ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

owsleyコミュの好きな曲など、まあどんな話でも…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
保守をかねてようやくトピックを立てる、という、管理者にあるまじき怠慢さを見せていますが…。どんな話でもOK的なトピックを立ててみました。

言い訳はこれくらいにして…。owsleyの音楽のどの辺が好き、とか、その他諸々、なにかお話などありましたらどうぞー。

ちなみに僕は曲でいえば「Matriarch」が妙に好きです。

コメント(43)

ミチルさん>
ニューアルバム『The Hard Way』は確かに渋みが増したソングライティング重視の作品で、かつてのポップさは影を潜めた感がありますが、独特の美しいメロディは充分に堪能できます。オススメですよ☆
ケイジさん>
そうです!過去の作品も是非聴いてもらいたいですね。Semanticsは廃盤の可能性がありますが、中古ですぐに手に入りますし、大きめのレコ屋なら在庫があるかもしれません。要チェキ!あと、私のホームページでレヴューもやってますので参考にしてみて下さい。

owsleyの魅力とは、メリハリの利いた曲、メロディセンスは言うまでもないですが、ギターのウマさも特筆すべきだと思います。特に間奏でのギターソロはリックの見事さ、流れ、トーン、すべてに於いて完璧なわけです。
ああ…書き込みが増えている…素晴らしいですね!

それにしても…コミュニティのトップ画像にも使っていますが、このジャケットの躍動感は素敵だなあと思うことしきりです。ジャケット見た瞬間買った、という人も多いのでは…? かくいう僕もその一人ですが、というか、このジャケットで中身悪かったら詐欺じゃないかとすら思います…。まあ、そんな心配をする必要もなく、中身も最高なわけですが。

あと、『The Hard Way』は、ニコラスさんが仰ってるように渋みの増したソングライティングが特徴だと思うんですが、それとギターが少しハードになったかな?という印象もありました。と、こうやって「ハード」とか「渋み」といった字面だけで見るとポップな魅力が減退したようにも見えてしまいますが、でも実際は、総体としての楽曲の美しさがいかほども損なわれていないのが彼のすごいところだと思います。
「お願いRadio」って「OH NO Radio」のこと?確かに、あの曲を聴いてOwsleyファンになった人は多いみたいですね。
荒々しいギターリフの衝撃→それに相反するかのように、ゆったりとビートを刻むベース→語りかけるように始まるヴォーカル→徐々に高まるテンション。オープニング曲として、本当に申し分のないポテンシャルを備えてますよね。Owsleyのエンターテイナーとしての才能を感じさせる曲です。
そういえば、この1stアルバムが日本で発売されたと同時に、密かに来日していた様ですが、この来日公演に出掛けたという幸運な方、もしいらしたらその時のリポートなどをお聞かせ願いたいのですが・・・
やっぱりあるんですね、コミュが(笑)。参加させてもらいます!
僕は実は2nd(The Hard Way)は、いまいちピンとこないんですよね〜・・。Oh no radioで、ガツンとやられて1stを買って、ポップだけど、ひねくれていて、でもやっぱりきちんとポップにまとめているあたりに、彼のセンスを感じていたのですが、2ndではその「ひねくれ」の要素が、ごっそり抜け落ちていて、ちょっと拍子抜けしてしまいました。アルバムを聴きながら、いろいろ考えたんですが、元来ひねくれの彼は、ひねくれた曲をやるのは、逆にひねくれが前面にですぎてかっこわるいんじゃ・・みたいなひねくれた考えで(笑)、ごりごりにポップなチューンを作ってみたのかなーとか、単にレコード会社の意向かな〜・・等々。2ndに関しては、未だに解せないままでいたりします。
それでも3rdに期待してます。
はじめまして♪おいらも『The Semantics』の頃からのファンです!
(個人的には『Millard Powers』の方が好きなんですけども。。。)
おいらももちろん全曲好きですが、しいて言えば『Good Old Days』が好きです!!あのイントロのテンションコードの響きはいつ聴いても心地いいですね〜(^^)
おいらが思うにOwsleyは『正統派POP職人』だと思います!だからおいらの中には『ひねくれ』的(例えばAndy Partridge的)な部分はあんまし感じないんですね。(The Semanticsには多少感じますが)『The Hard Way』はおいらも1stに比べれば確かにPOP要素は減っていますが、Owsleyが『自然に年を重ねた分だけ音で表現をしている』様に感じます♪(1stは昔の曲もありますしね)あと、もともと『The Hard Way』自主制作でリリースしているし、レコード会社は関係ない気がするんじゃないかな?(^^)

あと確か1999(?)年の渋谷クワトロの来日公演行きましたよ!!
とても内容の濃いステージでした♪特に彼は『ギタリスト』なんだなぁと改めて感じました!基本的に曲のアレンジもオリジナルに忠実でした。
個人的にはアンコールでやってくれた『The Semantics』の『Sticks And Stones』と『The Who』の『Won't Get Fooled Again』が良かったですね!!


noblynne
はじめまして!

まさかowsleyのコミュニティあると思わなかったので、うれしいです!
何でしょう?このかっこよさ
骨太ながらさわやかな疾走感

2ndも良い雰囲気保ってましたね〜
しかも"RainyDayPeople"の後の"Band On The Run"の忠実なカバー!鳥肌もんですわー

3rdも期待ですねー
セマンティックスのヴォーカルはオウズリーだと
ずっと思っていたのですが、クレジットを見ると
ベースのミラードパワーズが大半でリードを歌っていたのが
判明し意外でした。
オウズリーもいいですが、
セマンティックスの方が茶目っ気があってPOPかもしれませんね。

コレというバンド最近いないですね。
再発見したのは懐古的に紙ジャケ再発のBadfingerです。
おいらは正直『Millard Powers』の方が好きです!
『The Semantics』はMillardの方がリードVoを取っているし、『Owsley』より彼のキャラの方が際立っている感じですね(^^)
以前『mp3.com』で彼の音源をゲットしたのですが、本当に全曲素晴らしい曲で、『The Semantics』の『Jenny Won't Play Fair』の別ヴァージョンも聴けて良かったです!

『ドロンによろしく』さんはじめまして!

おいらも『CVS』、『Mark Bacino』好きです♪
最近良く聴いているバンドは『All Day Sucker』というバンドをです!
パワー・ポップの枠を飛び越えた、かなりご機嫌なバンドですよ!

http://www.alldaysucker.net/

がオフィシャルみたいです。試聴出来ますよ♪
お勧めは『Get High』『Worst Case Scenario』『Camila Rose』『Foundation』ですね!

後は『The JTG Implosion』というバンドもお気に入りです!

http://www.jtgimplosion.com/music.html

にて試聴出来ますよ♪
>『ドロンによろしく』さん

Millard 今何やってるんですかね?
おいらも知りたいですね(^^)

あと最近の作品ではないですが、『Bleu』『Evan & Jaron』『Jason Mraz』なんかも自分の中では『Owsley』と共通する部分があるのではないかな?なんて思ってます♪
>noblynneさん
どうもこんにちは。ここでも会いましたね。(笑)
MillardPowersは、数年前にネットでソロを販売してたはず。どっかでダウンロードできたんだったか、そんな感じの方法でした。
そういえば、CvSは新作仕上がったらしいわ。2月にそんな事知らせてきたのよ。

>あーはんどっとこむ様
セマンティクスは中古屋で¥300とか¥500くらいで見つかったりしますよ。
このあたりのポップ系は、売れないからかとても安く中古で発見できます。(複雑な気持ちですけど。苦笑)

ちなみに、今日はブレンダン・ベンソンのライブでした。笑えた。
>あーはんどっとこむさま
14で引き合いに出されている"Nowhere Garden"のりぐです。
いやあ、こんなところで自分のページが貼られているとは・・・。
もうほったらかしにしてるので、かなりびっくりしました。
参考にしていただけたようで光栄です。
あーはんどっとこむさん
セマンティクスのインタビューとかあったんですね〜。
読んでみたい。
>わかなさん!

mixiでお会い出来るなんて光栄です(^^)
MIllardのちゃんとした作品早く聴きたいですよね!
クリスの新作もうすぐ発表ですか!!
こ・れ・は・かなり楽しみですね♪

>あーはんどっとこむ さん!

Jellyfishはおいらにとって『神』の様な存在です!!
『Spilt Milk』発表後、くらげ毒に犯されたおいらの人生は、彼等無しでは語れませんからね!(ちょっと大げさかな??)

>ドロンによろしくさん!

『Jason Mraz』はおっしゃる通りだとおいらも思います!
オフィシャルの解説で読んだのですが、サンディエゴのコーヒーショップでの修業時代に、いろいろな人とのセッションが、あのバラエティー豊かな音楽性を育んだのかもしれませんね(^^)でもキャッチーなメロディーはしっかりとあって。
おいらは『The Remedy (I Won't Worry)』にやられまくりました♪
オウズリー話題盛り上がってますね。
来日させる方法ないかな?

>noblyneさん
All Day Sucker、The JTG Implosionどちらも良いです。
どちらもヴォーカルがコステロっぽいですね。
BleuやJasonMrazは僕も好きです。歌うまいですこの人。
MillardPowersのソロネットで探してみます。
Millardが陽でOwsleyは陰みたいな感じでしょうか。

>ドロンによろしくさん
僕も古いのも好きです。特にTheMove。
アップル周辺人物や ザックスターキーも絡んでいるのに
話題にならないセマンティックスのアルバムも皮肉ですね。

ブレンダンベンソンの新しいのもOwsleyに似た職人芸では
ないでしょうか?ほとんどの楽器も自分で演奏してますし。
>plonk036 さん!

そうですね!結構コステロ入ってますよね♪
特に『All Day Sucker』は最近のヘビロになっています(^^)

『Bleu』も『Owsley』的な職人気質があるように感じます!(もみあげ長いけど!)
特に『We'll Do It All Again』がお気に入りです!!
All day suckerは視聴した印象では
メジャー感があるコーラスワーク凄まじいですね。

Bleuもいいっすよね。
近年のパワーポッパーの中ではヘヴィロテな感じです。
ミドルテンポの熱く込み上げてくるようなメロディ
は絶品です。
アンディースターマーと制作中にもめたとの噂を聞きましたが
まさに職人気質。
僕はあえて言えば『serchin for the satellites』かな。
しまった、乗り遅れた!
しばらく来ない間にえらい盛り上がりようですね。
All Day Sucker、The JTG Implosion
ぼくは後者のほうが好みかな。ちょっとMark Bacinoっぽい?
Michael Carpenterの6th、いいですよね。最近の彼はより感動的なメロディを書けるようになったのではないでしょうか?

んで、ぼくのお気に入りはFUZZ BUBLLEです。みなさん御存じかと思いますが。Churchillsも1stのころからずっと好き。
いまさらながらSzutersがヘヴィーローテーションです。
自己満足ホームページ見てください。
http://blog4.fc2.com/nicolas/
Micheal Carpenterは2年前に来日してましたよねー。ライブ言ったけど、普通にすごくいい人でした。ナイスガイという言葉そのまんま。

>ニコラスさん
Marc Macinoはあの甘いあまーい声がいいですよね。
HP見ました?ビデオが最高に甘甘で、ほんとにミリオンダラーミルクシェイクなので、まだ見てなかったらどうぞ。(笑)
http://www.popjob.com/

>noblynneさん
コミュでクリスこと書いたら、一昨日彼からメールがあったよ。ふふふ。不思議な偶然よね。(笑)
最近はオージー・パワーポップが熱いですね。
Micheal Carpenterも参加しているFinkersとか?
DM3のDon Marianiのソロもかっちょいいし。
あと忘れてならないのがDanny Mcdonaldだ!
この人は本格的に紹介しなければいけないと思っていますが、みなさん既に知っていますか?Mark Bacinoをさらにサニー&ブライトにしたかんじのポッパーで超ゴキゲンなんです!!

>ドロンによろしくさん
はじめまして!サンキュー!ぼくのHP参考にしてくれて嬉しいよ。
ちょっと古いのもあって申し訳ないけど、年代に関係なく聴けるところが
パワーポップの良さ(?)だと思うので、今後もよろしく!!

>わかなさん
いろんな所(ワンダーとか)でお見掛けしていたので始めてという感じがしませんが、はじめまして(^v^)。
Mark BacinoのHPすっげー。これでもかという位、POPさを醸し出してますね。ビデオも見ましたがコメディアンぽくて笑えるね!
アメリカ人って、こういうの好きなのかなー!
>ニコラス さん。

初めましてです(^^)
Fuzzbubbleおいらも好きですよ!ヘビーな部分とポップな部分とが融合していて、それ以外にも『Ordinary』なんかしっとりした曲もあり、特に『泣きのメロディー』いいですよね♪

『The Churchills』。実は3年くらい前、彼等が来日した時に、おいらが当時やっていたバンドと『下北沢Que』というライブハウスで対バンした事があります♪
Voのロンさんはとてもフレンドリーでいい方でした(^^)

>わかなさん。

おいらもクリスのCD、昨日何故か聴いていました♪『Lose Yr Mind』が一番好きなんですよね〜♪

Mark前より髪の毛が。。。
ビデオ本当に甘甘ですね。。。(笑)ちょっと恥ずかしくなってしまうのは、おいらだけでしょうか?おいらはMarkの右隣でいつもギターを一生懸命弾いている『マシュー』が大好きです♪
なんか、みんなWizzard in vinylの良い顧客って感じですよね。もしくはNotLameからネット通販してる感じ。(爆笑)
レーベルの人は友達なので、みなさんにいかに愛されているかと伝えておきます〜。(笑)

