ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

国際評論家 小野寺光一コミュの不正選挙を暴いて反不正選挙デモをやらなければならない‏

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今回の不正選挙は、実際の得票数とまったく関係なく、最初から票数が
決まっているようだ。。この1週間、この選挙は、無効であるとして
不正選挙を徹底して暴いてほしい。

不正選挙反対デモをしないとだめだ。この1週間で決まる。
無効にしないとだめだ。
実際の得票数と関係ないため、いくらよい政党ががんばっても票にむすびつくわけがない。

そして投票数は水増しされているため、

あまり人気がない人物であるにもかかわらずものすごい得票数なんてことになっている。

だいたい、現実的には、「一歩リード」だったのが
「大幅得票」これは、あせって大幅に水増ししてしまうためかとんでもない数字になる。
こういった数字は実は、グラフ化してみるとわかる。
以下はいただいたメール

なんでもいいのでなにかおかしいとおもったら知らせてください。
また選挙結果をおしえてください。

友人が日前投票を済ませて大阪に行き、16日に町田市の自宅に戻る際の話しです。
町田駅から自宅までタクシーに乗った際、タクシーの運転手が、
これから私達は成瀬体育館に集められて投票箱を運ぶんです、と言われたそうです。その時友人は
へぇくらいで終ったようですが、選挙結果からいろいろ考えて私に話したようです。
明日、別のタクシーの運転手に聞いてみると言っていましたが、今回の選挙結果に 納得できず、落胆していた私にとってこの話は捨て置けないこととメールさせてい
ただきました。投票箱をタクシーで運ぶなどあり得ないことと思いますし事実であれば情けないことです。

65才 主婦


<予想通りの不正選挙><不正選挙を暴きこの選挙を無効にせよ>

予想通り不正選挙がなされたらしい。

多くの人は違和感を持っているだろう。

そして選挙管理委員会がまったく開票のデータを
マスコミに提供していないで
産経新聞が、都知事「当確」自公で300超の
報道をする。
根拠は予想通り「出口調査」といっている。
出口調査だけで確定などうてるわけがない。

これは徹底して
暴かないといけない。

われわれは
以前
似たようなことを経験した。

それは、小沢裁判である。

あのときに違和感を持ったと思うが

あのときは、徹底した

「不正裁判」「不正検事」
があったのだ。

今回もそれに該当するだろう。

真相を明らかにしないといけない。

笹子トンネルについても

「道路の権力」を読むと

管理費5割削減を要求したが3割になったと書いてある。

管理費を削るしかないよいうに
インセンテイブをはたらかせる。

高額なリース料を設定したと

書いているではないか

以下は前回の記事

onoderakouichi●@yahoo.co.jp
→●をとって間をつめてメールしてください。

ペンネームでいいです。
あなたは、どこの地域ですか?
例 ○○県 ○○市
だれに投票しましたか?または投票しますか?
その理由は?

比例は○○○党
その理由

東京都知事選挙は
だれに投票しますか?

その理由

<不正選挙防止>
また、期日前投票で こんなおかしなことがあった
とかこういう情報があるとか
こんなことだったら不正選挙ができてしまい不安だ
という情報があれば教えてください。
これは、大規模な不正選挙防止のためです。

どうも選挙管理委員会の最後の票管理ソフトに鍵があるのかもしれないが。
とにかく不正選挙を防止するには、大騒ぎをする以外にない。
そうするとやりにくくなるはず。




今まで不正選挙がなされているのを見てきたが
不正選挙とは、民意とは関係なく決まるということである。

そのため、不正選挙がなされている場合は、
候補者は100%当選になるため
それを前提として動くという特徴がある。
つまりどんな場合でも
大番狂わせが起きないのだ。

だから、午後8時に開票したら
午後8時1分に当確が出る。

これは一部の新聞記者は、不正選挙がなされて
誰が当選するかを知っているということと
同時に「他社よりいち早くスクープをとりたい」という
意識がはたらく。

そのため、開票後1分とたたないうちに「当確」と出す。
よく言い訳として使われるのが、出口調査である。
出口調査でわかったなどというが一部だけの抽出で
「当確」を1分で出すなんてことはおかしい。

そして今回 なんと都知事候補者が
午後8時から
【ニコ生(2012/12/16 20:00開始)】東京都知事選「事務所から生中継」東浩紀×夏野剛×○○○○
生中継をするという。
すでに当選したかのような扱いである。

実はここに「おかしい」と思わないといけない。
報道によると「大幅リード」から「一歩リード」に
なっているのだ。
充分逆転があるはずだ。
しかし、そんなことは関係なく、午後8時からすでに勝利したかのように
生中継をする。

例)こんなメールをいただいた。抜粋します。
こんにちは。
私は東京○区です。

「○○○○」に投票しました。
比例は「○○○党」です。
理由は、「反原発、反増税、反TPP」だからです。

東京都知事選挙は「○○○○○」に投票しました。
理由は「反原発」だからです。
なお、以下のことも有用でしたのでご参考に。

総選挙、都知事選挙が近づくにつれ、それまで原発推進派であったはずの党や候補者が票の獲得を目当てに、
言説の変化が目立っているこの中、一票が無駄にならないよう、本気で脱原発を実現する政党を見抜かなくてはなりません

ポイントがあります。

それは、TPPです
理由はTPPに含まれる「ISD条項」といって、この条項によって投資家が国家さえ訴えることが出来てしまうからです。
※ISD条項
http://www.news-us.jp/article/303424298.html

脱原発を決めたドイツは、今実際、スウェーデンのエネルギー企業から訴えられています

TPPは、それに参加した国家はもう抜け出せません
日本の医療、農業、その国の文化まで破壊します
TPPに反対しないで、原発を制限するという政党は、それを知った上で票の獲得のためにいっている
と考えて差し支えないと思っています。


以上 参考

帝都大学入試問題 

日本において、不正選挙がなされているという話題がある。不正選挙はロシアでも
おこなわれているし、メキシコでもおこなわれている。米国でも
ブッシュVSゴアのときに行われた。そのあと911事件がおきた。
つまり、世界各国で行われているのである。ということは日本でも例外ではないと推測される。


不正選挙について

以前の選挙では不思議なことが起こった。
それは出口調査では、競合した相手が、たった1%ぐらいの差で激戦だったところが
あったが、いざ、ふたをあけてみたら、なんと3万票の差というところがあったのだ。

ということは、この3万票という票は、不正選挙の可能性がある。

それではどうやっているのだろうか?

それが今回の、日本人に与えられた課題である。

この問題について論ぜよ。

回答例1

日本では、期日前投票という制度がある。この制度は、
小泉政権末期に導入された。

選挙でおかしなことが起こり始めたのは、
午後8時に開票を始めて、午後8時01分には、「当確」がマスコミ報道される
ということが起こった。
これは、実は、実際の投票結果とは関係がないということを示唆している。

つまり票を開票しなくても誰が当選するのか結果がわかっているということだ。

「マスコミ報道」は出口調査をしているが、今回なんと共同通信などが
出口調査をしているという。

これは、「なぜ、選挙の当落がそんなに早くわかったかというと
出口調査の結果だ」といういいわけをするためではないか?

期日前投票に不正があると思われる。期日前投票は、各選挙管理委員会に持ち込まれるが
それまで何人投票したから何票入っているかは、各投票所から各都道府県の選挙管理委員会に
行くまで誰もチェックしていないという。

今回、選挙結果が流出したと思われる時事通信社は、もともと各新聞社の上位に位置する国策会社である。
(リハーサル用だと言っているがリハーサル用になぜ、具体的な候補者名と具体的な票数が書かれた一覧表をもっているのか?)
ここで重要なのは、時事通信社は、マスコミ各社に配信するニュースの大元であるということだ。

共同通信もそう。もともとは、戦前の大本営発表を報道していた同盟通信社である。

<解説>
1936年、同盟通信社(以下、同盟)は当時の国内における2大通信社である、日本電報通信社(以下、電通)
の通信部と新聞聯合社(以下、聯合)が合併して設立された。

戦前の国策通信社であった同盟通信社は終戦後、
戦争責任でGHQによる解体を避けるため
1945年(昭和20年)11月解散、
時事通信社と共同通信社との2社に分割した。
共同通信社
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E5%90%8C%E9%80%9A%E4%BF%A1%E7%A4%BE
時事通信社
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E4%BA%8B%E9%80%9A%E4%BF%A1%E7%A4%BE
電通
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E9%80%9A


職員が寝坊、開始遅れる=帰宅の有権者も─秋田市【12衆院選】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121216-00000030-jij-soci
秋田市内の投票所で16日朝、投票用紙などを自宅に保管していた同市の40代の男性主査が寝坊し、
投票開始が15分遅れるトラブルがあった。(中略)
主査は選挙人名簿と投票用紙計5700枚を保管していたが、午前6時半の集合時間になっても現れず
→選挙人名簿と投票用紙を個人の自宅に保管させているんだから推して知るべし。不正やり放題になるじゃないか

某憲法改正試案
http://www.geocities.jp/le_grand_concierge2/_geo_contents_/JaakuAmerika2/Jiminkenpo2012.htm

知人友人に
「選挙に行った?」と聞いてみてほしい。

たいていは、「行ってない」場合が多い。

よくある理由は、
「あんまり政党が多すぎて、どの政党にいれればいいのかわからないんですよ」
「いそがしくて、行ってないよ」
「そういえば、行ってない。やっぱり行った方がいいかな?」
という感じである。

なぜ聞くといいかというと、
「選挙に行った?」と聞かれて、そういえば、「選挙に行っていない」って答えるのはちょっとはずかしいな」
と思う人が多いからである。

だから選挙に行こうかなと思う人が増える。

相手がどの政党、どの候補者に票をいれるかは、相手の勝手である。
だから特定の政党、特定の候補者の名前をあげてお願いはしない。
それに公選法に違反してしまうはずである。
だから「〜に入れてね」ということは言わない。


ただ、自分自身はこの政党に入れる、この候補者に入れるというのは
言ってもいいだろう。それは自分自身について言っているわけだから。

例えば、
「選挙に行った?
私は、今から行くんだ。私自身は、○○○○党に入れるつもり。
理由は ○○○だから。
知事は○○○○さん。
理由は ○○○だから。
だから今回の選挙はすごく重要だと思うんだよね。」

これは、どこかの政党や候補者に「入れてね」とは言っていない。

理由のところは、
「増税反対だから」「戦争反対だから」「脱原発だから」「がれき持込反対だから」
「クラブ規制がこのままだとされるから」「表現規制がこのままだとされるから」
「ネット言論弾圧がこのままだとされるから」「漫画文化がだめになるから」
でもいい。

別にある政党を支持している人は、「増税賛成だから」「戦争賛成だから」
「楽しく踊っていると逮捕されてもいいから」でもかまわない。


要するに、
1当日の選挙に行ってもらうようにするため友達に聞く。
2どこそこの政党、候補者に入れてねと具体的にはしない。
3自分自身がどこそこに入れる だれそれに入れるというのは自分自身の行動なのでいい。
4自分自身の理由を書く


友人に聞く。(不特定多数にはやらない)

選挙は最後の5分間で決まるというが、本当に10票差ぐらいで決まることは
よくある。


<以下は前回配信の記事の抜粋>

今回の期日前投票は、
1本人確認が実質ないため
誰かの住所や名前を言えば、投票できてしまう。そのため二重に投票できてしまったりとか、
本人が投票所にいったときに何者かがすでに投票していたという事例があったという。

ひどいのになると連日同じ人物が名前、住所を変えて投票に来るということがあったという。
(これは、前回の期日前投票であったという話。アルバイトの人たちが暴露している)

投票日にその場所にいなくても投票できるため、住民票を移動させて投票されても
有効になるようになった。

海外の居住者が投票できるようになった。

ほかにも多数ある。ただ今回は、都知事選の期日前投票が始まった初日になりすましで一人逮捕者が
出ているため、かなり抑止力になったかもしれない。(まったくマスコミ各社報道していないが)

<名刺に似せたビラを選挙運動員に配らせていた候補者>
今、わかっているのは、ある知事選候補者が、小さな名刺サイズのビラを大量に配っていたがこれは証紙も貼っておらず、
公選法違反になる可能性が高いということです。

※名刺の定義
http://dic.yahoo.co.jp/

「刺」は名ふだ、の意小形の紙に、氏名・住所・職業・身分などを記したもの。普通、初対面の相手に渡す。
ビラの定義
1広告・宣伝のために、人目につく所に掲げるはり紙。ポスター。2広告・宣伝のために人に配る紙片。ちらし。「─をまく」
このビラの2の定義にあてはまります。


もし名刺をくばっていただけなら、選挙運動員に道行く人たちの
不特定多数に配らせることはないはずです。

名刺というのは、一対一で本人が相手に挨拶のときにわたすものです。

「選挙運動員に大量に配らせていた」ということは、本人は、名刺ではなく、
「名刺サイズに小さくしたビラ」として配っていたと認識していたということになるはずです。

たとえば、何かの会合で、ある人が、いる人に名刺を配るときには
そこに選挙運動員がいて、無差別に、じゃんじゃん名刺を配りますか?

そんなことはしないはずです。それは、名刺に似せたビラです。

ただ、やっかいなのは、そこの選挙本部に多数の警視庁OBが天下りをしているらしいため
現職の警視庁は、それをお目こぼししている点です。


国際評論家小野寺光一の「政治経済の真実」
http://www.mag2.com/m/0000154606.html
3年連続まぐまぐ大賞政治部門第一位!わかりやすい!面白い!得をする!創刊以来約39ヶ月余りで読者数1万8526名突破!
記録破りのNO1超高度経済成長メールマガジン
マスコミ、政治家も多数愛読 政治経済の裏にある
「あなたが絶対知らない情報」を配信します。登録しないと損
過去記事http://archive.mag2.com/0000154606/index.html
※見やすい過去記事一覧http://groups.yahoo.co.jp/group/onoderakouichi/messages
◎国際評論家小野寺光一の「政治経済の真実」
のバックナンバー・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000154606/index.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

国際評論家 小野寺光一 更新情報

国際評論家 小野寺光一のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング