(パー)  また何か質問あったらなんでも聞いてくださいね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

suplis hair design 更新情報

suplis hair designのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング