ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

国際評論家 小野寺光一コミュのSF「絶対絶命! 不正選挙第三惑星の悪夢」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
SF空想小説 「絶対絶命! 不正選挙第三惑星の悪夢」


ウルトラセブン
http://www.youtube.com/watch?v=D4PP8sSAFRk

あなたは先の衆議院選挙で不正があったと思いますか?
http://不正選挙.jp/electoral-fraud-poll


都議選に見られる不正選挙

不正選挙バスターズ(不正選挙退治人) 不正選挙を監視する市民の会
http://blog.livedoor.jp/fuseikanshi/
ゴーストバスターズ
http://www.youtube.com/watch?v=m9We2XsVZfc
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BA



○参院選の予行演習とされる
都議選挙は、現在、最低投票率。現在過去最低であるという。

衆議院選挙と違うのは、衆議院選挙の場合は
ものすごく人が来ていたにもかかわらず最低投票率になっていたが
今回の都議選については
本当に人が投票所に来ていない。そのため「正当な」最低投票率になっている。

どうも衆議院選挙の最低投票率というのは、投票率の定義が違うのではないかと思われる。
通常、投票率といった場合は、全有権者の内、何人が投票に行ったかというものであるが
どうも大量の無効票を隠すためか
無効票も「投票していない」としてカウントしているのではないか?
つまり投票率が、全有権者が分母、分子は、投票に行った人の票数マイナス無効票
になっているのではないか?と思われる。
たとえば1万人のうち、7千人が投票に行ったとして通常は70%の投票率だが
このうち、大量に「無効票」たとえば3千票を無効にしてしまえば
7千票マイナス3千票で有効票は4千票になる。
これを分子としてみれば4千票、分母は全有権者の1万票のままだとしたら
40%の投票率とできる。
そしてこういうやり方だと「大量の無効票」は表にでは出てこない。
私は
数字を分析していておもったのが、この「無効票が投票率に関係する」
ということである。
衆議院選挙で見られたのは大量に無効票を「有効であるにもかかわらず」
無効にしててあげていた点であった。

そしてそれは投票率の定義をなんらかの形で
変えており、目立たないように数値の細工がなされている。

ちょっと総務省にきいて
「衆議院選挙の投票率は、過去とは違いますよね?」
「大量に出た無効票の扱いはどう投票率に関係しているんですか?」
と各自きいてみていただきたい。
どうも「有効投票率」というこの「有効」という言葉になぞが隠されているはずである。
おそらく無効票をなんらかの数値に繰り入れてめだだないようにしているのである。

そして過去の投票率の定義と現在の投票率の定義は違うらしい。


この都議選最低投票率はそのまま
憲法改悪、徴兵制実施の
国民投票でも「最低投票率」として
参考にされるだろう。

○選挙会場に行き、投票をして、選挙管理委員に質問をしてほしい。

○都議選で行われることは参院選でも行われる。

12月16日の衆議院選挙は
不正選挙であった。

○不正選挙の傾向と対策

選挙は最終部分は完全に民間企業に丸投げしている。

小野寺さんの提案の、「今日明日中に各地の選管にPCソフトの監視はどうなってるのかを聞く」、というアクション

、私もつねづねPCによる開票の管理が気になっていましたので、

杉並区選挙管理委員会に電話して確認しました。

本日は、投票所で選挙管理委員会の人をつかまえて質問してほしい。


そして各開票所で
見学ができるから
身分証明書をもって
見学をして、

開票時に不正がおこなわれる証拠を写真にとってきていただきたい。

また実際の票数と公表される票数と違うだろうから

何か不正があったら携帯で110番するしかない。

なんだか不正があるみたいなので調べてくださいといえばいい以下は、

杉並区の方法として説明してもらったものです。 杉並区は、まず10候補者の振り分けを

「機械の分類機」が行い、これを候補者ごとに、

きちんと仕分けされているかを

人の目で(選挙管理委員会が雇用する派遣労働者、いわゆる臨時アルバイト)が点検確認する。 

↓ 人の目で(選挙管理委員会が雇用する派遣労働者、いわゆる臨時アルバイト)に点検された各候補者の票を、

計数機で100枚単位にする。 

この計数機は、2種類あり、1回100の束にしたものを、もう一つの計数機で確認する。

 ↓ この100枚の束を人が(選挙管理委員会が雇用する派遣労働者、いわゆる臨時アルバイト)が

5つまとめて500の束にし、バーコードをつけてパソコンで読み取る。

質問1 500の束をPCで読んだものと実数との照合はどうしているのか?  

   A: 30分ごとに点検台に500の束と、PCで読み込んだ紙を出すので、開票立会い人が確認する。

質問2 分類機にかけた後無効票としてはじかれたものはどう確認するか?

     A: 人の目で(選挙管理委員会が雇用する派遣労働者、いわゆる臨時アルバイト)が確認した後、

点検台に出し、開票立会人が確認する。

質問3 開票速報はだすか?    

 A: 9時半から30分ごとに開票を公表する

。人、人の目で確認、というのは、選挙管理委員会が雇用する派遣労働者のことです。

以上です。結局、500の束と実数との照合は、選挙管理委員会は行わないということで、

各候補者から一人出す開票立会人の確認だけみたいです。

※衆議院選挙では誰もチェックしておらず

この開票立会人は各候補者から出るため
実質全選挙区で候補者をたてていない野党は
この開票立会人を出せず

現在の与党だけの開票立会人が
やっていたとこrが多数あった。

そのため
「未来」と二文字だけ書かれた比例票
は、大量に、無効票扱いになったまま
処分されている。




国際評論家小野寺光一の「政治経済の真実」
http://www.mag2.com/m/0000154606.html
3年連続まぐまぐ大賞政治部門第一位!わかりやすい!面白い!得をする!創刊以来約39ヶ月余りで読者数1万8526名突破!
記録破りのNO1超高度経済成長メールマガジン
マスコミ、政治家も多数愛読 政治経済の裏にある
「あなたが絶対知らない情報」を配信します。登録しないと損
過去記事http://archive.mag2.com/0000154606/index.html
※見やすい過去記事一覧http://groups.yahoo.co.jp/group/onoderakouichi/messages
◎国際評論家小野寺光一の「政治経済の真実」
のバックナンバー・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000154606/index.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

国際評論家 小野寺光一 更新情報

国際評論家 小野寺光一のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング