ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

国際評論家 小野寺光一コミュのゴジラ不正選挙訴訟 不正選挙証拠写真の存在‏

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「訴訟は疑わしきは罰せず」なんじゃないの?

「それは刑法や刑事訴訟法の場合だよ。刑法や刑事訴訟法というのは、
国が個人を罰するものだろう。そうなると「疑わしい」だけで人を死刑に
しだしたりする。
たとえば、袴田事件や、最近では恵庭OL事件なんかがそうだね。

民法および民事訴訟法の場合は、AさんとBさんの争いごとを解決することが
目的の裁判だから、疑わしきは罰せずというのは直接関係ない。

大事なのは憲法だ。

憲法は実は国民が国家権力者に守らせるものだろう。
だから、「憲法の場合は、権力者はかならず、人が見ていないと悪いことをする」
と長年の経験からわかっているんだ。

権力はかならず腐敗すると思っている。

だから、憲法第31条では、「適正な手続きがなされていなければ
無効」という趣旨でさだめられているんだよ。

これがすごいのは
たとえ、悪いことをしているという証拠がなかったとしても
「適正な手続きがなければ無効だ」としているんだ。

だから国家権力を相手にしている場合の憲法は
「疑わしきは、その国家権力の決定したことは無効」なんだよ。
だって相手は国家権力なんだから
不正の証拠いんめつまでやるだろう?
今でも不正選挙の証拠を一生懸命隠しているじゃないか

それに憲法には、憲法に矛盾する法令などは
すべて、憲法が優先する
と書いてある。

だから、今みたいな憲法違反の法律ばかりつくろうとか

しているけど。すべて憲法違反で提訴しないといけないんだ。

「今までなんで憲法違反はあまり訴訟されていなかったの?」
それは
きちんとした選挙があったから、国民の人権無視の法律を制定すると
選挙で落選させられるからだったんだ。

増税もなかなかできなかった。選挙でおとされるからね。

また、民事の訴訟とはちがって
憲法違反というのは
相手からお金をとれないから
あまり弁護士の人もやっていない。

それに
国が、民事訴訟法とか刑事訴訟法というように
訴訟のやり方を教える科目はあっても
憲法訴訟法なんて
科目は教えていないだろう。

あれは憲法訴訟なんてやってほしくないからなんだ。

それに前は内閣法制局がきちんと法令は憲法違反じゃないかどうかを
チェックしていたからね。

今は内閣法制局のチェックをくぐりぬけるために
議員立法という形で
違憲法案を出してくるようになった。
カジノ法案なんてそうだね。

それに日本は違憲立法審査権を
具体的な事件がおきない限り
認めていないなんてのはこれまでたまたまそうだっただけ
であって
どこにも書かれていない。

実はこれは大リーグにいけないと思わせていた
日本のプロ野球と同じなんだ。

野茂が大リーグにいっちゃっただろう?

あのときまでは大リーグにはいけないものだと思わせていたんだ。

それと似ているね。

今のアベ政権の法律なんてどんどん憲法違反で提訴しないとだめなんだよ。

それに憲法第31条違反のやり方で
適正な手続きがないまま制定しているということは
明らかに「具体的な憲法違反」なんだから
この31条違反をしたということを含めて
訴えないといけないね。

<以下は福島不正選挙裁判について>
仮に5人で異議申し立てを提出したい場合、
申し立て状には複数名の名前を書けばいい。
異議申し立て状の段階では、住民票など不要という考えもあるので
とにかく名前だけ書いてだしておく。
それで
あとで何かが不備だと言われたら、出すようにすればいい。

要するに、不正選挙訴訟の場合は、とにかく期日までになんとかすることが大事である。

たとえば、現在、異議申し立て状の段階だが、
複数でやりたい場合は、他の人の名前を書いておけばいいし、また別紙として
名前だけ書いて出しておけばいい。

しかも無料である。
もし訴訟段階になっても同様。仮にその日に手数料が用意できなかったら
名前書いて提出しておいて後で補正命令が来るから、支払えばいい。

今回、異議申し立て状については日曜日までの提出だが
福島県なので放射能が心配である。

他の県に住んでいる人たちは郵送か宅急便で
異議申し立て状を送っていただきたいが、
最悪でも月曜日必着でもいい。

なぜなら、ちょうど2週間目が
日曜日の休日に該当するので、翌営業日、つまり月曜日も認める
場合があるからだ。

こういったことは「公職選挙法 逐条解説 ぎょうせい出版」と
いう本に書いてある。ただ、2万円もする本だから、図書館で
見るようにしたほうがいい。
ただ、一番詳しい。信頼がある。
特に公職選挙法は、一般人には提訴しにくいように
できているため、わかりにくい。
こういった本はとても参考になる。

もともと2週間以内に異議申し立てをしないといけないとか
一ヶ月以内に国政選挙は提訴しないといけないというのは
「提訴させないように」するのが本来の目的である。

ただ、行政についての問題は
仮に提訴期間が過ぎても
2通りある。
ひとつは
そもそも提訴期間が過ぎたら
それを却下することは
憲法違反であるとして訴えること。
この場合、高裁では認められないかもしれないが
最高裁まで行って主張できる。

または
民事に訴えることに切り替えて
「ブラックボックスの過程を
選挙過程に入れられて不合理であると思われる
選挙結果を無理やりに押し付けられて精神的苦痛を
感じた」といえば訴訟は可能である。

しかも実際に選挙で不正を行っているのである。

不正選挙訴訟で実際に最高裁まで駒を進める過程で
いろいろと証拠作りをしないといけないから
いろいろな情報を収集した。

そして、それをお堅い人たち(最高裁判事)に証明しなければならないわけだから
公的な資料も取り寄せたりしたが、その過程で深く知ることとなったが
明らかに「不正選挙」は行われているのである。


そして500票のバーコード改変については
証拠写真が存在しているので
それがほしい人は、僕までメールをください。
「500票バーコード不正選挙の証拠希望」
と書いてください。
onoderakouichi●yahoo.co.jp
●を抜いて間をつめて
お名前書いて
メールください。

不正選挙が行われていることの証拠写真について>
> <実際にバーコード部分がすりかえられているということに> ついて>伊豆の国市において静岡県議会議員補欠選挙に出られた
森田悠馬氏からいただいたデータ写真をもとに作成> >
(参考)平成25年4月21日執行静岡県議会議員補欠選挙投票
開票速報> http://www.city.izunokuni.shizuoka.jp/soumu/shisei/senkyo/shichou_shigi_sokuhou/130421_senkyo_sokuhou.html> http://www.city.izunokuni.shizuoka.jp/soumu/shisei/senkyo/shichou_shigi_sokuhou/documents/130421_kengi_kaichu_2300.pdf> http://www.city.izunokuni.shizuoka.jp/soumu/shisei/senkyo/shichou_shigi_sokuhou/documents/130421_kengi_kaichu_2330.pdf> http://www.city.izunokuni.shiz>伊豆の国市で行われた
静岡県議会議員選挙>
票が積まれた状態では森田氏の票が一番多かった。
しかし選挙結果が
公表された時は自民候補が勝利とされた。

つまり
実際の選挙の票がつみあがったところをとった写真では
森田氏の票が一番多かった。しかもそれは票がすべて
仕分けしおわった結果のときの写真である。このことは
後に伊豆の国市選管も認めている。
しかし伊豆の国市 選管は、有効票が積み上がった状態は、
森田氏の票が一番多い事は認めていたが> 何故、選挙結果の公表時点で
結果発表が変わったのかがわからないと言っていた。(つまり、選管がチェックしていない部分、ブラックボックスになっている
箇所で選挙結果の改変が行われているということである)最後のコンピューター入力とバーコードで「結果の改変が行われる
不正が行われており票が実際につみあがっている現場とは
まったく違う結果が「選挙結果」として公表されている。

選挙違反は> 最後のコンピューター入力とバーコードに存在している。> 実は有効票を500票にするとその上にバーコードを貼る。(選管によっては
300票でバーコードを貼る場合もある)そのバーコードが、誰のバーコードなのかは、職員も分からない。>(選挙メーカー職員が、バーコードをプリント印刷して
次から次へと配って「貼ってください」と歩くが、そのバーコードが
見ただけではその候補者のものなのかが判明できず、かつ
途中でバーコードが微妙にすりかわっても誰も気づかない。
まして忙しくてチェックなどできない。>>この不正選挙を教訓に、島田市長選挙は市民が大勢開票場に押し寄せて、> 写真やカメラをまわして徹底的に監視しました。> その結果市民派の女性が現職を破って当選した。>> 都知事選挙も猪瀬の得票率が全開票場で67%ぴったりとは異常です。>そしてます添えのも猪瀬票にある倍数をかけると前開票場で
一致する%になる。>> ※写真には、
一番左はじに対抗馬の自民党土屋もとよし氏の木箱があります。>  真ん中が、森田ゆうま氏の木箱。
一番右が対抗馬で自民党の秋田きよし氏の木箱です。
選管公表は実際の票数と違い、以下の票数が公表された。>  土屋約11000票獲得。>  森田約6000票獲得。>  秋田約8000票獲得。> 選管公表結果は上記ですが、
木箱には森田氏の票が一番高く多く積み上がっています。
> 実際実験で木箱と紙のサイズを再現してみました。
公表では
土屋約11000票獲得。   
森田約6000票獲得。 秋田約8000票獲得。
となっているが
実際の木箱につみ上がっている票数を分析した結果
これは、土屋氏 8000票
森田氏 11000票
秋田氏 6000票

と本来なっているはずだったことがわかった。
つまり票数と名前が入れ替わっているのである。

>選管の公表結果が仮に正しいのであれば
森田氏と土屋氏の獲得票は、約2倍の差があるので、土屋氏の木箱には森田氏の木箱の2倍の量があり溢れている状態でなければ物理的に説明がつかない。
ところが実際の票がつみあがっている写真ではそんなことがない。

選管もこの状態と時間帯が全ての有効票の状態だと認めたが
何故公表が違っているのか分らない。
では開票して下さい。との申し出に、開票できない。と拒否した。
> ※写真は3枚送ります。1枚は、土屋氏と森田氏の木箱が写った写真。>  2枚目は秋田氏の木箱が写った写真です。>  3枚目は1枚目の別角度。森田氏の票が端から端までびっちり高く積み上がっている事が確 認できる。>  森田氏の木箱に1万票積まれていた事は事実であり、これは
バーコードと集計ソフトで「結果を変換」していることの証拠である。>  



国際評論家小野寺光一の「政治経済の真実」
http://www.mag2.com/m/0000154606.html
3年連続まぐまぐ大賞政治部門第一位!わかりやすい!面白い!得をする!創刊以来約39ヶ月余りで読者数1万8526名突破!
記録破りのNO1超高度経済成長メールマガジン
マスコミ、政治家も多数愛読 政治経済の裏にある
「あなたが絶対知らない情報」を配信します。登録しないと損
過去記事http://archive.mag2.com/0000154606/index.html
※見やすい過去記事一覧http://groups.yahoo.co.jp/group/onoderakouichi/messages
◎国際評論家小野寺光一の「政治経済の真実」
のバックナンバー・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000154606/index.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

国際評論家 小野寺光一 更新情報

国際評論家 小野寺光一のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。