>ニコラスさん
ほんと、ぜんぜんはじめましての感ないですよね!(笑)
Danny Mcdonaldいいですねー。5月初夏〜夏まっさかりまでが非常によく似合う音だと思います。
Marcのビデオ、アメリカ人が好き、というよりはMarc本人の個人的嗜好でしょうね。
以前は、シャボンの泡満載のこれまた甘甘な演出のHPでしたから。(笑)

>noblnneさん
TSARって聞いたことあります?FuxxbubbleとかReddkrossが好きならお勧めです。The Churchillsの来日って、たしかrockshopさんが手がけてましたよね。しばらくお目にかかっていないけれど、みなさん元気だといいなぁ。
そう、Marcは髪の毛がやばいのだ。しかし実はクリスもやばい。(後頭部が)
この甘甘ぶりを正面きって真剣に考えてやっちゃうのは・・・やっぱMarcしかいないでしょう。もしくは、WillieWisely。でもWillieだともっとジゴロ(ヒモ)的なものになりそうではある。(笑)
>わかなさん!

そうですね、Not Lameは本当にPOPが好きな人間にはありがたい場所です!!
毎回ブルースにはお世話になっています♪

『TSAR』もちろん知っていますよ!プロフィールは良く知らないんですけど、おいらの中での『正当派パワーポップ』だという印象があります(^^)
とてもキャッチーで『Silver Sun』的コーラスも気持ちいいですよね♪

そうです!The Churchillsの来日はrockshopの上村さんの推薦で前座をやらせて頂いたんです。最近はおいらもご無沙汰なんですけど、聞くとこによると、元気みたいですよ(^^)
あれ?しばらく来ないうちに閑散としていますね。
みんなどこに行ったのかな〜?
>noblnneさん
はじめまして!The Churchillsの前座をやったことがあるなんて!羨ましすぎるエピソードですな。あの名曲「everyone get they deserve」は当然プレイしたのでしょうか?みんなで合唱したりして?たまらんです。
>ニコラスさん

どもです(^^)
この時の来日は『Big Ideas』が出た頃だったので、『You Are Here』からのナンバーはそんなやらなかった気がします。。。
おいらもリハの時にVoのロンに『Beautiful』が好きなんだ!
って言ったら、『今日はやらないんだよ。。。』といいながら、1フレーズだけ口ずさんでくれましたよ(^^)

良い思い出です!!
お初にオジャマシマス。
こんなコミュに参加しておきながら、この前やっとこ
『The Hard Way』を予約してきたところです。
月曜日にローソンに届きます。わーい。

私とowsleyとの出会いは、小さな中古CD屋。
BGMにかかってたアルバムが気になって、気になって
「今かかってるCD売ってください!」
とお願いして店のBGMを売ってもらいました(笑)

あんなに一目惚れならぬ一聴惚れした音楽は
後にも先にもowsleyだけです。
先日、僕がプロデューサーを務めているTBSラジオの「Life」
という番組で、“Oh No The Radio”をかけました。
「ラジオ特集」にかこつけて。

http://www.tbsradio.jp/life/

出演したジャーナリストの津田大介さんも
「これ、むちゃくちゃ良い曲だよね〜」と仰っていました。
クラスクラウン…だったかな?ちょっと手元にないからうろ覚えですが…
どれも好きですが、特に好きな曲です

数年前、旅先でず−っとこのアルバムを聴いてました

他にもたくさんCDは持って行ってたはずなのに、
車窓を流れる田園風景によく似合うとは言い難いのに、
なぜか延々と繰り返し聴いてました。

今でもその旅の思い出とワンセットで思い出しちゃいます

初めまして☆こんなコミュがあるなんて感激ですexclamationexclamation
私がOWSLEYを好きになったのは19歳か20歳のころ…今から8、9年前です。
今でもよく聴いてます。

宜しくお願いしまするんるん
はじめまして。
持ってるアルバムはComing Up RosesとThe Hard Wayだけで、リアルタイムで聴いてはいたものの、田舎暮らしと金欠で、さらに掘りおこすことができず、8、9年…。
中学生のときに、数学が嫌いすぎて教科書開くたびに胃痛になるのを、oh no the radioを聴いて治していた、という思い出があります 笑。
今、大手のレコード店で探そうとしても、廃盤になっていたりして、もっと知名度あってもいいのに、って思うのですが、好きな人は、いるところにはいるのですねウッシッシ
みなさん愛が深いですねえ。それにくらべて、自分などは、まあまあ薄いファンだな、とは思いますが、よろしくお願いします!

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

owsley 更新情報

owsleyのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング