ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

国際評論家 小野寺光一コミュの<憲法違反>宜野湾市長選挙<不正選挙>はウルトラ不正選挙の典型‏

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
宜野湾市長選挙<不正選挙>はウルトラ不正選挙の典型

宜野湾市選挙異議申立状ダウンロード
http://xfs.jp/40P7W

宜野湾市民もしくは
沖縄県民の場合
上記をダウンロードして
那覇中央郵便局に
深夜12時前までに持ち込み、
本日8日の消印を押してもらう。

郵送先は

〒901-2710 沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
098-893-4411(代表) 098-893-1241(FAX)
宜野湾市選挙管理委員会御中
である。

もう郵送が間に合わない人は
宜野湾市選管にFAXをする。
それも深夜12時前までである。
098-893-1241(FAX)

他府県の人は
近くの24時間ゆうゆう窓口がやっている郵便局に行って
同様に出す。
また24時前にFAXをする。
(郵送消印が間に合う場合は消印優先)

仮に印刷環境がない場合は
なんの紙でも良いので

手書きで

宜野湾市選挙管理委員会御中
                   氏名
                   住所
年齢

<平成28年1月24日投開票の宜野湾市長選挙の異議申立状>
 <当選無効および選挙無効>
1処分 上記の宜野湾市長選挙の結果
2処分を知った日 平成28年1月25日
3異議申立の理由
追って提出します。

以上

と書いて郵送する。




沖縄県民は宜野湾市長不正選挙訴訟にエントリーお願いしたい

宜野湾市選挙は
機械を使っている。つまり500票バーコードを使っている。
そして、期日前投票が異常である。
また選挙人名簿数と実際の住民とが1062名も違う。
http://ameblo.jp/ghostripon/entry-12121214930.html
不正選挙の典型例である。

沖縄の人は(宜野湾市民でなくてもいいので)
以下をダウンロードして
那覇中央郵便局に
行って、異議申立状を出していただきたい。

宜野湾市選挙異議申立状ダウンロード
http://xfs.jp/40P7W
これをダウンロードして本日の24時前に
消印を押してもらって(ゆうゆう窓口が24時間やっているところ)
郵送すれば受け付けられます。
(他府県でもOK)←本日24時前の消印なら、ゆうゆう窓口がやっているところでは
熊本でも大阪でもどこでも
出したほうがいい。

印刷環境がない場合は手書きで
名前書いて
異議申立状と書いて
郵送して消印をもらって
提出しておけば良い。
不備はあとで補正すればいい。



宜野湾市選管にも
098-893-1241(FAX)しておく。

無料です。はんこなくてもOK

異議申立状
                        平成28年2月8日(月)
〒901-2710 沖縄県宜野湾市野嵩1-1-1
098-893-4411(代表) 098-893-1241(FAX)
宜野湾市選挙管理委員会御中

                 異議申立人 氏名         印
                       住所
                       年齢

           <選挙無効および当選無効について>
平成28年1月24日投開票の宜野湾市長選挙に異議申立を行う。

処分内容 平成28年1月24日投開票の宜野湾市長選挙の結果について
処分があったのを知った日 平成28年1月25日

原告(異議申立人)適格について
今回の選挙は、宜野湾市民のみならず、結果によって沖縄県民が
辺野古湾の米軍基地移転により大きな悪影響を被るため、沖縄県民は
異議申立をする権利がある。なぜならば選挙の結果の影響を受けるからである。
退けることは、公正な選挙を行うという憲法上の要請にも違反するものであり
国民主権を定めた憲法違反に該当する。また、選挙においてバーコード票と
余った票が期日前投票に流用されているという疑惑は選挙に対する信頼を
失わせているため、これを検証しないことは、憲法前文に違反する。
したがって日本全国民が、この宜野湾市長選挙に異議申立をする権利がある。

宜野湾市長選挙については、
期日前投票において、前回の選挙の保管票が無くなっていることが
全国であるところから、流用されている疑いがあるため、検証が必要である。

全国で500票のバーコード票の換算が、実態と違うということが指摘されているが、宜野湾市長選挙でもそうなっている疑いがあるため500票バーコード票
と実際の票が候補者名が合致しているのかを検証する必要がある。
ちなみに米国では電子過程を入れた選挙が行わており、それが日本にも入り込んできていると思われる。
電子式のタッチパネル方式のものは不正が明らかになり、過去に最高裁まで行って 不正が認定されて退けられたが、そのあと、バーコード票という形で
票のデータを電子変換する形式のものとして導入されてしまった。また
期日前投票の箱は全くセキュリテイがなされておらず、すり替えが
行われている目撃証拠が全国で多数存在している。(開票のときに
コピーしたと思われる票を見た、同じ筆跡のものを見たなど)
また、ある箱を開けると99%がA候補の票で1%がB候補の票だったということが多発している。
したがってバーコード票を使用しているのであればその検証をする必要が生じ、
前回投票の票の保管状態を明らかにし、大阪府堺市と同じく盗難状態にあれば、
その票が流用されていないか検証する必要がある。それは、現在保管されている
票を検証することで判明するはずである。あわせて、前回投票の余った票が
倉庫から紛失して行方不明になっているはずだからそれも検証しなければならない。
また、電子選挙過程をもっと大規模にしたものが駅前に投票所をつくって
オンラインで結んで票のデータをやりとりするという新しい選挙システムであるがこれはもっと大規模な不正選挙ができるため、採用してはいけない。
他の証拠については追って提出する。
                                  以上




        





いつも
お世話になっています。

小野寺光一です。

今回、宜野湾市の不正選挙を
暴こうとして
なんとかしようとしていますが
今のところ
異議申立人の方はいない状況です。

宜野湾市民の方がベストなのですが

宜野湾市民でなくても

沖縄県民なら

なんとか異議申し立て人として認められる余地があります。

なぜかというと宜野湾市選挙は沖縄県民に辺野古の件で直接影響があることと

あとは、沖縄市ともうひとつの市以外は

最近では、選挙の機械がいれられているらしいです。

そして期日前投票が明らかにおかしいです。

有権者も1062人も違います。これは水増しされているはずです。

この沖縄の

不正異議は仮に退けられても

沖縄県選管に行くので

なんとか< br>
なりそうです。

どちらにしても

沖縄県民の方で

この不正選挙に異議申し立てをするには

今夜12時前までに

那覇中央郵便局(ゆうゆう窓口は24時間やっています)
http://map.japanpost.jp/pc/syousai.php?id=300170001000

にいって

本日8日付で

異議申し立て上を

郵送する必要があります。

本日消印有効だからです。


あと、1時間しかない状況です。

那覇中央郵便局は24時間ゆうゆう窓口がやっているみたいです。

宜野湾市選挙が不正をやっていることは明らかですが。

退けられてても

沖縄選管

でなんとかなりそうです


宜野湾市選挙異議申立状ダウンロード
http://xfs.jp/40P7W
これをダウンロードして本日の24時前に
消印を押してもらって(ゆうゆう窓口が24時間やっているところ)
郵送すれば受け付けられます。
(他府県でもOK)
無料です。はんこなくてもOK

沖縄宜野湾市選挙
http://www.city.ginowan.okinawa.jp/sisei/election/01/senkyo_top.html
平成28年1月24日(日)執行
であるから
2週間以内に異議申し立てをしないといけない。

異議申し立てをしたい人は
onoderakouichi@●yahoo.co.jp
までメールをください。

地方自治体の選挙の場合は、翌日から起算して2週間以内であるため
最終日は、2月8日(月)となる。
ただ、消印有効となるため、2月8日(月)中に郵便局に持ち込んで
消印を押してもらって提出していただきたい。

1 沖縄県宜野湾市の住民
2 沖縄県の方
3 他府県の方



国際評論家小野寺光一の「政治経済の真実」
http://www.mag2.com/m/0000154606.html
4回連続まぐまぐ大賞政治部門第一位!わかりやすい!面白い!得をする!創刊以来約39ヶ月余りで読者数1万8526名突破!
記録破りのNO1超高度経済成長メールマガジン。
まぐまぐ大賞2008政治第1位
http://www.mag2.com/events/mag2year/2008/#pol
まぐまぐ大賞2007政治第1位
http://www.mag2.com/events/mag2year/2007/#policy02
まぐまぐ大賞2006政治第1位
http://www.mag2.com/events/mag2year/2006/#policy

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

国際評論家 小野寺光一 更新情報

国際評論家 小野寺光一のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング