ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

国際評論家 小野寺光一コミュのついに国際連合拷問禁止委員会が日本の精神科病院の強制入院・長期入院の人権無視(拷問)に警告!‏

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ついに

国際連合拷問禁止委員会が日本の精神科病院の強制入院・長期入院の人権無視(拷問)に警告!

実は世界的にみても日本の精神科病院の

強制入院制度、長期入院制度は異常である。

精神保健福祉法改正案というだれでも入院させられるとんでもない
スターリン法案を6月7日に通そうとしている政府。
ついに国連拷問禁止委員会が警告を発した。
(※橋下の従軍慰安婦発言にも人権無視として警告)

http://www2.ohchr.org/english/bodies/cat/cats50.htm
http://www2.ohchr.org/english/bodies/cat/docs/co/CAT.C.%20JPN.CO.2-%20AUV_en.doc
このページの日本に関する"Concluding Observations"の欄をクリックすると、英語の全文が見られます。
Committee against Torture
拷問禁止委員会
国際連合 拷問禁止委員会は
2013年5月29日の第1164回会合において、以下の最終見解を採択した。

(途中省略)
Psychiatric health care
精神医療的ケア
Notwithstanding the Act on Mental
Health and Welfare for the Mentally
Disabled, which established operating
parmeters for mental health institutions
and the additional information provided
by the State party’s delegation,
the Committee remains concerned
at the high numbers of persons
with mental disabilities,
both psychosocial and intellectual
who are held in mental health care
institutions on involuntary basis and frequently
for a lengthy period of time. The Committee is
further concerned at the frequent use of solitary
confinement, restraints and forced medication,
actions which may amount to inhumane and degrading
treatment. Taking into account the information
received during the dialogue on plans regarding
mental health care, the Committee remains concerned at
the lack of focus on alternatives to hospitalization of
persons with mental disabilities. Finally,
the Committee is concerned about the frequent
lack of effective and impartial investigation of
the excessive use of restrictive measures as well
as at the lack of relevant statistical data.
(arts. 2, 11, 13 and 16)

精神保健施設(精神科病院等)

に対する運用上の制限を定めた精神保健福祉法に反して

また国連締約国代表が提供した追加情報にもかかわらず、

非常に多くの精神障害者及び知的障害者が

精神保健施設(精神科病院等)に

自らの意思に反して留置されて(※強制入院)

しばしばそれが長期間に渡っていること(※長期入院)に対し、

国際連合拷問禁止委員会は

これまでと変わらず、警告する。(国際的にも非人道的なことだという懸念を抱いている)

非人道的で人間としての品位を傷つける扱いに相当し得る、

(精神科病院の)隔離や身体拘束、強制投薬、措置が頻繁に行われていることに対し、

国際連合拷問禁止委員会はさらに警告する。(国際的に非人道的なことだという懸念を抱いている)


精神保健ケアの計画に当たり精神障害者に提供されている情報を考慮すると、

入院以外の代替手段(入院に代わる手段)に対する焦点が欠けていることについて、

国際連合拷問禁止委員会は

これまでと変わらず、警告する。(非人道的なことだという懸念を抱いている)


最後に、(精神科病院内で)拘束的手法が

過剰に使用されていることへの

効果的で公平な調査がしばしば欠けていること、

同様に関連する統計的データが欠けていることに


ついて警告する。(非人道的なことだという懸念を抱いている)

(2,11,13,16条)

The Committee urges the State party to ensure:委員会は締約国に対して以下を確保するよう要請する

(a) Establish effective judicial control over involuntary treatment and placement, as well effective appeals mechanisms;

非自発的治療と収容に対して効果的な法的なコントロールを確立し、効果的な不服申立て制度も確立すること

→注1)※ここの部分がまさに今回のとんでもない法案に対しての国連からの警告である。

(b) Develop outpatient and community services and bring down the number of institutionalized patients;

外来及び地域でのサービスを発展させ、収容患者数を減らすこと

→注2)※ここの部分もまさに今回のとんでもない法案に対しての国連からの警告である。



(c) that effective legal safeguards are respected in all places of deprivation of liberty, including psychiatric and social care institutions;

自由の剥奪が行われる全ての場において、そのような効果的な法的セーフガードが遵守されること。

そこには精神医療施設、社会的ケア施設も含まれる

→注3)※ここの部分もまさに今回のとんでもない法案に対しての国連からの警告である。



(d) Strengthen the access to effective complaint mechanisms;効果的な不服申立て機関へのアクセスを強化すること

(e) That use of restraints and solitary confinement should be avoided or applied as a measure of last resort when all other alternatives for control have failed, for the shortest possible time, under strict medical supervision and any such act be duly recorded;

身体拘束と隔離の使用は避けるべきであり、管理のためのあらゆる代替手段が尽きた場合に限り、

最後の手段として、可能な限り最小限の期間、厳しい医療的監督下でいかなる制限行為も適切に記録された上で適用されること

(f) That effective and impartial investigations are undertaken in incidents where excessive use of such restrictive measures result in injuries of the patient;

こうした拘束的手法が過剰に使用され患者を傷つける結果となった場合、効果的で公平な調査が行われること

(g) That remedies and redress are provided to the victims;

被害者に対して救済と賠償がなされるようにすること

(h) Ensure that independent monitoring bodies conduct regular visits to all psychiatric institutions.

独立した監視機関がすべての精神医療施設に対して定期的訪問を行うことを確保すること


(以下は原文)

Psychiatric health care
Notwithstanding the Act on Mental Health
and Welfare for the Mentally Disabled,
which established operating parmeters for
mental health institutions and the additional
information provided by the State party’s delegation,
the Committee remains concerned at the high numbers of
persons with mental disabilities, both psychosocial
and intellectual who are held in mental health care
institutions on involuntary basis and frequently for a
lengthy period of time. The Committee is further
concerned at the frequent use of solitary confinement,
restraints and forced medication, actions which may
amount to inhumane and degrading treatment. Taking
into account the information received during
the dialogue on plans regarding mental health care,
the Committee remains concerned at the lack of focus on
alternatives to hospitalization of persons with mental
disabilities. Finally, the Committee is concerned about
the frequent lack of effective and impartial
investigation of the excessive use of restrictive
measures as well as at the lack of relevant statistical
data. (arts. 2, 11, 13 and 16)
The Committee urges the State party to ensure:
(a) Establish effective judicial control over involuntary treatment and placement, as well effective appeals mechanisms;
(b) Develop outpatient and community services and bring down the number of institutionalized patients;
(c) that effective legal safeguards are respected in all places of deprivation of liberty, including psychiatric and social care institutions;
(d) Strengthen the access to effective complaint mechanisms;
(e) That use of restraints and solitary confinement should be avoided or applied as a measure of last resort when all other alternatives for control have failed, for the shortest possible time, under strict medical supervision and any such act be duly recorded;
(f) That effective and impartial investigations are undertaken in incidents where excessive use of such restrictive measures result in injuries of the patient;
(g) That remedies and redress are provided to the victims;
(h) Ensure that independent monitoring bodies conduct regular visits to all psychiatric institutions.

国際評論家小野寺光一の「政治経済の真実」
http://www.mag2.com/m/0000154606.html
3年連続まぐまぐ大賞政治部門第一位!わかりやすい!面白い!得をする!創刊以来約39ヶ月余りで読者数1万8526名突破!
記録破りのNO1超高度経済成長メールマガジン
マスコミ、政治家も多数愛読 政治経済の裏にある
「あなたが絶対知らない情報」を配信します。登録しないと損
過去記事http://archive.mag2.com/0000154606/index.html
※見やすい過去記事一覧http://groups.yahoo.co.jp/group/onoderakouichi/messages
◎国際評論家小野寺光一の「政治経済の真実」
のバックナンバー・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000154606/index.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

国際評論家 小野寺光一 更新情報

国際評論家 小野寺光一のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング