ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

松陽高校美術科コミュの鹿児島県立松陽高等学校美術科OB・OG生展

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
会期 2010年4月13日〜4月18日
会場 鹿児島市市立美術館 1階展示場(エントランス、庭も交渉中)



出展者はもちろんのこと、今回は出展を見送った方も意気込みや制作状況、応援メッセージ等をどんどん書いて盛り上げていきましょう!

コメント(8)

いよいよあと2ヶ月ですね。
皆さん、作品制作は進んでいますか?

4月は会期中鹿児島で過ごそうと昨日飛行機を予約しました。
いよいよ近づいてきたと実感しますね。

いい展覧会になるようにみんなで全力を尽くしていきましょう!
6期代表、大重です☆

6期生で出品作品が完成している2人の作品を紹介します☆
とても完成度が高いので、一緒に参加できると思うだけでうれしい今日この頃です!
自分もがんばらないと!とモチベーションがあがります♪

作品1)篠原さんの油絵です。
今年開催された個展のメイン作品です。雑誌にもたくさん特集されました*

作品2)森永さんの彫刻です。
日中交流展に出品される作品で、来月中国で展示されます!

実物を見るのがとても楽しみな同期の作品の紹介でした★
本当に実物を見るのが楽しみですね!

みんなの作品が勢ぞろいするのが待ち遠しいです。
いよいよ展覧会まで1ヵ月半を切りました。

松陽の卒業生のみなさんにご連絡します。
3月14日にチラシ、ポスター、DMなどの封筒詰め、発送作業を行います。
出品する方もしない方もぜひお手伝いよろしくお願いします。
また、同級生同士、手伝いの誘いあわせもよろしくお願いします。
作業場所は鹿児島市内です。
もし、「いけるよ!」という方がいらっしゃいましたら、各期生代表にご連絡いただくか、私のほうまでメッセージください。
時間と場所をお知らせします。

どうぞ、よろしくお願いします。
ポスターデザインが出来上がったようなので、転載いたします。
今日の夜までしか確認できないので、皆さん文章等のチェックをお願いいたします。       





松陽展関係者のみなさま

みなさんの意見をもとに、最終的な印刷物のデザインが出来ました。以下のリンクからご覧いただけます。

http://www.brucke-hiroshima.com/shoyo/

本日、3月5日夜に入稿となりますので文字の間違いや標記漏れなどありましたら、大至急お知らせ下さい。
かなり意見にバラつきがありましたが、私なりに集約して大幅に変更しました。前ほど字には見えないと思います。フライヤー裏面にコンセプト書いてます。

毛呂さんへ
次週からホームページ作れそうです。どうしましょう?

入来院
以下は何点か私の意見です。

  

1.博多委員長の言うとおり、主旨の文章は段落をあけた方が読みやすいし、「制作」は「創作」に変えてもいいと思います。

2.「卒業して翼が生えたら、翠の制服を着ていた頃を想い出しました。」 

 このコピーは「翠」が何でデザインされているのかわからないという質問がでたからついたのだと思います。

 あったほうが親切、という考え方も出来ますが、皆さんはどう思われますか。


3.あと、裏の開催主旨の文章は基本的に私が考えたものなので、
 委員長に文責を負わせるのも変だし、私の名前を書いても変なので、
 実行委員会一同、としてもらえませんでしょうか。

 下の方にある翠のコンセプトを考えてくれたのは入来院君なので、「ポスターデザイン担当」として入来院君の名前があってもいいような気もしますが、
 一人だけ名前が挙がるのも変だったら、裏面の文章に名前をつけなくてもいいのかもしれません。


  皆さんはどう思われますか?

 
                 丸田





--- In syoyo-ob-og@yahoogroups.jp, 博多 和宏 <k-hakata@p...> wrote:
>
> DM・フライヤーデザインお疲れさまでした。
> 様々な想いや意見があるので、難しいものだったと思います。
>
> 一通りチェックしましたが、誤字脱字は特に見当たりませんでした。
>
> 個人的な意見を3点言うと。
>
> 1、ポスターとフライヤーの表面の両端の「卒業して翼が生えた
> ら、翠の制服を着ていた頃を想い出しました。」は無い方が良いと
> 思います。
> 2、A4フライヤーの裏面の文章の字詰めをもっと読みやすくできない
> か?
>
> ==============================
> =============
> 鹿児島県立松陽高等学校は昭和58年4月に多様なコース
> をもった普通科高校として
> 開校しました。当時からあった美術コースは平成7年度には美
> 術科という形で新設さ
> れ、芸術文化を愛好する生徒が広く集まり、それぞれの能力を培
> い、この学び舎を巣立
> っていきました。今年はその美術科が設立されて15年目を迎えます。
> そこで、この度初
> の試みとして、「鹿児島県立松陽高等学校美術科OB・OG
> 生展」を開催することとなり
> ました。美術科卒業生といっても、一番年長者が30歳を過ぎたばかり
> という、表現者と
> してはまだまだ若輩ではありますが、成果をあげてきている卒業生
> も徐々に増えて
> います。同じ学び舎で培ったものを活かし、さまざまな分野で活躍
> している卒業生の
> 「いま」をご覧ください。また、今回は賛助出品という形で、お世
> 話になった先生方の
> 作品も展示させていただいています。同じ芸術の道を志し、同じ学
> び舎で制作した人々
> の「縁」も感じられる展覧会にできれば幸いです。
> ==============================
> ============
> 例↓
>  鹿児島県立松陽高等学校は昭和58年4月に多様なコー
> スをもった普通科高校として
> 開校しました。当時からあった美術コースは平成7年度には美
> 術科という形で新設され、
> 芸術文化を愛好する生徒が広く集まり、それぞれの能力を培いこの
> 学び舎を巣立 って
> いきました。
>  今年はその美術科が設立されて15年目を迎えます。
> そこでこの度初の試みとして「鹿児島県立松陽高等学校美術科OB・
> OG生展」を開催する
> こととなりました。美術科卒業生といっても、一番年長者が30歳を過
> ぎたばかりという、
> 表現者としてはまだまだ若輩ではありますが、成果をあげてきてい
> る卒業生も徐々に増え
> ています。同じ学び舎で培ったものを活かし、さまざまな分野で活
> 躍している卒業生の
> 「いま」をご覧ください。また、今回は賛助出品という形でお世話
> になった先生方の
> 作品も展示させていただいています。同じ芸術の道を志し、同じ学
> び舎で創作した人々
> の「縁」も感じられる展覧会にできれば幸いです。
>
>
> 3、文中の「制作」を「創作」に変えてみてはどうでしょう?
>
>
> 以上3点。
> どうでしょうか?
>
>
> 博多


ヘルプページ: http://help.yahoo.co.jp/help/jp/groups/
グループページ: http://groups.yahoo.co.jp/group/syoyo-ob-og/
グループ管理者: mailto:syoyo-ob-og-owner@yahoogroups.jp
東京の友達が、OBOG展を見るためにわざわざ鹿児島に旅行に来てくれることになりました!!すごい!

県外の人も注目してくれています♪
がんばらないといけませんね〜!!

前から私が地元の話をする度に鹿児島に行ってみたいと言ってくれていて、今回の展示会が良いきっかけになったようです。
こういう少しのきっかけがいつか大きい波になっていくと思います。
盛り上げていきましょ〜〜〜☆

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

松陽高校美術科 更新情報

松陽高校美術科のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング