ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

国際評論家 小野寺光一コミュの選挙管理「丸投げ」委員会と不正選挙「疑惑」と再開票拒否‏

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
選挙管理「丸投げ」委員会と不正選挙「疑惑」と再開票拒否


今日、電力改正法案(電力売り飛ばし法案)
というのは史上最悪の法案であり
絶対に廃案にしなければならない。

そして不正選挙も暴かないといけない。

選挙管理「丸投げ」委員会と不正選挙「疑惑」と再開票拒否


東京都選管および各区の選管に電話して
この500票をまとめた以降のバーコード読み取りの部分を

何もチェックしていない点を

確認して質問していただきたい。

すべての区、市について

やらないといけない。

きちんと管理しておらず

民間企業に丸投げをしており

なにも選管が管理していない部分が存在する。

これは憲法違反である。憲法第31条の公的権力の適正手続きの保障に違反する。

であるからまず「きちんと管理していない」という証拠集めが必要。

なぜなら法廷で全選挙区で訴えるからである。

相手の選管の言っていることを録音してもいい。しかたない。

以下は杉並区の例
である。

抜粋している。


小野寺さんの提案の、「今日明日中に各地の選管にPCソフトの監視はどうなってるのかを聞く」、というアクション、



私もつねづねPCによる開票の管理が気になっていましたので、杉並区選挙管理委員会に電話して確認しました。


選管は区役所内にあるので、今日中に電話した方がいいと思います。


他の区の方、5分で確認できますので、ぜひ参加してみてください!


以下は、杉並区の方法として説明してもらったものです。




 杉並区は、まず10候補者の振り分けを分類機が行い、これを候補者ごとに、人が目で点検する。
 ↓
 人の目で点検された各候補者の票を、計数機で100枚単位にする。
 この計数機は、2種類あり、1回100の束にしたものを、もう一つの計数機で確認する。
 ↓
 この100枚の束を人が5つまとめて500の束にし、バーコードをつけてパソコンで読み取る。


ここまでだいたい、小野寺さんの情報どおりです。


質問1 500の束をPCで読んだものと実数との照合はどうしているのか?

     
質問2 分類機にかけた後無効票としてはじかれたものはどう確認するか?
     A: 人の目で確認した後、点検台に出し、開票立会人が確認する。


質問3 開票速報はだすか?
     A: 9時半から30分ごとに開票を公表する。


人、人の目で確認、というのは、選挙管理委員会が雇用する派遣労働者のことです。


以上です。


結局、500の束と実数との照合は、選挙管理委員会は行わないということです。


※(小野寺)この中にしばしば
開票立会人が確認とあるが
これは各政党から一人ずつ出すと
いっている名目上の人物である。

この最大のわなは
全選挙区に立候補者を出している政党は
その政党の開票立会人がいる。(自民、共産など)

しかしそうではない政党(未来の党、社民党、民主党など)は

選挙区に立候補していない選挙区では

開票立会人を実は出していなかった

という報告が衆院選では多数ある。

つまり、未来の党、民主党などは

「開票に立ち会っていない」

ある政党だけがたちあっているという点。

ある政党は

ライバルの「未来」の票が

無効票のままになろうが

関心がない。

なぜなら自分たちの票だけが関心事だからである。

特に比例票がそうである。

このため
ここが最大の盲点となったのが
衆院選であった。

衆院選では
500の束の照合は選管も誰もやっておらず

また無効比例票を
人の目で振り分けるのもやっていなかった

未来の党や
そのほかの政党で小選挙区で立候補者のいなかった地区では
比例票は、機械ではじかれたものは
そのまま、大量に廃棄処分。

であるから
「未来」と二文字だけかかれた比例票は、規格外であるため、はじかれて

本来

人の目できちんと分類し
なおされるはずだったが

それはなされず、

今も全国の倉庫に
「無効票」として何十万票も眠っているはずである。


だから史上最多の無効票なのである。

そしてそこに

再開票を徹底して妨害した勢力の

「不正選挙を隠すために再開票をされたら困る」

という動機が存在するのである。



http://www.senkyo.metro.tokyo.jp/toiawase02.html


名称 郵便番号 住所 代表電話番号
千代田区選挙管理委員会 102-8688 千代田区九段南1-2-1 03-3264-2111
中央区選挙管理委員会 104-8404 中央区築地1-1-1 03-3543-0211
港区選挙管理委員会 105-8511 港区芝公園1-5-25 03-3578-2111
新宿区選挙管理委員会 160-8484 新宿区歌舞伎町1-5-1第1分庁舎3階 03-3209-1111
文京区選挙管理委員会 112-8555 文京区春日1-16-21 03-3812-7111
台東区選挙管理委員会 110-8615 台東区東上野4-5-6 03-5246-1111
墨田区選挙管理委員会 130-8640 墨田区吾妻橋1-23-20 03-5608-1111
江東区選挙管理委員会 135-8383 江東区東陽4-11-28 03-3647-9111
品川区選挙管理委員会 140-8715 品川区広町2-1-36品川区防災センター・第2庁舎 03-3777-1111
目黒区選挙管理委員会 153-8573 目黒区上目黒2-19-15 03-3715-1111
大田区選挙管理委員会 144-8621 大田区蒲田5-13-14 03-5744-1111
世田谷区選挙管理委員会 154-8504 世田谷区世田谷4-21-27 03-5432-1111
渋谷区選挙管理委員会 150-0042 渋谷区宇田川町1-1 03-3463-1211
中野区選挙管理委員会 164-8501 中野区中野4-8-1 03-3389-1111
杉並区選挙管理委員会 166-8570 杉並区阿佐谷南1-15-1 03-3312-2111
豊島区選挙管理委員会 170-8422 豊島区東池袋1-20-10豊島区民センター 03-3981-1111
北区選挙管理委員会 114-8508 北区王子本町1-2-11第2庁舎 03-3908-1111
荒川区選挙管理委員会 116-8501 荒川区荒川2-2-3 03-3802-3111
板橋区選挙管理委員会 173-8501 板橋区板橋2-66-1 03-3964-1111
練馬区選挙管理委員会 176-8501 練馬区豊玉北6-12-1 03-5984-1399
足立区選挙管理委員会 120-8510 足立区中央本町1-17-1 03-3880-5111
葛飾区選挙管理委員会 124-8555 葛飾区立石5-13-1 03-3695-1111
江戸川区選挙管理委員会 132-8501 江戸川区中央1-4-1 03-3652-1151
八王子市選挙管理委員会 192-8501 八王子市元本郷町3-24-1 0426-26-3111
立川市選挙管理委員会 190-8666 立川市泉町1156-9 042-523-2111
武蔵野市選挙管理委員会 180-0012 武蔵野市緑町2-2-28 0422-51-5131
三鷹市選挙管理委員会 181-8555 三鷹市野崎1-1-1第3庁舎 0422-45-1151
青梅市選挙管理委員会 198-8701 青梅市東青梅1-11-1 0428-22-1111
府中市選挙管理委員会 183-8703 府中市宮西町2-24 0423-64-4111
昭島市選挙管理委員会 196-8511 昭島市田中町1-17-1 042-544-5111
調布市選挙管理委員会 182-8511 調布市小島町2-35-1 0424-81-7111
町田市選挙管理委員会 194-8520 町田市森野2丁目2番22号 042-722-3111
小金井市選挙管理委員会 184-0013 小金井市前原町3-41-15第2庁舎 0423-83-1111
小平市選挙管理委員会 187-8701 小平市学園東町1-19-12健康センター 0423-41-1211
日野市選挙管理委員会 191-8686 日野市神明1-12-1 042-585-1111
東村山市選挙管理委員会 189-8501 東村山市本町1-2-3 0423-93-5111
国分寺市選挙管理委員会 185-8501 国分寺市戸倉1-6-1 0423-25-0111
国立市選挙管理委員会 186-8501 国立市富士見台2-47-1 042-576-2111
福生市選挙管理委員会 197-8501 福生市本町5 042-551-1511
狛江市選挙管理委員会 201-8585 狛江市和泉本町1-1-5 03-3430-1111
東大和市選挙管理委員会 207-8585 東大和市中央3-930 042-563-2111
清瀬市選挙管理委員会 204-8511 清瀬市中里5-842 0424-92-5111
東久留米市選挙管理委員会 203-8555 東久留米市本町3-3-1 042-470-7777
武蔵村山市選挙管理委員会 208-8501 武蔵村山市本町1-1-1 042-565-1111
多摩市選挙管理委員会 206-8666 多摩市関戸6-12-1 0423-75-8111
稲城市選挙管理委員会 206-8601 稲城市東長沼2111 0423-78-2111
羽村市選挙管理委員会 205-8601 羽村市緑ケ丘5-1-30 042-555-1111
あきる野市選挙管理委員会 197-0814 あきる野市二宮350番地あきる野市役所内 042-558-1111
西東京市選挙管理委員会 202-8555 西東京市中町1-5-1 保谷庁舎別棟 042-464-1311
瑞穂町選挙管理委員会 190-1292 西多摩郡瑞穂町箱根ケ崎2335 0425-57-0501
日の出町選挙管理委員会 190-0192 西多摩郡日の出町平井2780 0425-97-0511
檜原村選挙管理委員会 190-0212 西多摩郡檜原村467-1 0425-98-1011
奥多摩町役場 198-0212 西多摩郡奥多摩町氷川215-6 0428-83-2111
大島町役場 100-0101 東京都大島町元町1-1-14 04992-2-1441
利島村選挙管理委員会 100-0301 東京都利島村248 04992-9-0011
新島村選挙管理委員会 100-0402 東京都新島村本村1-1-1 04992-5-0240
神津島村選挙管理委員会 100-0601 東京都神津島村904 04992-8-0011
三宅村選挙管理委員会 100-1212 東京都三宅島三宅村阿古497番地 臨時庁舎2階 04994-5-0981
御蔵島村選挙管理委員会 100-1301 東京都御蔵島村入りかねが沢 04994-8-2121
八丈町役場 100-1498 東京都八丈町大賀郷2345-1 04996-2-1121
青ヶ島村役場 100-1701 東京都青ケ島村無番地 04996-9-0111
小笠原村役場 100-2101 東京都小笠原村父島字西町 04998-2-3111

伊豆諸島
小笠原諸島







選管と警視庁に選挙情報提供をして「実際の票と公表されている票と違うところをチェック!」のススメ

根掘り葉堀り聞くのがコツ。情報提供も徹底して行う。なぜなら国民主権だから。

われわれは憲法を守らないといけない。


東京都選挙管理委員会
http://www.senkyo.metro.tokyo.jp/

実は、
前回の衆議院選挙
と都知事選挙で
おかしいとして
とりあげられたのが
開票の時間帯別の
票数であった。

そこに「不自然な動き」があったため
多数のグラフがつくられて
不正選挙の証拠として紛糾した。

そして今回、
「おそらく不正がばれないように」
隠ぺいするだろうと予測していたら
案の定、隠ぺいしている。

東京都選管 市町村
http://www.senkyo.metro.tokyo.jp/toiawase02.html

隠ぺいをしていない例
港区
http://www.city.minato.tokyo.jp/senkan/documents/togikai_kaihyou04.pdf
←こういう風に時間帯別に出すのが従来のやり方である。

隠ぺいをしている例
中央区
http://www.city.chuo.lg.jp/kurasi/senkyo/25togikai/25togikaihyo/index.html
←こういう風に時間帯別を出さず、結果だけを表示するようにして
時間帯別の得票数を隠ぺいするように変わった。

ざっと見るとほとんどすべてが
最終確定の開票結果だけを載せている。
おそらく前回、衆議院選などで
「票の動きがおかしい」とされた部分を隠ぺいしたいのだろうか。

ちょっと今日、電話をして
時間帯別の開票速報を
出さないのは
国民の知る権利からして
おかしい。なぜ公表しないのか?
おかしな票の動きをチェックさせないためか?
と聞いて公表させてほしい。

おそらく何者かが指示しているから
公表しないようにしているのだ。

総務省なのか
官邸なのか




https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/other.htm
警視庁情報提供


1票がおかしいから実際の票と一致しているか

調べてください。

2まったく選挙ソフトの部分は
選管は管理していないので
本当に実際の票とあっているのか調べてください。

憲法改悪を唱える
与党が史上初の全員当選なんて
信頼できません。

3今回の都議選については

実際に選管が管理していない

部分が数多く存在しており

500票ごとの

票をバーコードで読み取る
部分は
完全に
選管は管理していない。

ここの部分に誤作動があったと思われるため

実際の票数と

公表された票数と一致しているか

確認してほしい。

これは憲法第31条に定める
適正手続きの保障に
違反している

ことと

憲法第99条から

公務員は憲法の擁護する義務がある
というところから

警察は

この選挙の適正手続きが

なされるように

監視する義務が

あるはずである。

この500票をバーコードリーダーで読み取る部分
からチェックすればいいので

すぐにチェックできるはずである。

ここが実は非常におかしいので

国民の信頼を選挙が得るためにも

きちんと実際の票と公表された票が

一致しているのかどうか

違うところを検証していただきたい。

不正選挙を監視
http://blog.livedoor.jp/fuseikanshi/



国際評論家小野寺光一の「政治経済の真実」
http://www.mag2.com/m/0000154606.html
3年連続まぐまぐ大賞政治部門第一位!わかりやすい!面白い!得をする!創刊以来約39ヶ月余りで読者数1万8526名突破!
記録破りのNO1超高度経済成長メールマガジン
マスコミ、政治家も多数愛読 政治経済の裏にある
「あなたが絶対知らない情報」を配信します。登録しないと損
過去記事http://archive.mag2.com/0000154606/index.html
※見やすい過去記事一覧http://groups.yahoo.co.jp/group/onoderakouichi/messages
◎国際評論家小野寺光一の「政治経済の真実」
のバックナンバー・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000154606/index.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

国際評論家 小野寺光一 更新情報

国際評論家 小野寺光一のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング